- 英
- Arthropoda, arthropod, arthropods
- 関
- アルボウイルス
概念
- 参考1
節足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つグループ。陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出し、現生種は約110万種と名前を持つ全動物種の85%以上を占める。ただし未記載の動物種もいまだ多く、最近の研究では海産の線形動物だけで1億種以上いると推定されている。
- 医学大辞典 医学書院
分類
- 参考1
節足動物による傷病
参考
WordNet
- invertebrate having jointed limbs and a segmented body with an exoskeleton made of chitin
- jointed-foot invertebrates: arachnids; crustaceans; insects; millipedes; centipedes (同)phylum Arthropoda
PrepTutorEJDIC
- 節足動物(トンボ・ノミ・クモ・カニ・エビなど)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/27 00:49:55」(JST)
[Wiki ja表示]
節足動物 |
生息年代: 530–0 Ma
PreЄ
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
|
現生および絶滅した様々な節足動物
|
地質時代 |
カンブリア紀 - 現世 |
分類 |
界 |
: |
動物界 Animalia |
亜界 |
: |
真正後生動物亜界 Eumetazoa |
上門 |
: |
脱皮動物上門 Ecdysozoa |
門 |
: |
節足動物門 Arthropoda
Latreille, 1829 |
|
亜門 |
- 三葉虫形亜門 Trilobitomorpha
- 鋏角亜門 Chelicerata
- 多足亜門 Myriapoda
- 甲殻亜門 Crustacea
- 六脚亜門 Hexapoda
|
節足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つグループ。陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出し、現生種は約110万種と名前を持つ全動物種の85%以上を占める[1][2]。なお、いわゆる「虫」の範疇に入る動物は当動物門のものが多い [3]。
目次
- 1 節足動物の特徴
- 2 起源
- 3 門内の大分類
- 4 分類
- 5 旧分類
- 6 関連項目
- 7 出典および脚注
- 8 参考文献
- 9 外部リンク
節足動物の特徴
- 体の表面はクチクラ(キチン質とタンパク質等)でできた外骨格でおおわれる。成長に伴い体のサイズが大きくなるときには、脱皮により古い外骨格は脱ぎ捨てられ、新しい外骨格が形成される。
- 体は、体節の繰り返し構造、つまり体節制をとり、体の表面を被う外骨格も体節単位になっている。体節の間は関節状に可動であることが多い。ただし、複数体節の融合や分化など、いわゆる異規体節制がある程度以上発達し、頭部はそれぞれの群で独特の複数体節が融合(合体節)してできたものである。口器は頭部に含まれる体節の付属肢に由来する。種類によっては、体節のうちの特定のものが組み合わされてひとつづきの外骨格で覆われる場合などもあり、外観上あるいは機能上の単位を構成する。例えば、体を頭部、胸部、腹部の3部、または頭胸部、腹部の2部に分けて呼ぶ場合があり、これは節足動物の各分類群ごとの特徴として用いられる。
- 各体節からは、それぞれ一対の関節肢と呼ばれる脚が出ている。関節肢も体と同様に外骨格で覆われ、途中に関節がある。
- 原則として有性生殖を行い、卵生である。
- 陸上のものには気管を持つものがある。
- 多くの分類群では、卵から孵った幼生が性成熟した成体になる過程で、著しく形態が変化する変態を行う。甲殻類や昆虫類などにさまざまな例が見られる。
起源
節足動物がどのような祖先から生まれて来たかについては、定説がない。 以前は、前口動物であること、体節制を持つことなどの共通点から、環形動物に近縁であると考えられていた。環形動物と軟体動物は幼生がトロコフォアであることから類縁があると見られ、側節足動物という便宜的なまとめをされたこともある舌形動物、有爪動物、緩歩動物との類縁関係を含め、この3つの動物門がヘッケル派の系統樹では前口動物の上の方に置かれるのが普通であった。しかし、分岐分類学による検討や、分子遺伝学による情報から、これを否定する説も提唱されている。 線形動物などとの類縁に注目し、これらをまとめて脱皮動物というグループになるとの説もでている。 また、節足動物自体も多系統ではないかという考えもある。
アノマロカリスをはじめとして、カンブリア紀の化石からは、節足動物であるとも思われるものの、現在の分類では所属場所が見あたらないものがかなりある。現存しない分類群が複数存在したものと考えられている。
門内の大分類
昆虫綱・甲殻綱という2大綱とクモ型綱、それに多足類の各綱、他にウミグモ綱など少数派があるが、これらをどうまとめるべきかについては、様々な議論がある。さらに、化石種まで範囲を広げれば、三葉虫という過去の大グループがある。
いずれもが体節性、外骨格、節のある付属肢というような共通の性質をもつ。また、付属肢は基本的に歩脚と鰓をもつ二枝型が基本であるとみられる。
各体節にそのような付属肢をもつ生物から、体節の分化、融合の結果、現在の様々な節足動物が生まれたとされる。
特に注目されるのは、頭部の構造である。頭部は口を含む体節と、その前にある、触角を含む体節、それに口の後ろにある、付属肢を持つ体節のうち、一部のものが口の回りの付属肢、つまり顎を作ることでできるものである。この部分の構造から、以下の3つが区別される。
- 甲殻類:触角2対、顎3対
- 昆虫と多足類:触角1対、顎3対
