レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2018/03/17 17:40:30」(JST)
[Wiki ja表示]
レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(英語: Renin-Angiotensin-Aldosterone System, RAAS)とは、血圧や細胞外容量の調節に関わるホルモン系の総称。レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系とも。
血圧低下や腎臓の循環血液量の低下に伴って、活性化される。
目次
- 1 機序
- 2 生体への作用
- 3 臨床意義
- 4 その他
- 5 脚注
- 6 関連項目
- 7 参考文献
機序
- Naおよびそれに伴う水分の喪失で循環血流量が減少すると、腎臓の傍糸球体装置が血圧低下を感知し、傍糸球体細胞から分泌されるタンパク質分解酵素であるレニンを血液中に分泌する。
- レニンは、肝臓や肥大化脂肪細胞から分泌されるアンジオテンシノゲンを一部分解してアンジオテンシンIに変換する[1]。
- アンジオテンシンIは、肺毛細血管に存在するアンジオテンシン変換酵素(ACE)によってアンジオテンシンIIに変換される。
- アンジオテンシンIIは、血管の緊張を上げ、交感神経系を刺激して心拍出量を増加させることにより血圧を維持する。
- アンジオテンシンIIは、副腎皮質球状帯に作用して、ナトリウムの再吸収を促進するアルドステロンの分泌を促進する。[2]。アルドステロンは尿細管に作用してナトリウムおよび水を再吸収すると共にカリウムの再吸収を抑制し、ホメオスタシスを維持させる。
- 脳下垂体に作用し利尿を抑える抗利尿ホルモンのバソプレッシン(ADH)の分泌を促進[3]。
- アンジオテンシンIIは、アミノペプチダーゼによってアンジオテンシンIIIに変換される。
- これらの作用により、Naおよびそれに伴う水分喪失による循環血流量の減少で重要臓器が機能不全に陥るのを防ぐ機能であり、Naやそれに伴う水分の不足をきたしやすい陸生生物で特に発達した機構である。
生体への作用
- 血圧上昇
- アンジオテンシンII、III、バソプレッシンの血管収縮作用による。
- Na再吸収の増加
- アンジオテンシンII、アルドステロンによって尿細管でNa+,Cl-再吸収が亢進。
- 水分再吸収の増加
- バソプレッシンによって集合管でH2O再吸収が亢進。
臨床意義
レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系が活性化されると、さまざまな昇圧物質が分泌される。この系の亢進は、高血圧の原因の1つである。
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬,ACE-I)は、アンジオテンシンII、IIIの産生を抑制し血圧上昇を抑制するため,高血圧の治療に用いられている。
- アンジオテンシンIIの受容体をブロックするアンジオテンシン受容体ブロッカー(ARBs)も、血圧上昇を抑制するため、高血圧の治療に用いられている。
- アリスキレンは、レニンの作用を直接阻害するとして、注目されている。
- レニン-アンギオテンシンーアルドステロン系は塩分とそれに伴う水分の喪失により腎臓血流量が低下した場合に循環血流量を確保し重要臓器の機能を保持するためにおもに陸生哺乳類で進化した系統である。したがって、現代人のように塩分が過多の状況ではレニンおよびアンギオテンシンIIの分泌は抑制されている。
- 従って、塩分過多の高血圧症例ではアンギオテンシンII変換酵素阻害剤(ACE阻害剤)やアンギオテンシンIIレセプターブロッカー(ARB)による降圧効果は十分でない。このため、現時点の本態性高血圧の治療は、依然として塩分制限が中心であり、ARBにカルシウム拮抗剤や利尿剤とARBを組み合わせた配合錠が広く使われるようになっている。
- レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系はNaおよび水分の喪失時に重要臓器の血流を確保して臓器を保護するための機構であることから、原理的にはこの系を遮断しても臓器保護作用があるとは考えにくい。現在、多くのメタアナリシスではARBに伴う臓器保護作用は単に一般的な血圧降下作用によるもので、カルシウム拮抗剤や利尿剤と同じ効果によると考えられるようになった。特にバルサルタンに関してはバルサルタン事件の解析で臓器保護作用は完全に否定されている。
- 厳しいコンプライアンスが要求される最近の試験ではアンギオテンシン変換酵素阻害薬のいわゆる「降圧効果を超えた臓器保護作用」に否定的データが提出されるようになった。バルサルタンには心・脳血管保護作用があるとする論文は捏造であることが判明し撤回された[4]。NAVIGATOR試験ではバルサルタンの心血管イベント抑制効果は認められなかった[5]。
