- 英
 
- arbovirus
 
- 同
 
- 節足動物媒介ウイルス arthropod-borne virus
 
- 関
 
- 節足動物
 
- 感染経路による分類
 
- 節足動物(昆虫、ダニ)によって媒介されるウイルスの総称。
 
WordNet
- a large heterogeneous group of RNA viruses divisible into groups on the basis of the virions; they have been recovered from arthropods, bats, and rodents; most are borne by arthropods; they are linked by the epidemiologic concept of transmission between vertebrate hosts by arthropod vectors (mosquitoes, ticks, sandflies, midges, etc.) that feed on blood; they can cause mild fevers, hepatitis, hemorrhagic fever, and encephalitis (同)arborvirus
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/07 00:38:00」(JST)
[Wiki ja表示]
アルボウイルス(英: arbovirus)は、節足動物内で増殖し、それらの吸血活動によって脊椎動物に伝播されるウイルスの総称。節足動物体内での増殖を行わず、機械的伝播のみを起こすウイルスはアルボウイルスに含まれない。およそ10のウイルス科が含まれ、ヒトに病原性を示すものは100種を超える。アルボウイルスのうちフラビウイルス科、ブニヤウイルス科に属するものには重篤な症状を引き起こすものが多い。アルボウイルスは一般に以下の特徴を持つ。
- アルボウイルスは節足動物体内に侵入し、一定の体外潜伏期を経た後、媒介能を獲得する。
 
- 節足動物の吸血活動により感染した脊椎動物は潜伏期間の後、数日にわたりウイルス血症を起こし、節足動物の感染源となる。
 
- 一般に脊椎動物では感染後、高度免疫を獲得する。
 
- アルボウイルスの分布は媒介動物である節足動物の生態や分布に依存する。
 
- 温帯や寒帯では夏期に流行し、熱帯では通年流行する。
 
主なアルボウイルスの種類
- トガウイルス科アルファウイルス属
- 東部馬脳炎ウイルス
 
- 西部馬脳炎ウイルス
 
- ベネズエラ馬脳炎ウイルス
 
- チクングニアウイルス
 
 
- フラビウイルス科フラビウイルス属
- デングウイルス
 
- 黄熱ウイルス
 
- 日本脳炎ウイルス
 
- ウエストナイルウイルス
 
- セントルイス脳炎ウイルス
 
- マレーバレー脳炎ウイルス
 
- ロシア春夏脳炎ウイルス
 
- 中央ヨーロッパダニ媒介性脳炎ウイルス
 
- オムスク出血熱ウイルス
 
- キャサヌール森林熱ウイルス
 
- 跳躍病ウイルス
 
 
- ブニヤウイルス科
- ラクロスウイルス
 
- クリミア・コンゴ出血熱ウイルス
 
- リフトバレー熱ウイルス
 
 
関連項目
参考文献
- 高島郁夫、熊谷進編 『獣医公衆衛生学第3版』 文永堂出版 2004年 ISBN 4830031980
 
 | 
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 欧州で流行した家畜の新興アルボウイルス感染症 : シュマレンベルクウイルス感染症
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- Arthropoda, arthropod, arthropods
 
- 関
 
- アルボウイルス
 
概念
- 参考1
 
節足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つグループ。陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出し、現生種は約110万種と名前を持つ全動物種の85%以上を占める。ただし未記載の動物種もいまだ多く、最近の研究では海産の線形動物だけで1億種以上いると推定されている。
- 医学大辞典 医学書院
 
分類
- 参考1
 
節足動物による傷病
参考
  [★]
- 関
 
- arboviral、arbovirus
 
  [★]
- 英
 
- arthropod-borne virus
 
- 関
 
- アルボウイルス
 
  [★]
- 英
 
- arbovirus encephalitis
 
- 関
 
- 節足動物媒介ウイルス脳炎、流行性脳炎
 
  [★]
- 英
 
- arbovirus infection
 
- 関
 
- アルボウイルス感染症
 
  [★]
- 英
 
- arbovirus infection
 
- 関
 
- アルボウイルス感染
 
  [★]
- 英
 
- virus
 
- 同
 
- ウイルス粒子 virus particle、ビリオン virion
 
- 関
 
- 微生物学、抗ウイルス薬、国試に出がちなウイルス
 
感染経路による分類 SMB.374
学名
目(order, -virales), 科(family, -viridae), 亜科(subfamily, -virinae), 属(genus, -virus), 種(species)
増殖過程
- 吸着 absorption
 
- 侵入 penetration
 
- 脱殻 uncoating
 
- ゲノムの複製 replication、遺伝子発現 transcription
 
- ウイルス粒子の組み立て assembly
 
- 放出 release
 
感染の分類
持続時間
ゲノム
- 一本鎖RNA(-)をゲノムとするウイルスはウイルス粒子内にRNA依存性RNA合成酵素を有する。
 
  [★]
- 同
 
- 防已
 
- 商
 
- 疎経活血湯エキス、防已黄耆湯エキス、木防已湯エキス