- 鋏角類:触角なし、鋏脚1対
系統については、鋏角類がやや異質であり、それと甲殻類、および昆虫と多足類の3つの群に分かれるとの判断が長く支持された。上記のような特徴がこの判断の基礎ともなっている。しかし、分子遺伝学的情報は多足類と昆虫類の直接の関連を支持せず、むしろ甲殻類と昆虫が近縁であるとの結果が出ている。このため、現在このような大分類は見直しの最中である。なお、節足動物全体の中ではウミグモ類の位置が問題となっている。鋏角類に含めるのが従来の判断であるが、これをそれ以外の節足動物全部と対置すべきとの説もある。
分類
- 三葉虫形亜門 Trilobitomorpha
- 三葉虫形綱 Trilobitoidea
- 三葉虫綱 Trilobita - 三葉虫 Trilobite
- 鋏角亜門 Chelicerata
- 蛛形綱 Arachnida - クモ,サソリ等
- 節口綱 Merostomata - カブトガニ等
- ウミグモ綱 Pycnogonida - ウミグモ
- 多足亜門 Myriapoda
- ムカデ綱(唇脚綱)Chilopoda - ムカデ
- ヤスデ綱(倍脚綱)Diplopoda - ヤスデ
- エダヒゲムシ綱(少脚綱)Pauropoda - エダヒゲムシ
- コムカデ綱(結合綱)Symphyla
- 甲殻亜門 Crustacea
- 鰓脚綱 Branchiopoda - ブラインシュリンプ,ミジンコ等
- ムカデエビ綱 Remipedia
- カシラエビ綱 Cephalocarida
- 顎脚綱 Maxillopoda - フジツボ,ケンミジンコ等
- 軟甲綱 Malacostraca - ザリガニ,カニ,エビ,ダンゴムシ等
- ユウシカルシノイダ綱 Euthycarcinoidea
- 囊頭綱 Thylacocephala
- 六脚亜門 Hexapoda
- 内顎綱 Entognatha - トビムシ目、コムシ目、カマアシムシ目
- 外顎綱(昆虫綱) Insecta - 昆虫
旧分類
分子系統学、分岐分類学以前には、形態に基づく以下の分類が使用されていた。Wikipedia日本語版でも、かつてこの分類に従っており、また現在流通している書籍にもこの分類にしたがっているものも多い。よって参考・比較のため、また生物学史上の意義もあり、以下に併記する。
- 大顎亜門 Mandibulata
- 甲殻綱 Crustacea:エビ、カニ、ワラジムシ、ミジンコ、オキアミ、フジツボ
- 昆虫綱 Insecta
- ヤスデ綱(倍脚綱)Diplopoda:ヤスデ
- ムカデ綱(唇脚綱)Chilopoda:ムカデ
- エダヒゲムシ綱(ヤスデモドキ綱、少脚綱)Pauropoda - エダヒゲムシ
- コムカデ綱(結合綱、祖形綱)Symphyla
- 鋏角亜門 Chelicerata
- ウミグモ綱(皆脚綱)Pycnogonida
- カブトガニ綱(節口綱、剣尾綱)Xiphosura:カブトガニ
- クモ綱(蛛形綱)Arachnida:クモ、ダニ、サソリ、カニムシ、ザトウムシ
|
ウィキメディア・コモンズには、節足動物に関連するメディアがあります。 |
関連項目
出典および脚注
- ^ 宮崎勝己 「節足動物における分類学の歴史」『節足動物の多様性と系統』 石川良輔編、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ6〉、2008年4月11日、p.2。ISBN 978-4-7853-5829-7。
- ^ ただし未記載の動物種もいまだ多く、最近の研究では海産の線形動物だけで1億種以上いると推定されている
- ^ 具体的には陸生を主体とする分類群(多足亜門、六脚亜門、鋏角亜門の蛛形綱、甲殻類のワラジムシ亜目)が中心となる
参考文献
- 石川良輔編、岩槻邦男・馬渡峻輔監修 『節足動物の多様性と系統』 裳華房、2008年、495頁、ISBN 978-4-7853-5829-7
- 白山義久編 『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』 裳華房、2002年、ISBN 4-7853-5828-9
外部リンク
- Tree of Life: Arthropoda
- BioLib - Arthropoda (Arthropods)
- Animal Diversity Web: Arthropoda: Classification
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ヌカカ類のアルボウイルス媒介能と生態 (特集 牛のアルボウイルス感染症の発生動向と予防戦略)
- 梁瀬 徹
- JATAFFジャーナル = JATAFF journal : 農林水産技術 3(6), 34-39, 2015-06
- NAID 40020497446
- 特集の背景とねらい (特集 牛のアルボウイルス感染症の発生動向と予防戦略)
- こんどうしげるの生命科学の明日はどっちだ!?(第29回)節足動物一門が伝承する奥技「逆折り紙」のすごさについて
- 福島県北東部森林域に生息するジョロウグモの放射性セシウム濃度モニタリング
- 綾部 慈子,金指 努,肘井 直樹 [他],竹中 千里
- 日本森林学会誌 97(1), 70-74, 2015
- 東京電力福島第一原子力発電所事故で汚染された福島県伊達郡川俣町の森林2 カ所において,大型で年一化,造網性のジョロウグモを対象に,放射性セシウム濃度を測定し,土壌の放射性セシウム存在量との関係,および事故後のジョロウグモ中の放射性セシウム濃度の推移を調べた。その結果,両調査地ともに,2013 年における土壌からジョロウグモへの土地面積当りで算出した移行係数(Tag)はおよそ 0.005 であり,ジ …
- NAID 130005063861
Related Links
- 節足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つグループ。陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出し、現生種は約110万種と名前を持つ全 ...
