- 英
- blood-borne、bloodborne
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 2008年に分離された血液由来菌に対する meropenem の抗菌力
- 小林 芳夫,墨谷 祐子,上遠野 保裕
- The Japanese journal of antibiotics 62(6), 492-501, 2009-12-25
- NAID 10026275108
 
 
- 2006年に分離された血液由来菌に対する meropenem の抗菌力
- 小林 芳夫,墨谷 祐子,杉田 香代子,上遠野 保裕
- The Japanese journal of antibiotics 60(6), 378-386, 2007-12-25
- NAID 10020015905
 
 
Related Links
- 輸血用血液製剤およびその他の血液由来医薬品使用に関する説明と同意書 6-4 患者様控-4 診 療 科 (入院・外来) 担当医署名 説明日 平成年月 日 *担当医は8.9については可能性のある全ての項目にチェックし、 9には使用予定 ...
- 【ベストアンサー】単に、観察した際の色から名前がついているだけだとは思いますが……。 ちなみに、血液についてのネタは、こんなものがあります。 【タコやイカの血液は青い】 人間の ...
Related Pictures





 
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
乾燥ジフテリア抗毒素“化血研”
組成
製法の概要
-  本剤は、ジフテリアトキソイド及び毒素で免疫したウマの血漿を精製処理して得たジフテリア抗毒素を凍結乾燥したものである。
-  なお、本剤は免疫用抗原の製造工程でウシの乳由来成分(カザミノ酸、スキムミルク)、ウシの肉、ウマの血液由来成分(血清)及びブタの胃由来成分(ペプトン)を使用している。また、製造工程でブタの胃由来成分(ペプシン)を使用している。
組成
-  本剤を添付の溶剤(日本薬局方注射用水)10mLで溶解した液剤1mL中に次の成分を含有する。
有効成分
ジフテリア抗毒素(ウマ免疫グロブリン)
効能または効果
-  本剤を添付の溶剤(日本薬局方注射用水)10mLで完全に溶解して使用する。
-  通常、症状にもよるが、なるべく早期に下記の量を数回に分けて筋肉内(皮下)又は静脈内に注射するか、あるいは生理食塩液等で希釈して点滴静注する。
-  なお、症状が軽減しないときは、さらに5,000〜10,000単位(10〜20mL)を追加注射する。
-  軽症      5,000〜10,000単位(10〜20mL)
-  中等症     10,000〜20,000単位(20〜40mL)
-  重症又は悪性  20,000〜50,000単位(40〜100mL)
-  喉頭ジフテリア 10,000〜30,000単位(20〜60mL)
-  鼻ジフテリア  5,000〜 8,000単位(10〜16mL)
-  ウマ血清過敏症試験(「適用上の注意」の項参照)を行い、反応陰性あるいは軽微の場合は、本剤の1mLを皮下に注射して30分間反応を観察し、異常のない場合には、所要量を以下のとおり注射する。
- 筋肉内(皮下)又は静脈内に注射する場合には、ゆっくり時間をかけて注射すること。ショックは5〜10分の間に発現することが多いがその間は勿論、さらに30分後まで血圧を測定する。著しい血圧降下がおこったら、直ちにエピネフリンの注射等、適切な処置を行う。
- 点滴静注する場合は、本剤を生理食塩液等で10〜20倍に希釈して1分間1〜2mL位の速さで注射し、血圧測定その他の観察を続けること。
重大な副作用
- ショック、アナフィラキシー(頻度不明):急激な血圧降下、喉頭浮腫、呼吸困難等があらわれることがあるので、投与後は観察を十分に行い、異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと1),4)。
薬効薬理
-  抗毒素は毒素を特異的に中和して、その毒作用を止めることにより毒素性疾患には特効的である。しかし、生体内で遊離状態にある毒素は完全に中和するが、組織に結合してしまった毒素は中和しにくい。
-  したがって、治療に際し、発病後できるだけ早期に本剤を投与するのが効果的である。
- (参考)
-  マウスを用いた抗毒素による治療効果の成績では、毒素注射後、抗毒素投与までの時間が長くなるにしたがい、治療に必要な抗毒素の量は大量となり、ある程度以上の時間が経過した後は、いくら大量の抗毒素を投与しても治療効果が示されないという報告がある。
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- blood (PT,Z)
- ラ
- sanguis
- 関
- 全血球計算値、循環血液量、血球、血液量
概念
- 血液は45%の細胞成分と55%の血漿成分から構成される。
- 弱アルカリ性(pH7.4)でやや粘稠の鮮紅色から暗赤色の体液 (HIS.189)
- 成人の血液量は約5L (HIS.189)
- 体重の1/13 (SP.484),体重の約7% (HIS.189), 体重の約8% (2007年度前期解剖学授業)
- 全血液量の約1/3が失われると死亡する
構成
- 血漿(約55%)
- 水(血漿のうち91%)
- 無機塩類(0.9%)
- 有機物
 
- 血球(約45%)
血液の量
- 091208II 麻酔
|  | 新生児 | 乳児 | 幼児以降 | 高齢者 | 
| 循環血液量(ml/kg) | 90 | 80 | 70 | 60 | 
| 体重に対する血液量(%) | 9 | 8 | 7 | 6 | 
血液に関する標準値
- SP.484
|  | 男性 | 女性 | 単位など | 
| ヘマトクリット | 45 | 40 | % | 
| 血液量 | 75 | 65 | ml/kg | 
| 比重 | 1.057 | 1.053 | (血漿1.027) | 
| 浸透圧 | 275-290 | mOsm/Kg・H2O | 
基準値
- ♂:4.95±0.75 x 10^6 (/μl)
- ♀:4.65±0.85 x 10^6 (/μl)
- 白血球 (2007前期解剖学プリント)
- 血小板 (2007前期解剖学プリント)
- ヘマトクリット
- ♂:40-50 (%) 45%
- ♀:35-45 (%) 40%
LAB.1790
| 項目名 |  | 性別/ 種類
 |  | 
| 赤血球 |  | ♂ | 414~563 | x10^4/ul | 
| ♀ | 373~495 | 
| ヘモグロビン | Hb | ♂ | 12.9~17.4 | g/dl | 
| ♀ | 10.7~51.3 | 
| ヘマトクリット | Ht | ♂ | 38.6~50.9 | % | 
| ♀ | 33.6~45.1 | 
| 平均赤血球容量 | MCV | ♂ | 84.3~99.2 | fl | 
| ♀ | 80.4~101.0 | 
| 平均赤血球血色素量 | MCH | ♂ | 28.2~33.8 | pg | 
| ♀ | 25.5~34.6 | 
| 平均赤血球血色素濃度 | MCHC | ♂ | 32.2~35.5 | % | 
| ♀ | 30.8~35.4 | 
| 網赤血球 |  | ♂ | 0.5~1.8 | % | 
| ♀ | 0.4~1.6 | 
| 血小板 | Plt | ♂ | 14.3~33.3 | x10^4/ul | 
| ♀ | 13.7~37.8 | 
| 白血球 | WBC | ♂ | 2970~9130 | /ul | 
| ♀ | 3040~8720 | 
| 好中球桿状核 | 0~9 | % | 
| 好中球分葉核 | 28~68 | % | 
| 好酸球 | 0~10 | % | 
| 好塩基球 | 0~2 | % | 
| リンパ球 | 17~57 | % | 
| 単球 | 0~10 | % | 
  [★]
- 英
- derive、stem、come from、descend、borne
- 関
- 基部、茎、生じる、引き出す、本幹、下降、起こる、派生、媒介性