- 英
- atrial natriuretic peptide receptor、ANP receptor
- 関
- ANP受容体、ANPレセプター、心房性ナトリウム利尿ペプチドレセプター
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 241 新生仔、未熟仔ラットの諸臓器における心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体の分布について
- 田村 哲郎,遠藤 昌夫,上田 政和,渕本 康史,浮山 越史,星野 健,黒田 達夫,横山 穣太郎,阿部 令彦
- 日本小児外科学会雑誌 27(3), 584, 1991-05-20
- NAID 110002084006
 
 
Related Links
- このホルモンは心房性ナトリウム利尿ペプチド (Atrial Natriuretic Peptide) と名づけ  られました。略してANPと ... そのカラムを用いて、ANPと相互作用をする受容体を探した  ところ、実際に相互作用をするものが見つかり、アミノ酸の部分配列も決定できました。
- [編集] グアニル酸シクラーゼ受容体. GTPからサイクリックGMPを合成する酵素活性を  もつ。 GC-A、GC-B:心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)やその他のナトリウム利尿  ペプチドの受容体。 GC-C:グアニリン受容体 ...
Related Pictures


 
★リンクテーブル★
  [★]
- 関
- ANF receptor、atrial natriuretic factor receptor、atrial natriuretic peptide receptor
  [★]
- 英
- ANP receptor
- 関
- 心房性ナトリウム利尿因子受容体、ANPレセプター、心房性ナトリウム利尿ペプチドレセプター、心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体
  [★]
- 英
- atrial natriuretic peptide receptor、ANP receptor
- 関
- ANP受容体、ANPレセプター、心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体
  [★]
- 英
- ANP receptor
- 関
- ANP受容体、心房性ナトリウム利尿ペプチドレセプター、心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体
  [★]
- 関
- ANP receptor
  [★]
- 英
- receptor
- 同
- レセプター、リセプター
- 関
種類
First Aid FOR THE USMLE STEP 1 2006 p.199
| 一般的作動薬 | 受容体 | G protein subunit | 作用 | 
| アドレナリン ノルアドレナリン
 | α1 | Gq | 血管平滑筋収縮 | 
| α2 | Gi | 中枢交感神経抑制、インスリン放出抑制 | 
| β1 | Gs | 心拍数増加、収縮力増加、レニン放出、脂肪分解 | 
| β2 | 骨格筋筋弛緩、内臓平滑筋弛緩、気道平滑筋弛緩、グリコーゲン放出 | 
| β3 | 肥満細胞脂質分解亢進 | 
| アセチルコリン | M1 | Gq | 中枢神経 | 
| M2 | Gi | 心拍数低下 | 
| M3 | Gq | 外分泌腺分泌亢進 | 
| ドーパミン | D1 | Gs | 腎臓平滑筋弛緩 | 
| D2 | Gi | 神経伝達物質放出を調節 | 
| ヒスタミン | H1 | Gq | 鼻、器官粘膜分泌、細気管支収縮、かゆみ、痛み | 
| H2 | Gs | 胃酸分泌 | 
| バソプレシン | V1 | Gq | 血管平滑筋収縮 | 
| V2 | Gs | 腎集合管で水の透過性亢進 | 
チャネルの型による分類(SP. 154改変)
イオンチャネル連結型受容体
Gタンパク質共役型受容体
受容体とシグナル伝達系
リガンド、受容体、細胞内情報伝達系
PKA,PKC
癌細胞における
  [★]
- 英
- sodium, natrium, Na
- 関
- Na+
血液(血清)中のナトリウム (臨床検査法提要第32版)
尿中のナトリウム
- <20 mEq/l (正常と判断できる範囲)
- >40 mEq/l (腎性腎不全を示唆)
尿Na,Kと血清Naによる血清Naの予測
- 経口摂取と輸液による自由水の摂取がなければ
- 尿([Na+]+[K+]) < 血清[Na+] → 血清[Na+]上昇
- 尿([Na+]+[K+]) = 血清[Na+] → 血清[Na+]普遍
- 尿([Na+]+[K+]) > 血清[Na+] → 血清[Na+]低下
食品中の食塩量
- ほとんどの製品ラベルに記載されている、ナトリウム[g]はそのまま食塩量[g]と考えることができないので、指導する債には注意を促す。
- 分子量から考えるとNa(23), Cl(35.5)なので、ナトリウムx[g]は食塩 x /23 * (23 + 35.5)、つまり2.54 * x [g]となる。
- 例えば、小生が常食している某社のインスタントラーメンにはナトリウム2[g]との記載があるが、これは5.08gの食塩が含まれているということになる。もちろんスープは全部飲む。1日3袋食べたことがあるのだが、、、
臨床関連
  [★]
- 英
- thorium、Th
- 関
- トロトラスト、232Th
概念
- 参考1
- 原子番号:90
- 元素記号:Th
- アクチノイド元素の一つ
- 銀白色の金属。
- 安定同位体は存在しない。
- 北欧神話の軍神または雷神トールにちなんで名づけられた。
同位体
- 参考1
| 同位体 | NA | 半減期 | DM | DE (MeV) | DP | 
| 228Th | trace | 1.9116 y | α | 5.52 | 224Ra | 
| 229Th | syn | 7340 y | α | 5.168 | 225Ra | 
| 230Th | trace | 75380 y | α | 4.77 | 226Ra | 
| 231Th | trace | 25.5 h | β | 0.39 | 231Pa | 
| 232Th | 100 % | 1.405 × 1010 y | α | 4.083 | 228Ra | 
| 234Th | trace | 24.1 d | β | 0.27 | 234Pa | 
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
  [★]
- 英
- urine
- ラ
- urina
- 関
- 尿浸透圧、尿量
臨床関連
尿中への代謝物質の異常排出
尿の色
- 決定する要素:ウロビリノゲン、ヘモグロビン、ミオグロビンなど
  [★]
- 英
- accept, acceptance
- 関
- 受け取る、承認、受諾、認容、認める、受け入れる