- ONTARGET試験ではACE阻害剤に加えたテルミサルタンは心イベントを増加し[6]、TRANSCEND試験ではテルミサルタンはプラセーボより心血管イベントを増加させた[7]。 I-PRESERVE試験では、拡張性心不全患者においてイルベサルタンの上乗せ効果は認められなかった[8]。CASE-J試験では、心血管イベントの発生率はカンデサルタン群とアムロジピン群で優位差は無かったが[9]、武田薬品は説明用スライドで不正を行ったことを認め陳謝した[10]。OSCAR試験では、オルメサルタンを追加よりCa拮抗薬追加の方が心血管イベントが減少した[11]。ADVANCED-J試験では、ARBで降圧効果が十分でなかった症例にARB追加群よりアムロジピン追加群の方が腎保護効果が強かった[12]。
- 腎保護作用については、腎臓の輸出細動脈を拡張し、糸球体内圧を下げることによる直接的な腎保護作用があるとされていたが、現時点のメタアナリシスでは否定されている。
その他
- アンジオテンシン変換酵素(ACE)は、キニン-カリクレイン系ではキニナーゼIIと呼ばれており、キニンの分解に関与する。
- アンジオテンシンI→アンジオテンシンIIへと変換する酵素にはACEの他にキマーゼやカテプシンGがある。
脚注
- ^ 脂肪細胞とインスリン抵抗性
- ^ 研究トピックス 塩分の摂りすぎによる血圧上昇のしくみを解明
- ^ 利尿を抑えるホルモン"バソプレシン"の脳の中の新たな作用を発見[リンク切れ]
- ^ 「リスクが高い高血圧患者に対してCCB(カルシウム拮抗薬)とバルサルタンを併用した場合の心血管系イベントの抑制への効果」(Clin Exp Hypertens. 2012;34:153-9)、「冠動脈疾患を有する高リスク高血圧患者におけるバルサルタンの心・脳血管保護作用」(Am J Cardiol. 2012 May 1;109(9):1308-14)
- ^ NAVIGATOR Study Group: Effect of valsartan on the incidence of diabetes and cardiovascular events. N Engl J Med. 2010; 362: 1477-90.
- ^ Telmisartan, Ramipril, or Both in Patients at High Risk for Vascular Events The ONTARGET Investigators N Engl J Med 2008; 358:1547-1559
- ^ Effects of the angiotensin-receptor blocker telmisartan on cardiovascular events in high-risk patients intolerant to angiotensin-converting enzyme inhibitors: a randomised controlled trial.Telmisartan Randomised AssessmeNt Study in ACE iNtolerant subjects with cardiovascular Disease (TRANSCEND) Investigators, Lancet. 2008 Oct 18;372(9647):1384.
- ^ Massie BM et al for the I-PRESERVE Investigators: Irbesartan in patients with heart failure and preserved ejection fraction. N Engl J Med 2008; 359: 2456-67.
- ^ Candesartan antihypertensive survival evaluation in Japan trial. Hypertension. 2008; 51: 393-8.
- ^ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kenkyukokusai/kenkyu/news/2014/documents/150227_1/02.pdf
- ^ An angiotensin II receptor blocker–calcium channel blocker combination prevents cardiovascular events in elderly high-risk hypertensive patients with chronic kidney disease better than high-dose angiotensin II receptor blockade alone Kidney Int. 2013 Jan; 83(1): 167–176.
