- 英
- postmortem appearance, postmortem phenomenon
- 同
- 死後変化 postmortem change
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2021/02/19 13:46:34」(JST)
[Wiki ja表示]
| 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年7月) |
死後変化[1]
|
蒼白(Pallor mortis)
死冷(Algor mortis)
死後硬直(Rigor mortis)
死斑(Livor mortis)
細胞分解(Putrefaction)
腐敗(Decomposition)
白骨化(Skeletonization)
|
表・話・編・歴
|
死後変化(しごへんか、英: postmortem changes)は、動物が死んだ後に示す現象の総称。死体現象とも呼ばれる。動物では死後、自己融解、死後硬直、死斑、死冷、死後凝血、腐敗、乾燥などの変化が生じる。この変化は生前の状態、死因、死後の経過時間、死体周囲の環境により異なる。病理解剖において死後変化と病変の区別が必要である。
- 死冷とは体温が外界の温度まで低下する現象。
- 死後硬直とは筋肉内のATPの減少によりアクチンとミオシンの解離が起こらなくなり、筋肉が硬化、短縮する現象。
- 死斑とは血液が重力により下方の静脈や毛細血管に充満し、皮膚が紫赤色ないし暗赤色に着色する現象。
- 自己融解とは細胞や組織が自身に含まれる酵素によりタンパク質、脂質、糖質などを分解して軟らかくなる現象。
死から3日目辺りを医学的には、「新鮮期」と呼び[2]、体内にガスが発生し、「膨張期」に入る[2]。死後10日以上を過ぎると、体内に充満したガスや水分などが体外に噴出し、その後、本格的な腐乱=「腐乱期」が始まる[2]。本来の体重から2割ぐらい減少し、さらに腐乱が進み、総量1割に減少した状態を「後腐乱期」といい、数ヵ月から数年経つと白骨化する[2]。
まず、心拍が停止した時点を死亡時間とし[要出典]、その後見られる現象は以下の通りである[要出典]。死亡後に見られる明らかな変化の多くは、血流の停止によってもたらされる[要出典]。
まず、体表温度が速やかに室温に近づいていく。死後、体芯温度は体表温度と異なり、緩やかに気温に近づく。多くの場合、気温は体温より低いため、低下する(死冷)。体温の低下速度は、死亡時の体温や死体の大きさ、環境や着衣など、いくつかの要因によって変化する。周囲の湿度が低い場合、指尖、鼻尖等の突出部位から速やかに乾燥し皮膚の収縮がみられ、ミイラ化が始まる[要出典]。生理学的には、血流停止後、酸素の供給が途絶えた全身の細胞の内、神経細胞などの脆弱な細胞から、数分以内に不可逆的な変化が始まり、最後に筋繊維などの一番疎血に強い細胞が死滅する。末梢の、上皮など血液以外から酸素を得られる細胞では血流の停止による水分の不足(乾燥)、電解質の異常などを原因に細胞死が始まる[要出典]。乾燥から免れ、周囲の空気から何とか酸素が供給されている場合、毛根などの細胞はしばらく生存する可能性もあるが、死体の髭や髪が伸びると言われる場合、多くは表皮の乾燥による収縮のため、毛髪がより露出して見えることによる錯覚であるとも言われている[要出典]。また、まばたきが行われないため、角膜の乾燥、角膜の細胞死による蛋白の変性による白濁が速やかに進行する[要出典]。
哺乳類では、死体が腐敗するより前に死後硬直が始まる。死体硬直の発現までの時間とその持続期間は、死亡時の筋肉の温度と気温に影響を受ける。死体硬直は通常、死の2-4時間後に始まり[要出典]、筋肉はこの過程で、筋原線維内にあるATPの減少と乳酸アシドーシスのため、徐々にこわばっていく[要出典]。死後9-12時間経過すると[要出典]、筋原繊維の機能が失われるため死体硬直は解除される[要出典]。死後硬直中に他動的に関節を屈伸させると死後硬直は解除される。また気温が十分に高ければ、死体硬直は起こらない[要出典]。
