- 英
 
- electrocardiography
 
- 関
 
- 心電図検査
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 検査には心音計を用い、マイクロフォンで心音を拾って電気信号に変え、波形として記録  します。普通は心電図検査と平行して行い、心筋の電気的活動とあわせて調べます。   心機図検査心音図検査が心臓の活動を音としてとらえるのに対して、こちらはそれを ...
 
Related Pictures

★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- electrocardiography
 
- 関
 
- 心臓鏡、心電図、電気心音図検査
 
  [★]
- 英
 
- heart sound
 
- 関
 
- 過剰心音、心雑音、心拍数
 
心音
open snap
- 三尖弁や肺動脈弁が開く音。三尖弁領域や僧帽弁領域で聴取。高音。僧帽弁狭窄症、三尖弁狭窄症。呼吸で変動しにくい。
 
- 僧帽弁狭窄症:左胸骨縁~心尖。A2~P2~OSの順に聞こえる。吸気ではS1,,,A2, P2, OS、呼気ではS1,,,S2,OSと聴取される。病状が進行するほどS2~OSは狭くなる(左心房の圧上昇を反映)。
 
- 左房が固くなった左室に対して強力に収縮するときの音 PHD.37
 
- まれ
 
- 高音
 
- 収縮性心膜炎
 
- 拡張期早期
 
- S2の後(S3やOSと混同しやすい。OSより若干遅めで、音が大きい。ventricular gallopよりタイミングは早い)
 
- 心室への血流充満が急激に止まる(abrupt cessation)ことにより生じる
 
収縮期早期
- ejection click:大動脈弁や肺動脈弁が開く音。大動脈弁領域・肺動脈弁領域で聴取。高音。大動脈弁狭窄症、肺動脈弁狭窄症、大動脈の拡張、肺動脈の拡張。
 
- 大動脈弁狭窄症、肺動脈弁狭窄症:硬くなった弁が急に開くため?
 
- 大動脈の拡張、肺動脈の拡張  :大動脈・肺動脈基部が急激に緊張するため?
 
- aortic ejection click  :心基部、心尖部聴取。呼吸変動無し
 
- pulmonic ejection click:心基部のみで聴取 。吸気で減弱
 
収縮期中期~末期
心音と過剰心音のまとめ QB.C-360
|  
 | 
音を発する構造
 | 
聴診部位
 | 
疾患
 | 
| *I音
 | 
房室弁
 | 
心尖部
 | 
MS
 | 
| *II音
 | 
肺動脈弁、大動脈弁
 | 
心基部
 | 
HT, PH
 | 
| *III音
 | 
拡張早期に血液が心臓に充満する音
 | 
 
 | 
容量負荷(心不全)、生理的
 | 
| *IV音
 | 
拡張後期に心房収縮により心室壁が振動する音
 | 
 
 | 
圧負荷(拡張不全)
 | 
呼吸性変動
- 吸気時:心拍数↑
 
- 呼気時:心拍数↓
 
- I音-II音の間隔の変化は小さい。
 
II音の分裂
まとめ
|  
 | 
心拍数
 | 
II音分裂
 | 
| 吸気
 | 
↑
 | 
A2-P2
 | 
| 呼気
 | 
↓
 | 
S2
 | 
記載方法の例
- I音(→) II音(→) III音(-) IV音(-)
 
- I音亢進減弱無し(=normal intensity) II音normal splitting
 
  [★]
- 関
 
- 検定、試験、視察、視診、調べる、調査、テスト、点検、検討、監査、診察
 
  [★]
- 英
 
- electricity、electro、electric
 
- 関
 
- エレクトロ、電気的
 
  [★]
- 英
 
- phonocardiography
 
- 関
 
- 心音図法
 
  [★]
- 英
 
- phonocardiogram
 
- 関
 
- 心音計