- 英
 
- sodium propionate
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/03/11 00:33:56」(JST)
[Wiki ja表示]
| 
 | 
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年10月) | 
プロピオン酸ナトリウムは、プロピオン酸のナトリウム塩である。ただしプロピオン酸が食品の保存料または香料としても使用されるのに対し、プロピオン酸ナトリウムは保存料としてのみ用いられる。
概略
プロピオン酸ナトリウムは、プロピオン酸とナトリウムからなる正塩である。式量は96。常温では白い固体。プロピオン酸を水酸化ナトリウムで中和すると得られる。プロピオン酸ナトリウム単独での急性毒性としてラットのLD50は4g/Kg程度。なお慢性毒性はほとんどないと考えられており、動物実験の結果でも変異原性や発ガン性なども認められていない。ただし他の物質を同時に摂取した時の相互作用については未確認の部分もある。
用途
プロピオン酸ナトリウムには細菌や真菌の増殖を抑制する効果があるので、食品の保存料として利用される。 保存料の中では比較的抗菌力が低いものの、プロピオン酸は酵母に対して毒性が低いことから、パンや洋菓子の保存料として添加するのに向く。他にチーズの保存料として用いられることもある。ただし急性毒性が確認されているため、プロピオン酸ナトリウムの食品への使用には一定の制限が設けられている。なおこの制限は、あくまでプロピオン酸ナトリウム単独での急性毒性を考慮して設定されているものであって、他の物質を同時に摂取した時の相互作用について基本的に無視されているのは、同様に使用制限がある他の食品添加物と同様である。
関連項目
 
Japanese Journal
- ホルスタイン種経産牛におけるプロピレングリコールおよびプロピオン酸ナトリウム給与と排卵誘起処置の併用による分娩後早期受胎の検討
 
- 日本胚移植学雑誌 = Japanese journal of embryo transfer 28(1), 6-16, 2006-01-13
 
- NAID 10020537924
 
- ^1H核磁気共鳴法による水溶液中のエタノールの定量に関する国際比較
 
- 乳酸菌・繊維分解酵素混合製剤および有機酸添加がグラスサイレージの発酵品質および好気的変敗に及ぼす影響
 
Related Links
- ChemicalBook あなたのためにプロピオン酸 ナトリウム(137-40-6)の化学的性質を提供して、融点、価格、蒸気圧、沸点、毒性、比重、沸点、密度、分子式、分子量、物理的な性質、毒性 税関のコードなどの情報、同時にあなたは更に ...
 
- 食品添加物に関するサイトです。 ... 物質名 プロピオン酸ナトリウム 用途名 保存料 プロピオン酸ナトリウムは、パンやチーズに使用されている保存料の一つです。
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
プロピオン酸ナトリウム
  [★]
- 英
 
- propionic acid
 
- 同
 
- プロパン酸、プロパン
 
- 関
 
- カルボン酸
 
- プロピオン酸(プロピオンさん、propionic acid)は示性式CH3CH2COOH、分子量74.08のカルボン酸。IUPAC命名法ではプロパン酸 (propanoic acid) となる。CAS登録番号は79-09-4。
 
物性
反芻動物におけるプロピオン酸
ヒト(非反芻動物を含む)におけるプロピオン酸
- 奇数脂肪酸のβ酸化、イソロイシンとコレステロール側鎖の酸化によって得られる。(HBC.169)
 
代謝
- HBC. 169
 
- →プロピオン酸血症
 
- →メチルマロン酸尿症
 
誘導体
臨床関連
  [★]
- 英
 
- sodium, natrium, Na
 
- 関
 
- Na+
 
血液(血清)中のナトリウム (臨床検査法提要第32版)
尿中のナトリウム
- <20 mEq/l (正常と判断できる範囲)
 
- >40 mEq/l (腎性腎不全を示唆)
 
尿Na,Kと血清Naによる血清Naの予測
- 経口摂取と輸液による自由水の摂取がなければ
 
- 尿([Na+]+[K+]) < 血清[Na+] → 血清[Na+]上昇
 
- 尿([Na+]+[K+]) = 血清[Na+] → 血清[Na+]普遍
 
- 尿([Na+]+[K+]) > 血清[Na+] → 血清[Na+]低下
 
食品中の食塩量
- ほとんどの製品ラベルに記載されている、ナトリウム[g]はそのまま食塩量[g]と考えることができないので、指導する債には注意を促す。
 
- 分子量から考えるとNa(23), Cl(35.5)なので、ナトリウムx[g]は食塩 x /23 * (23 + 35.5)、つまり2.54 * x [g]となる。
 
- 例えば、小生が常食している某社のインスタントラーメンにはナトリウム2[g]との記載があるが、これは5.08gの食塩が含まれているということになる。もちろんスープは全部飲む。1日3袋食べたことがあるのだが、、、
 
臨床関連
  [★]
- 英
 
- thorium、Th
 
- 関
 
- トロトラスト、232Th
 
概念
- 参考1
 
- 原子番号:90
 
- 元素記号:Th
 
- アクチノイド元素の一つ
 
- 銀白色の金属。
 
- 安定同位体は存在しない。
 
- 北欧神話の軍神または雷神トールにちなんで名づけられた。
 
同位体
- 参考1
 
| 同位体
 | 
NA
 | 
半減期
 | 
DM
 | 
DE (MeV)
 | 
DP
 | 
| 228Th
 | 
trace
 | 
1.9116 y
 | 
α
 | 
5.52
 | 
224Ra
 | 
| 229Th
 | 
syn
 | 
7340 y
 | 
α
 | 
5.168
 | 
225Ra
 | 
| 230Th
 | 
trace
 | 
75380 y
 | 
α
 | 
4.77
 | 
226Ra
 | 
| 231Th
 | 
trace
 | 
25.5 h
 | 
β
 | 
0.39
 | 
231Pa
 | 
| 232Th
 | 
100 %
 | 
1.405 × 1010 y
 | 
α
 | 
4.083
 | 
228Ra
 | 
| 234Th
 | 
trace
 | 
24.1 d
 | 
β
 | 
0.27
 | 
234Pa
 | 
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
 
  [★]
- 英
 
- acid
 
- 関
 
- 塩基
 
ブランステッド-ローリーの定義
ルイスの定義
  [★]
- 英
 
- pro