もう一つの死後の反応に死斑がある。死後、溶解酵素が漿膜から放出され、フィブリノゲンの溶解性分解を引き起こす。血管内の血液の内、血漿はこの過程で死後30-60分以内は永久に非凝固性(血清に近い状態)になる[要出典]。重力による血の貯留(沈下)により局所の皮膚色の特徴のある変化をもたらす。死斑は死体の体重を支えている位置には形成されず、その周囲からでき始める。死斑は死後2時間以内に発現、最初は圧迫により消退するが、次第に固定され、強い圧迫によっても消退しないようになる[要出典]。また、途中で姿勢(体位)を変えると、死斑の位置も移動する。その後、周囲の温度によるが、概ね8-12時間で固定、以後体位による移動は見られない[要出典]。死斑の色は死因と環境で異なる。寒冷死の場合、死斑は鮮紅色を呈する。また、練炭による自殺などで見られる一酸化炭素中毒死の死斑も、特徴的な鮮紅色を呈する[要出典]。死斑の広がりは、死体の表面にかかる圧力によって異なる。死斑は、皮下の血液によるため、大量出血、または、重症の貧血があった場合は、ほとんど見られないことがある。次に、周囲の温度によるが、概ね半日後に胆嚢から胆汁が腹腔内に漏出、腹部に緑色斑が出現すると、次第に拡大する[要出典]。また、特に夏季など温暖な季節では、山林、またはハエが多い場所では、死亡後直ちにハエが体表に産卵すると、産卵後わずか数時間で孵化、ハエの幼虫による食害が始まる[要出典]。
死体の分解は、実際には周辺の環境しだいで多種多様な経過を辿るが、概念的には以下の段階を経て推移する[要出典]。
- 自己分解 (autolysis)[要出典]:死体の「自己消化」は体内の酵素の働きによって進む。構造の完全性を失った細胞膜からは溶解酵素が放出され、高分子と残った細胞膜を変性させる。自己分解は、最も代謝が活発な細胞である分泌細胞と大食細胞から始まる[要出典]。
- 腐敗 (putrefaction)[要出典]:嫌気性細菌による残された細胞の消化。自己分解の最終段階では、好気性の環境が死体内で確立される。これは、嫌気性菌の成長に有利に働く[要出典]。これら嫌気性菌の大部分は内生の腸内細菌であるが、一部は外因性の土壌細菌である。これらのバクテリアは死体内の炭水化物、蛋白質、脂質を分解、酸とガスを生成して、死体の変色、臭気、膨張、液化を引き起こす[要出典]。腐敗の進行速度は湿気や気温の影響を受ける。
- 腐朽 (decay)[要出典]:好気性バクテリアと真菌による残された細胞の消化。腐敗の最終段階では液状の腐敗物が流出、軟部組織は縮小する。残った組織は比較的乾燥した状態にある。腐朽の特徴は好気性微生物による蛋白質のゆっくりとした分解であり、これにより硬組織だけが残った死体は白骨化する[要出典]。
- 分解 (diagenisis)[要出典]:硬組織である骨と歯の分解。バクテリア、藻、菌類などの微生物は、生理的経路をたどるか、骨質を透過することによって、骨に侵入する。骨質の透過は、酸性代謝物質と酵素の代謝物質の排出によって達成される。特徴ある非生理的経路を生成することから、「穿孔経路」と呼ばれる。微生物の進入によって有機骨基質は化学分解される[要出典]。その結果生じた代謝物質は、周囲にある無機物基質を破壊する。また、結晶質のリン酸カルシウムからなる無機物基質の分解は、環境中の化学要因に影響を受ける[要出典]。酸性の環境は、部分的な骨の鉱物質消失に至る、リン酸カルシウムの溶解をもたらすと、また部分的に本来よりもかなり大きく、より水溶性のある分子に再結晶化する[要出典]。これら微生物と環境の働きによって、微小構造が分解される[要出典]。
脚注
- ^ 人間の場合の死体現象。死後経過時間(PMI:Post-mortem Interval)も参照。この他、脳死とされた患者に見られるラザロ徴候(英語版)、通常は極端な状況や感情の元で死亡した場合に現われる死体硬直(英語版) などの現象がある。
- ^ a b c d 『大王の棺を運ぶ実験航海 -研究編-』 石棺文化研究会 2007年 第四章 p.150
参考文献
| 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年7月) |
- 日本獣医病理学会編集 『動物病理学総論 第2版』 文永堂出版 2001年 ISBN 4830031832
- 伊藤 茂 『ご遺体の変化と管理』 照林社 2009年 ISBN 9784796521956
- 伊藤 茂 『遺体管理の知識と技術』 中央法規 2013年 ISBN 9784805838075
関連項目
- ホルマリン
- 突然死・孤独死
- 棺内分娩
- 白骨化
- 九相図
死 |
---|
医学的側面 |
- 細胞死
- 壊死
- プログラム細胞死
- アポトーシス
- オートファジー
- 自己融解
- かさぶた
- 妊娠中絶
- 検死
- 脳死
- 臓器ドナー
- ターミナルケア
- DNR/尊厳死
- 安楽死
- ラザロ徴候
