ピコスルファート
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 添付文書-ラキソデート内用液0.75%.pdf(PDFファイル:270KB) HTMLファイル くすりのしおり くすりのしおり-ラキデート内用液0.75%[大腸検査前処置].pdf(PDFファイル:21KB) くすりのしおり-ラキソデート内用液0.75%[各種便秘症 ...
 
- 薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
 
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ラキソデート内用液0.75%
組成
成分・含量
- 1mL中、日局ピコスルファートナトリウム水和物を無水物として7.5mg含有
 
添加物
- パラオキシ安息香酸メチル
デヒドロ酢酸ナトリウム
D-ソルビトール 
禁忌
- 急性腹症が疑われる患者[腸管蠕動運動の亢進により、症状が増悪するおそれがある。]
 
- 本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者
 
- 腸管に閉塞のある患者又はその疑いのある患者(大腸検査前処置に用いる場合)[腸管蠕動運動の亢進により腸管の閉塞による症状が増悪し、腸管穿孔に至るおそれがある。]
 
    
効能または効果
- 各種便秘症の場合、通常、成人に対して1日1回10〜15滴(0.67〜1.0mL)を経口投与する。
小児に対しては1日1回、次の基準で経口投与する。(用法及び用量の表参照)
なお、年齢、症状により適宜増減する。 
- 術後排便補助
 
- 術後排便補助の場合、通常、成人に対して1日1回10〜15滴(0.67〜1.0mL)を経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。 
- 造影剤(硫酸バリウム)投与後の排便促進
 
- 造影剤(硫酸バリウム)投与後の排便促進の場合、通常、成人に対して6〜15滴(0.40〜1.0mL)を経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。 
- 手術前における腸管内容物の排除
 
- 手術前における腸管内容物の排除の場合、通常、成人に対して14滴(0.93mL)を経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。 
- 大腸検査(X線・内視鏡)前処置における腸管内容物の排除
 
- 大腸検査(X線・内視鏡)前処置における腸管内容物の排除の場合、通常、成人に対して検査予定時間の10〜15時間前に20mLを経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。 
            
                
                
                
                    
                        | 用量 年齢 | 
                        6ヵ月以下 | 
                        7〜12ヵ月 | 
                        1〜3才 | 
                        4〜6才 | 
                        7〜15才 | 
                    
                    
                        滴数 (mL) | 
                        2 (0.13) | 
                        3 (0.20) | 
                        6 (0.40) | 
                        7 (0.46) | 
                        10 (0.67) | 
                    
                
            
慎重投与
- 腸管狭窄及び重度な便秘の患者[腸管蠕動運動の亢進により虚血性大腸炎又は腸閉塞を生じることがある。また、腸閉塞を生じた場合には腸管穿孔に至るおそれがある。]
 
- 腸管憩室のある患者[腸管蠕動運動の亢進により病態が増悪するおそれがある。]
 
- 高齢者[「高齢者への投与」の項参照]
 
        
重大な副作用
- 腸閉塞、腸管穿孔(頻度不明):大腸検査前処置に用いた場合、腸管に狭窄のある患者において腸閉塞を生じ、腸管穿孔に至るおそれがあるので、観察を十分に行い、腹痛等の異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。(「重要な基本的注意」の項参照)
 
- 虚血性大腸炎(頻度不明):大腸検査前処置に用いた場合、虚血性大腸炎があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。(「重要な基本的注意」の項参照)
 
                
薬効薬理
- 胃、小腸ではほとんど作用せず、大腸の蠕動運動を亢進させ、緩和な瀉下作用を示す。経口投与後はほとんど吸収されることなく大腸部位にそのまま到達した後、大腸細菌叢由来のアリルスルファターゼにより加水分解されて活性型のジフェノール体を生じ、このジフェノール体が大腸粘膜を刺激し、蠕動運動を亢進させると共に水分吸収を阻害することにより、緩下作用が現れる。また一部吸収されたものはジフェノール体として胆汁中に排泄されるが、やはり大腸部位で局所的に作用すると考えられている。1)
<生物学的同等性試験>
ラット腸管墨汁輸送能を指標とした試験において瀉下作用を比較した結果、ラキソデート内用液0.75%と標準製剤の生物学的同等性が確認された。2) 
有効成分に関する理化学的知見
- 一般名:ピコスルファートナトリウム水和物(Sodium Picosulfate Hydrate)
化学名:Disodium 4,4'-(pyridin-2-ylmethylene)bis(phenyl sulfate)monohydrate
分子式:C18H13NNa2O8S2・H2O
分子量:499.42
性状:白色の結晶性の粉末で、におい及び味はない。
水に極めて溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、エタノール(99.5)に溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
光により徐々に着色する。
1.0gを水20mLに溶かした液のpHは7.4〜9.4である。
構造式: 
★リンクテーブル★
  [★]
- 関
 
- 緩下薬
 
商品
  [★]
- 英
 
- picosulfate
 
- 化
 
- ピコスルファートナトリウム sodium picosulfate
 
- 商
 
- アペリール、コンスーベン、シンラック、スナイリン、スルチミン、チャルドール、ピコダルム、ピコベン、ピコルーラ、ファースルー、ファレスタック、フルレール、ベルベロン、ヨーピス、ラキソデート、ラキソベロン
 
- 関
 
- 緩下薬。下剤,浣腸剤
 
参考
- http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2359005S1240_1_03/2359005S1240_1_03?view=body