- ^ ADVANCED-J investigators: Management of home blood pressure by amlodipine combined with angiotensin II receptor blocker in type 2 diaberes. Circ J. 2012; 76: 2159-66.
関連項目
参考文献
- 伊藤勝昭ほか編集 『新獣医薬理学 第二版』 近代出版 2004年 ISBN 4874021018
循環器系の正常構造・生理 |
心臓 |
肉眼解剖 |
基本構造 |
左心 |
左心房 - 僧帽弁 - 左心室 - 大動脈弁
|
右心 |
右心房 - 三尖弁 - 右心室 - 肺動脈弁
|
心房中隔 - 心室中隔 - 卵円窩 - - 乳頭筋 - 腱索
|
|
冠動脈系 |
大動脈基部(英語版) - 冠動脈 - 右冠動脈(英語版) - 左冠動脈前下行枝(英語版) - 左冠動脈回旋枝(英語版)
|
刺激伝導系 |
洞房結節 - 房室結節 - His束(英語版) - 脚(英語版) - プルキンエ線維(英語版)
|
|
顕微解剖 |
心内膜 | 心筋 | 介在板 | ギャップ結合 | 心膜
|
生理学 |
電気 |
心電図 | P波 | PQ時間
|
物理 |
心雑音 | 心拍数 | 心拍出量 | 心係数 | ベインブリッジ反射 | スターリングの法則 | 血圧反射機能
|
|
生化学 |
ANP | BNP | エンドセリン | 昇圧剤 | 高血圧治療薬 | アドレナリン作動薬
|
|
血管 |
肉眼解剖 |
動脈系 |
大動脈 |
上行大動脈 - 大動脈弓 - 胸大動脈 - 下行大動脈 - 腹部大動脈 - 総腸骨動脈
|
頭頸部の動脈 |
総頸 |
外頸 |
上甲状腺 |
|
上行咽頭 |
|
舌 |
|
顔面 |
|
後頭 |
|
後耳介 |
|
浅側頭 |
|
顎 |
- 1st part: 前鼓室
- 深耳介
- 中硬膜
- 副硬膜
- 下歯槽
- 3rd part: 後上歯槽
- 眼窩下
- 下行口蓋
- 翼突管
- 蝶口蓋
|
|
内頸 |
頸部 |
|
錐体部 |
|
海綿静脈洞部/
眼 |
|
大脳動脈輪 |
- 前大脳
- 中大脳
- 前外側視床線条体
- 眼窩前頭
- 前頭前
- 上皮質枝
- 下皮質枝
- 前側頭葉
- 後交通
- 前脈絡叢
|
|
|
鎖骨下 |
|
|
上肢 |
鎖骨下動脈 - 腋窩動脈 - 上腕動脈 - 浅掌動脈弓 - 深掌動脈弓
|
胸部 |
胸部大動脈 - 食道動脈 - 肋間動脈 - 上横隔動脈 - 気管支動脈
|
腹部 |
腹部大動脈 - 下横隔動脈 - 腹腔動脈 - 上腸間膜動脈 - 腎動脈 - 下腸間膜動脈 - 腰動脈
|
下肢 |
外腸骨動脈 - 大腿動脈 - 膝窩動脈 - 前脛骨動脈 - 後脛骨動脈 - 腓骨動脈 - 足背動脈 - 弓状動脈
|
|
静脈系 |
大静脈 |
上大静脈系 |
腕頭静脈 - 鎖骨下静脈 - 静脈角 - 内頸静脈
|
下大静脈系 |
総腸骨静脈 - 外腸骨静脈 - 大腿静脈
|
|
頭頸部の静脈・静脈洞 |
外頸 |
下顎後: 顎 · 浅側頭 (前耳介)
後耳介
頸横 - 肩甲上 - 前頸 (頸静脈弓)
|
内頸 |
板間/脳 |
大脳: 上大脳 · 浅中大脳 · 下大脳 · 大大脳 · 内大脳 (脳底, 上視床線条体)
小脳: 上小脳 · 下小脳
静脈洞交会: 上矢状 · 直 (下矢状) · 後頭
海綿: 蝶形骨頭頂 · 海綿間