- 末期症状
|
---|
死亡率 |
- 防ぎうる死
- 乳幼児死亡率
- 乳児死亡率
- 妊産婦死亡率
- 周産期死亡率
- Micromort
- メメント・モリ
- 不老不死
|
---|
超常現象 | |
---|
法的側面 |
- 人の終期
- 認定死亡
- 死亡診断書
- 変死体
- 殺人
- 死刑囚
- 法医病理学
|
---|
その他 |
- 死と文化
- 死の準備教育
- 擬死
- ダークツーリズム
- 死の行進
- ダーウィン賞
- 命日
- 辞世
- デストルドー
- 自殺
- 絶滅
- 屍姦
- アンデッド
|
---|
|
|
|
この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 明らかな器質的心疾患のない患者に突然生じる心停止の評価approach to sudden cardiac arrest in the absence of apparent structural heart disease [show details]
…the cause of SCD . In an autopsy series of 902 cases of SCD (mean age 38 years), 187 (21 percent) had no evidence of cardiac pathology that could cause SCD . In a separate autopsy series of 967 cases of …
- 2. 緩和ケア:人生最後の数時間palliative care the last hours and days of life [show details]
…family should be notified if they are not present, and if appropriate they can be approached about autopsy or organ donation. If hospice is involved, the family should be directed to call the hospice, and …
- 3. COVID-19: Hypercoagulabilitycovid 19 hypercoagulability [show details]
…following discharge. Several autopsy studies have emphasized the contributions of hypercoagulability and associated inflammation in patients who die from COVID-19: Post-mortem examination of 21 individuals with …
- 4. SIDSを含む乳児の予期せぬ死亡:初期マネージメントsudden unexpected infant death including sids initial management [show details]
… conducted by knowledgeable and culturally sensitive professionals; Postmortem imaging including a skeletal survey; Complete autopsy within 24 hours of the death, including toxicology screens and testing …
- 5. 突然の心停止の病態生理および病因pathophysiology and etiology of sudden cardiac arrest [show details]
…under the age of 30 in a review of SCDs in the United States in 1999, and 8 percent in a series of autopsies in military recruits) . These observations were largely made from analyses of all reported SCDs …
Japanese Journal
- 心肺停止後死亡後の対応 (特集 高齢者の蘇生中止 : 在宅医療にかかわるみんな(チーム)が,正しく学び,最期まで希望が叶う地域を!) -- (蘇生,その後)