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 節足動物の用語解説 - 節足動物門 Arthropodaとしてまとめられる種類の総称。甲殻類,昆虫類,クモ類などを含む最大の動物群。動物界の 4分の3,130万種以上を占めるといわれる。左右相称の体 ...
- タイトル 内容 節足動物 エビ・カニの仲間にはどんなグループがあるの? 脱皮で成長する理由 エビ・カニは脱皮で成長するというけど、古い殻の中から出てきたんだから、新しい体は前より小さくなるんじゃないの? カイカムリの
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- scrub typhus、tsutsugamushi fever、trombiculiasis、trombiculosis, tsutsugamushi disease
- 同
- 恙虫病、草原熱、(国試)つつが虫病、ツツガ虫病
- 関
- ツツガムシ、節足動物
[show details]
ツツガムシ病 : 約 147,000 件
ツツガ虫病 : 約 39,400 件
つつが虫病 : 約 36,500 件
つつがムシ病 : 約 147,000 件
つつがむし病 : 約 3,740 件
恙虫病 : 約 18,900 件
概念
疫学
- 世界ではアジアを中心として広く分布
- 北海道を除く全国で発生。毎年300-400例報告。
- 季節性
- 北陸、東北地方:春、秋
- 本州の関東以西、四国、九州:秋~冬
病原体
感染経路
潜伏期
症状
- 頭痛、発熱(弛張熱)、悪寒、戦慄
- 皮疹:麻疹、薬疹様の淡い不整形の紅斑が全身に広がる。手掌部紅斑はない
- リンパ節腫脹
- 所属リンパ節腫脹:ほぼ全例でみられる
- 全身リンパ節腫脹:半数例でみられる。
- (重症例)肺炎様症状、脳炎、播種性血管内凝固などをきたす。
三大徴候
刺咬部位
- 刺咬部位の写真
[show details]
検査
- 血小板低下
- 白血球:減少(好酸球が消失)
- AST、ALT:上昇
- LDH:上昇
- 尿検査:血尿、蛋白尿
- 免疫血清学的検査:抗ツツガムシ病リケッチア抗体の検出
- PCR法:末梢血よりリケッチアDNAの証明
鑑別疾患
- 日本紅斑熱:手掌部紅斑はツツガムシ病では見られないが、日本紅斑熱ではみられる。キノロン系薬は日本紅斑熱では有効であるが、ツツガムシ病では無効である。
- ウイルス性熱疾患(麻疹、風疹など)、薬疹
治療
- テトラサイクリン系薬
- ×ペニシリン系、セフェム系、アミドグリコシド系、キノロン系は無効。
参考
- 1. ツツガムシ病 - FORTH|厚生労働省検疫所
- http://www.forth.go.jp/mhlw/animal/page_i/i04-12.html
- 2. ツツガムシ病 - 国立感染症研究所 感染症情報センター IDSC Infectious Disease Surveillance Center
- http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_13/k02_13.html
国試
[★]
- 英
- rickettsia
- 関
- クラミジア、マイコプラズマ、特殊な細菌
概念
- 節足動物に寄生。細菌とウイルスの中間に位置する (標準予防策実践マニュアル 南江堂 第2刷 p.6)
- クラミジアと同じく、動物細胞中でのみ増殖する小型の細菌
感染症と関連するリケッチア (標準予防策実践マニュアル 南江堂 第2刷 p.6)
[★]
- 英
- tsutsugamushi、trombiculid mite、red bug, chiggers
- ラ
- Trombiculidae
- 同
- ケダニ。恙虫
- 関
- 節足動物、アカツツガムシ属、ツツガムシ類。ツツガムシ病
参考
[★]
- 英
- arbovirus
- 同
- 節足動物媒介ウイルス arthropod-borne virus
- 関
- 節足動物
- 感染経路による分類
- 節足動物(昆虫、ダニ)によって媒介されるウイルスの総称。
[★]
- 英
- insect sting、insect bite
- 関
- 虫刺され、昆虫咬傷、昆虫刺傷、虫さされ、咬虫症、節足動物
[★]
参考
- http://idsc.nih.go.jp/disease/abi.html
[★]
- 英
- arthropod-borne viral encephalitis
- 関
- アルボウイルス脳炎、流行性脳炎
[★]
- 英
- arthropod compound eye
- 関
- 複眼
[★]
- 英
- animal
- 関
- 動物性、動物界