上眼 (篩骨, 網膜中心, 鼻前頭) · 下眼 · 渦
内頸: S状: 横 (側頭錐体鱗部) · 上錐体
下錐体 (脳底静脈叢, 内耳) · 顆導出
|
その他 |
総顔面 · 顔面 (前頭葉, 眼窩上, 眼角, 上唇, 下唇, 深顔面) · 翼突筋
舌 (舌背, 舌深, 舌下) · 咽頭 · 甲状腺 (上甲状腺/上喉頭, 中甲状腺)
|
|
椎骨静脈 |
後頭葉 (後頭導出) · 後頭下
深頸
|
腕頭 |
下甲状腺 (下喉頭) - 胸腺
|
|
上肢 |
上腕静脈 - 橈側皮静脈 - 尺側皮静脈 - 前腕正中皮静脈 - 橈骨静脈 - 尺骨静脈
|
胸部 |
奇静脈 - 半奇静脈 - 副半奇静脈 - 気管支静脈
|
腹部 |
肝静脈 - 腎静脈
|
下肢 |
大伏在静脈 - 膝窩静脈 - 小伏在静脈 - 前脛骨静脈 - 後脛骨静脈 - 足背静脈弓
|
|
肺循環系 |
肺動脈 - 肺静脈
|
肝循環系 |
肝門脈 - 下垂体門脈
|
腎循環 |
腎動脈 - 輸入細動脈 - 糸球体 - 輸出細動脈 - 腎静脈
|
|
顕微解剖 |
血管内皮
|
生理学 |
圧受容器 | 頚動脈洞反射 | 脈波伝播速度 | 傍糸球体装置
|
生化学 |
レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 血管内皮細胞増殖因子 | 内皮由来弛緩因子
|
|
|
心血管疾患 |
疾患 |
心疾患 |
不整脈 |
徐脈性 |
洞不全症候群 | 房室ブロック | 脚ブロック(右脚ブロック · 完全右脚ブロック · 左脚ブロック) | アダムス・ストークス症候群
|
頻脈性 |
上室性 |
洞性頻脈(英語版) | 心房細動 | 心房粗動(英語版) | ブルガダ症候群 | 早期再分極症候群 | QT延長症候群 | WPW症候群
|
心室性 |
心室細動 | 心室頻拍 | トルサード・ド・ポワント | 期外収縮
|
|
|
虚血性疾患 |
狭心症 | 心筋梗塞 | 急性冠症候群 | 冠動脈血栓症 | 心室瘤 | 心破裂 | 乳頭筋断裂(en)
|
弁膜症 |
僧帽弁狭窄症 | 僧帽弁閉鎖不全症 | 三尖弁狭窄症(en) | 三尖弁閉鎖不全症(en) | 大動脈弁狭窄症 | 大動脈弁閉鎖不全症(en)
|
先天性心疾患 |
心房中隔欠損 | 心室中隔欠損 | 心内膜床欠損症 | 動脈管開存症 | ファロー四徴症(極型ファロー四徴症) | 大血管転位(左旋性 · 右旋性) | 総肺静脈還流異常症 | 大動脈縮窄 | 左心低形成症候群 | 両大血管右室起始症 | 三尖弁閉鎖(en) | 単心室 | ブランド・ホワイト・ガーランド症候群
|
心内膜・心筋
・心膜疾患 |
心内膜疾患 |
感染性心内膜炎
|
心膜疾患 |
心膜炎(急性心膜炎(en) · 慢性収縮性心膜炎) | 心タンポナーデ
|
心筋疾患 |
心筋症(虚血性心筋症・拡張型心筋症(en) · 肥大型心筋症(en) · 拘束型心筋症(en) · 特発性心筋症) | 心筋炎
|
|
心臓腫瘍(en) | 心臓性喘息 | 肺性心
|
|
血管疾患 |
大血管 |
大動脈瘤(胸部・腹部(en)・胸腹部) | 大動脈解離 | 高安動脈炎
|
動脈 |
閉塞性動脈硬化症 | 閉塞性血栓性血管炎 | 動静脈瘻 | 動脈硬化 | レイノー現象
|
静脈 |
静脈瘤 | 血栓性静脈炎 | 静脈血栓塞栓症 | 脂肪塞栓症
|
|
|
|
病態・症候 |
心不全 |
左心不全 | 右心不全 | 両心不全(en)
