全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| リンク元 | 「中毒性ショック症候群」 |
| 拡張検索 | 「連鎖球菌毒素ショック症候群」「レンサ球菌毒素ショック症候群」「ブドウ球菌性毒素ショック症候群」 |
| 関連記事 | 「症候群」「ショック」「毒素」「毒素ショック」「群」 |
| 心原性ショック | 原疾患の治療 | |
| 低容量性ショック | 輸液、輸血、止血、昇圧剤は原則使用しない | |
| 敗血症性ショック | 抗菌薬、昇圧薬、エンドトキシン吸着カラム、輸血、血糖コントロール、低容量ステロイド | |
| 神経原性ショック | 輸液、昇圧薬 | |
| アナフィラキシーショック | エピネフリン、輸液、抗ヒスタミン剤、ステロイド、昇圧薬、H2ブロッカー | |
| 閉塞性ショック | 緊張性気胸 | 胸腔穿刺、胸腔ドレナージ |
| 心タンポナーデ | 心嚢穿刺、心膜開窓 | |
| 肺塞栓 | 塞栓除去術、血栓溶解術 | |
| 外毒素 | 内毒素 |
| ポリペプチド | リポ多糖体(lipopolysaccharide: LPS) |
| 細菌細胞からの分泌 | グラム陰性菌の細胞壁の外膜に存在 |
| 宿主組織内-拡散 | 細菌細胞の崩壊により放出 |
| 多くは熱不安定性 | 熱安定性 |
| 分泌部位~遠隔部位に作用 | 血行性に拡散しエンドトキシンショック |
| トキソイド化可 | トキソイド化不可(毒性中心はリピドA) |
.