出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/12/20 20:45:25」(JST)
「牡丹、ぼたん」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「牡丹 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
「ボタンノキ」と呼ばれるスズカケノキ科の高木「アメリカスズカケノキ」とは異なります。 |
ボタン | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ボタン(園芸品種)
|
||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Paeonia suffruticosa | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ボタン(牡丹) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Peony |
ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。
または、ボタン属(Paeonia)の総称。 別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。
以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いからクロンキスト体系ではシャクヤクとともにビワモドキ目に編入され、独立のボタン科とされた。APG IIIではユキノシタ目とされる。
目次
|
原産地は中国西北部。元は薬用として利用されていたが、盛唐期以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好されるようになった。たとえば、『松窓雑録』によれば、玄宗の頃に初めて牡丹が愛でられるようになったものの、当時は「木芍薬」と呼ばれていたと記載される[1] 。また、隋の煬帝や初唐の則天武后が牡丹を愛でたという故事がある。ただし郭紹林はこれらの故事を慎重に検討し、虚構であると結論づけている[2]。 清代以降、1929年までは中国の国花であったとされることもあるが、清政府が公的に制定した記録はみられない。1929年、当時の中華民国政府は国花を梅と定めた。中華民国政府が台湾に去った後、公式の国花は定められていなかった。中華人民共和国政府は近年、新しく国花を制定する協議を行い、牡丹、蓮、菊、梅、蘭などの候補が挙げられたが、決定に至らなかった。
シャクヤクとともにボタン属に分類され、英語ではどちらも「Peony」と呼ばれるが、木本性のものは以下の種。
樹高は原種で3m、接木で作られる園芸品種で1-1.5m。
従来は種からの栽培しかできなくて正に「高嶺の花」であったが、戦後に芍薬を使用した接ぎ木が考案され、急速に普及した。
鉢植えや台木苗で市場に出回る。
品種改良が盛んに行われ、園芸品種が非常に多い。花色も豊富(原種は紫紅色)で、花形も多彩である。
春に花付の鉢植えが、秋に、苗木が売られるので、それで育てる。
被子植物なので種からも育てられるが、開花まで時間がかかるので、一般的ではない。そのため、流通する苗のほとんどは、芍薬を台木に接ぎ木にしたものである。
秋の苗木は根を切っているので、植えた翌春に咲いても、その後は株が弱り、次に咲くまで時間がかかる。あるいは枯れてしまう。そのため、花を惜しんで幹を切り二年後に期待するという方法がある。花付のものも花が終わると秋には鉢増しをする。土は腐葉土をたくさん含んだ肥沃なものを使用する。なお夏には休眠するので、葉は取る。
春に台木から芍薬の芽が伸びてくるが、これはすぐに摘み取る。放置すると接木された牡丹の生育の妨げとなり、最悪の場合、牡丹が枯死して完全に芍薬の株に戻ってしまう。
なお、日本の正月に飾られるハボタンはアブラナ科で、葉の形が牡丹の花に似ているが、別種で、放置すればそのうちにアブラナに似た花が咲く。また、夏に咲く草丈10センチメートルほどのマツバボタンはスベリヒユ科の園芸品種で、これも別種である。
中国文学では盛唐以後、詩歌に盛んにうたわれるようになった。
多くの文人墨客が牡丹を愛し、描いてきた。
ほか
着物を始め、陶磁器や漆器、家具などの文様に好んで描かれてきた。雛人形の調度にも牡丹をあしらった道具が並ぶことが多い。
牡丹紋(ぼたんもん)は日本の家紋の一種。牡丹の花や葉を図案化したものである。
日本の朝廷に於いて関白を務めた近衛家が車紋(牛車に描かれる紋)として使用したのが初めといわれる。京都東本願寺へ、近衛家の子女が幾度か嫁したことを縁に真宗大谷派の宗紋ともされている。
「杏葉牡丹」「落ち牡丹」「大割牡丹」「抱き牡丹」「向こう牡丹」「立ち牡丹」「鍋島牡丹」「島津牡丹」等がある。
平安貴族社会で決まっていた「襲(かさね)の色目」の取り合わせで、「表が白、裏が紅梅」のものは「牡丹」と呼ばれた。
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、ボタンに関連するメディアがあります。 |
ウィキスピーシーズにボタンに関する情報があります。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
テイコク大黄牡丹皮湯エキス顆粒
日局ダイオウ 2.0g
日局ボタンピ 4.0g
日局トウニン 4.0g
硫酸ナトリウム 4.0g
日局トウガシ 6.0g
上記の混合生薬より製した水製乾燥エキス2.32gを含有する。
リンク元 | 「八味地黄丸」「肝虚」「瘀血」「腎」「腎虚」 |
拡張検索 | 「大黄牡丹皮湯エキス」「大黄牡丹皮湯」 |
白朮 | 茯苓 | 川芎 | 当帰 | 柴胡 | 甘草 | 釣藤鈎 | 半夏 | 陳皮 | 石膏 | 麦門冬 | 人参 | 防風 | 生姜 | 菊花 | 芍薬 | 牡丹皮 | 山梔子 | 薄荷 | 大棗 | 黄ごん | 桂皮 | |
抑肝散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
抑肝散加陳皮半夏 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
釣藤散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
加味逍遥散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
柴胡桂枝湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
桃仁 | 桂枝 | 大黄 | 芒硝 | 牡丹皮 | 芍薬 | 茯苓 | 甘草 | 当帰 | その他 | 虚実 | |
桃核承気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 実証 | |||||
大黄牡丹皮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 冬瓜子 | ||||||
桂枝茯苓丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚実間証 | |||||
加味逍遥散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 柴胡、山梔子、生姜、薄荷、白朮 | |||||
当帰芍薬散 | ○ | ○ | ○ | 朮、沢瀉、川芎 | 虚証 |
地黄 | 山茱萸 | 山薬 | 沢瀉 | 茯苓 | 牡丹皮 | 桂皮 | 附子 | 牛膝 | 車前子 | 特徴的な効能 | |
八味地黄丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 四肢の冷え | ||
六味丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 四肢のほてり | ||||
牛車腎気丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 四肢の冷え、下肢のむくみ |
地黄 | 山茱萸 | 山薬 | 沢瀉 | 茯苓 | 牡丹皮 | 桂皮 | 附子 | 牛膝 | 車前子 | 特異的な症候 | |
八味地黄丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 四肢の冷え | ||
六味丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 四肢のほてり | ||||
牛車腎気丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 四肢の冷え、下肢のむくみ |
.