- 英
- photochemical oxidant, Ox
- 関
- オキシダント、光化学スモッグ
定義
- 光化学反応によって生成するオキシダント(酸化性物質)の総称
光化学オキシダントの生成
光化学オキシダント生成に影響を与える要素
- 一次汚染物質の濃度
- 紫外線の強さ ← オゾン層の破壊により地表に到達する紫外線量が増える
光化学オキシダントの生体への影響
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/05/23 08:45:01」(JST)
[Wiki ja表示]
光化学オキシダント(こうかがくオキシダント、英語: photochemical oxidant)は、窒素酸化物と炭化水素とが光化学反応を起こし生じる、オゾンやパーオキシアシルナイトレートなどの酸化性物質(オキシダント)の総称である[1]。オキシダント (oxidant) は酸化剤 (oxidizing agent) の略。強力な酸化作用を持ち健康被害を引き起こす大気汚染物質であり、光化学スモッグの原因となる。
生成
窒素酸化物及び炭化水素類(揮発性有機化合物)を主体とする一次汚染物質が、太陽光線を受けて光化学反応を起こすことによって発生する二次汚染物質である。
工場や自動車から排出される窒素酸化物の大部分を占める一酸化窒素は、大気中で分子状酸素と反応して二酸化窒素となるが、この反応は太陽光の照射下で非メタン炭化水素(NMHC)が存在すると著しく加速される。 二酸化窒素は紫外線エネルギーの吸収で一酸化窒素と原子状酸素に分解され、生成した原子状酸素は酸素分子と結合して強力な酸化性物質であるオゾンを生成する。 また、原子状酸素は炭化水素と作用して遊離基(ラジカル)を生成し、反応は連鎖的に進行する。
これらの反応によって、オゾン、ペルオキシアシルナイトレート、ペルオキシベンゾイルナイトレートなどの酸化性物質(オキシダント)やアルデヒドなどの還元性物質といった汚染物質(二次汚染物質)を生成する。この二次汚染物質のほとんどがオゾンである。
これら酸化性物質のうち、二酸化窒素を除いたものを「光化学オキシダント」と呼ぶ。
光化学オキシダントは光化学スモッグの原因となる物質であり、高濃度では粘膜への影響などが知られているほか、農作物などへの影響も報告されている。また、オゾンは二酸化炭素よりもはるかに強力な温室効果を持つと言われている。
脚注
関連項目
外部リンク
- そらまめくん - 環境省大気汚染物質広域監視システム
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 越境大気汚染をめぐる最近の動向 : 行政施策を中心に (特集 広域大気汚染をめぐる最近の動向)
- 後藤 隆久,山本 光昭
- 日中環境産業 = Japan-China environmental industry 48(9), 18-28, 2012-09
- NAID 40019420906
- 近年の大気汚染問題をめぐる状況と広域大気汚染総合対策への考え方 (特集 広域大気汚染をめぐる最近の動向)
- 坂本 和彦
- 日中環境産業 = Japan-China environmental industry 48(9), 14-17, 2012-09
- NAID 40019420894
Related Links
- 解説 | 大気汚染防止法 (1968)は第23条の緊急時の措置で、光化学オキシダントの注意報・警報の発令を規定している。注意報に該当する光化学オキシダント濃度は、常時監視の測定データが1時間値で0.12ppmを超えた場合とされ、気象 ...
- 大気汚染状況について 光化学オキシダントの環境改善効果を適切に示すための指標について(中間とりまとめ) 光化学大気汚染等の概要調査 各都道府県における光化学オキシダント注意報等発令日数の推移(昭和45年~平成25年 ...
- 光化学オキシダント注意報等発令時の注意 光化学オキシダントの濃度が高くなると目やのどに刺激を与え、目がチカチカする、のどが痛い等の健康被害がみられることがあります。 こうした症状が出たときは、まず目を洗う、うがい ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 13歳の女子。呼吸困難を主訴に来院した。通学する中学校で体育大会に参加していた。午前11時ころ、次の競技に参加するため集合していたところ、目のチカチカ、流涙およびのどや鼻の痛みを自覚し、しばらくすると息苦しさを覚えたという。天気は晴れ。気温28℃、湿度55%。風は穏やかであった。意識は清明。体温36.8℃。脈拍72/分、整。血圧102/72mmHg。呼吸数16/分。皮膚は軽度湿潤している。眼球結膜は充血している。咽頭には発赤がみられる。同様の症状を訴える生徒が他に数名いるという。
- 原因として最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [107B040]←[国試_107]→[107B042]
[★]
- 8月上旬のある日。午後3時過ぎに、都市部にある中学校の生徒8人が相次いで、頭痛、咽頭痛、咳、目がチカチカするなどの訴えで来院した。いずれの生徒も校庭でクラブ活動をしていたという。天気は快晴。気温35.2℃、湿度60%。風向および風速は南南西の風1.2メートル/秒であった。
- この現象の原因物質の生成に関与するのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [105G054]←[国試_105]→[105G056]
[★]
- 小学3年生10名が軽い吐き気を訴えて来院した。当日は学校で改装工事が進行中であった。ボイラー室内壁の古くなった吹きつけ剤を剥がす工事、玄関にあるコンクリート製段差を削り取る工事および昇降口扉の塗装工事が行われていた。児童は全員が当該校舎で授業を受けていた。当日は晴天、無風、気温は23℃であった。
[正答]
※国試ナビ4※ [101H010]←[国試_101]→[101H012]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [098G024]←[国試_098]→[098G026]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [105G008]←[国試_105]→[105G010]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [098G023]←[国試_098]→[098G025]
[★]
- a 粘膜刺激作用がある。
- b オゾンが主成分である。
- c 冬の早朝に発生しやすい。
- d 環境基準が設定されている。
- e 大気中の二酸化硫黄から生成される。
[正答]
※国試ナビ4※ [104B006]←[国試_104]→[104B008]
[★]
- 我が国において大気汚染の環境基準をほぼ達成しているのはどれか。3つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [108E037]←[国試_108]→[108E039]
[★]
- 我が国において大気汚染物質のうち環境基準の達成率が最も低いのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [107G009]←[国試_107]→[107G011]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [102B029]←[国試_102]→[102B031]
[★]
- 英
- air pollutant、environmental air pollutant
[★]
- 関
- 光化学オキシダント
[★]
光化学オキシダント
[★]
- 英
- chemistry、chemical、chemo、chem
- 関
- 化学製品、化学的、化学薬品、ケミカル、ケミストリー
[★]
- 英
- photochemistry、photochemical
- 関
- 光化学的
[★]
- 英
- oxidant, Ox
- 関
- 酸化剤、酸化体
[★]
- 英
- fern
- 関
- シダ植物