|
血圧異常 |
高血圧 |
本態性高血圧症(en) | 二次性高血圧(en) | 高血圧性緊急症(en)
|
低血圧
|
|
心臓発作 | 心臓肥大 | 心停止 | 心肺停止
|
|
|
所見・検査 |
血圧計 | 聴診 | 心雑音 | 心電図 | 心電図モニタ | 心臓超音波検査 | 胸部X線写真 | 胸部X線CT | 心臓MRI | 心臓カテーテル検査(肺動脈カテーテル) | 心臓核医学検査 | 脈波伝播速度検査
|
|
治療 |
外科的治療 |
冠動脈バイパス術(CABG) |
CABG | off-pump CAB(OPCAB) | MIDCAB(en) | TECAB(en)
|
弁膜症手術 |
弁置換術(en) | 弁形成術(en) | 弁輪形成術 | 交連切開術(en)
|
小児心臓外科 |
動脈管結紮術 | BTシャント | 肺動脈絞扼術(en) | ノーウッド手術 | グレン手術 | フォンタン手術 | ジャテン手術 | ラステリ手術 | ロス手術
|
心不全外科 |
心移植術 | 補助人工心臓装着術 | 左室形成術(Dor・SAVE・Overlapping)
|
不整脈外科 |
メイズ手術(en) | 心臓ペースメーカー | 植え込み型除細動器
|
大動脈手術 |
大動脈人工血管置換術 | 大動脈基部置換術 (Bentall, David) | ステントグラフト内挿術(en)
|
末梢血管手術 |
末梢動脈血行再建術 | 末梢静脈血行再建術 | 静脈抜去術(en) | 静脈血栓摘除術(en) | 内シャント作成術 | 肢切断
|
|
内科的治療 |
循環作動薬 |
抗不整脈薬 |
Ia群: プロカインアミド, キニジン
Ib群: リドカイン, フェニトイン
Ic群: フレカイニド(en), プロパフェノン(en)
II群: 交感神経β受容体遮断薬(プロプラノロールなど)
III群: アミオダロン, ソタロール(en)
IV群: カルシウム拮抗剤(ベラパミル, ジルチアゼムなど)
|
心不全治療薬(en) |
利尿薬 | 血管拡張薬 | 強心配糖体 | 強心剤 | PDEIII阻害薬
|
狭心症治療薬 |
交感神経β受容体遮断薬 | 硝酸薬
|
高血圧治療薬 |
利尿薬 | 交感神経β受容体遮断薬 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 (ACE阻害薬、ARB、レニン阻害薬(英語版)) | カルシウム拮抗剤 | アドレナリン作動薬 | 脂質降下薬
|
|
血管内治療 |
経皮的冠動脈形成術
|
|
|
|
循環器系の正常構造・生理 |
|
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 大量出血の病態生理 (特集 大量出血の病態生理と輸血戦略)
- レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系を阻害する薬物 : ACE阻害薬とAT₁受容体拮抗薬の特徴
- レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系 (特集 血管拡張薬 : RAASをおさえる)
Related Links
- 血圧上昇のメカニズム(レニン-アンジオテンシン・アルドステロン系)|解剖・病態編(テキスト解説) 心臓(冠動脈)|解剖・病態編(テキスト解説)|循環器疾患講座 心臓(解剖図)|解剖・病態編(テキスト解説)|循環器 ...
- レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAA系)とは、簡単にいうと「血圧を調節」するためのしくみのことである。 血圧が下がってきてレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系がはたらくと、血圧は上がる。 逆に血圧が ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- aldosterone
- 関
- 尿細管
基準値
- 血漿濃度は35-240 pg/ml, EDTA加血漿 安静臥位 30-160 pg/ml
- 30-160 pg/ml (LAB.715)
- 35.7-240 pg/ml (随時), 29.9-159pg/ml (臥位), 38.9-307pg/ml (立位) (SRL)
分類
性状
産生組織
標的組織
生理作用
- 1. 腎の接合尿細管と集合管、唾液腺、乳腺、汗腺等に働いてNa+の再吸収を促進し、K+の排出(分泌)を促進する (SP.791,792 によれば、腎接合尿細管を含む)
- 2. 腎集合管でH+の排出(分泌)を促進する。
- Na+/K+-ATPase活性↑@遠位尿細管・皮質集合管 → 管腔側K↑ → K再吸収/H+分泌 (QB CBT vol2 p.360) ← 成書での裏付けがないが、確かにアルドステロン↑によりK+分泌が↑となれば、管腔側にK+があふれるのでα間在細胞上の管腔側にあるK+/H+交換輸送体担体によりH+管腔側にくみ出されるな。
作用機序
- アルドステロンは何らかの経路を経て、ある遺伝子(アルドステロン誘導タンパク質 AIP)の転写・発現を促進する。これにより、以下の作用を及ぼす (2007年度後期生理学授業プリント)
- (1)Na+-K+ATPaseの発現
- (2)基底膜面積の増加
- (3)Na+チャネルの活性化
- (4)K+チャネルの活性化
- Na+-K+ ATPase活性を上昇させる(SP.792)
- ミトコンドリアのエネルギー産生系が活性化される(SP.792)
分泌調節
- 1. 体液↓、血圧↓→レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系でアンジオテンシンIIが生成→P450scc↑、P450aldo↑
-
- →レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系
- 2. 血漿K+↑→アルドステロン分泌↑ ← direct action on the adrenal cortical cells.
- 3. ドパミン、ソマトスタチン→アルドステロン分泌↓ (出典不明)
- 4. ACTH
- アルドステロン分泌作用は弱い。only a short-term effect(NEL.2351).
分子機構
生合成
臨床関連
[★]
- 英
- renin
- 関
- アンジオテンシノゲン、アンジオテンシン
分類
産生組織
標的組織
作用
分泌の調整 (PT. 480)
- 循環中枢からの刺激→レニン放出↑ β1受容体を介する
- 立位 → 交感神経亢進(おそらく脳への血行を保つため) → レニン放出↑
- 腎動脈圧↓→レニン放出↑
- 腎動脈圧↑→レニン放出↓
- 腎臓の輸入細動脈の圧受容器による
- cf.腎動脈の動脈狭窄により血流↓→レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系↑→血圧↑
- 遠位尿細管濾液中のNaCl濃度↓→レニン放出↑
- 緻密斑細胞により検出される
- 血漿濃度や輸入細動脈圧の減少はGFRを減少させ、それによって遠位尿細管濾液中のNaCl濃度を減少させる
- ネガティブフィードバック制御を受ける。
- アンジオテンシンII↑→レニン↓
分子機構
臨床関連
[★]
- 英
- angiotensin, ANG
- 同
- アンギオテンシン
- 関
- レニン、アルドステロン
- アンジオテンシン転換酵素、アンジオテンシン変換酵素阻害薬
- 関
- Ang
分類
産生組織
標的組織
作用
分泌の調整
分子機構
種類と酵素による切断
- ↓ ← レニン
- ↓ ← アンジオテンシン転換酵素 ACE
[★]
- 関
- 一連、菌株、緊張、系統、系列、シリーズ、歪み、連続、システム、体系、体制、方式、筋挫傷