- 前田 秀将
- 在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages 4(6), 555-559, 2019-06
- NAID 40021948408
- その死人を葬ることは、死人に任せておくがよい : 新宮一成教授の論文「精神分析における、死体現象、国家統制、そして不可能なものの伝達」の余白に寄せるいくつかの省察 (新宮一成教授 退職記念号)
- アリュー イヴ=マリ,新宮 一成 [訳]
- 人間存在論 = Menschenontologie (22), 29-41, 2016
- アリュ イヴ=マリ[著], 新宮 一成[訳]
- NAID 120006344992
- 福永 龍繁
- 日本生気象学会雑誌 Suppl.(0), 45-47, 2012
- … 異常な増加があった.この原因は,梅雨明け後の小雨,かつ記録的な猛暑の影響から熱中症による死亡の急増であると判断されたので,監察医務院から関係省庁及び報道関係に対して「熱中症の予防」を訴える警鐘を鳴らした.本稿では,監察医務院で取り扱った熱中症の実態を紹介すると共に,熱中症死の死体現象,その診断の実態について解説し,併せて寒冷環境の死亡に与える影響についても紹介する.<br> …
- NAID 130004433118
Related Links
- 死体現象【したいげんしょう】 死体に起こる物理・化学的現象の総称。初期に起こる死体温の低下,死体表面の乾燥,死斑の形成,死体硬直の発現と乳酸の増加,後期に起こる腐敗の進行とこれに伴うガスの発生,諸組織の変性崩壊,白骨化などの一連の現象をさす。
- いわゆる「死体現象」は早くて死亡後⒛~30分経過後くらいから発生するが、主として2~3時間経過後であり、以後進行していく。 ④体温低下 物質代謝がなくなり、熱再生も漸次なくなることから、死後2時間程度から体温低下し、5時間後以降は低温となり冷却する。
- 死体の温度が、死後経過時間とともに生前の体温よりも低下する現象を死体の冷却あるいは体温降下という。通常、死体温は棒状の温度計の感熱部を直腸内に5cm以上挿入して直腸温を測定する。死亡直後の体温を37 、気温を15~20 とすると、1時間におよそ0.5~1.0 の割合で下降し、死後約24時間で ...
★リンクテーブル★
[★]
- lividity
- 英
- postmortem lividity, death spots
- ラ
- livor mortis
- 関
- 早期死体現象、死体現象
- 死後1-2時間で発現、5-6時間で著明、12-15時間で最高。死後5-6時間以内の体位変化で死斑の移動。8-10時間くらいまでは死斑が移動しうる。死後12時間くらいまでは死斑を圧迫すると消失。死後24時間以降は消退しなくなる(SLE.263)
死斑の色(SLE.263)
[★]
- 英
- cadaveric cooling
- ラ
- algor mortis
- 同
- 死後体温降下
- 関
- 早期死体現象、死体現象
- 死体の直腸温:死後1-2時間は殆ど低下しない。10-12時間までは直線的かつ急激に低下。以降、気温とゆるかやに平衡に達する。(SLE.265)
- 1時点測定法:死後10時間までは1時間あたり1度低下、10-20時間までは0.5時間低下するとして推定。夏:1.4倍、冬:0.7倍、太った人:1.2倍、やせた人:0.8倍。(SLE.266)
国試
[★]
- 英
- Casper's Law
- 同
- Casperの法則、カスパーの法則
- 関
- 死体現象
- 死体の腐敗は空気中の方が早く、その速度の比は「空気:水:土=1:2:8」であるとする法則
[★]
- 英
- adipocere formation
- 関
- 永久死体、死蝋、死体現象
[★]
- 英
- postmortem change
- 関
- 凝血塊、死体現象
[★]
- 英
- early postmortem change, postmortem phenomena at early stage
- 関
- 死体現象
早期死体現象
- 死後1-2時間で発現、5-6時間で著明、12-15時間で最高。死後5-6時間以内の体位変化で死斑の移動。8-10時間くらいまでは死斑が移動しうる。死後12時間くらいまでは死斑を圧迫すると消失。死後24時間以降は消退しなくなる(SLE.263)
- 死後2-3時間で発現(顎関節、頚関節→上肢関節→下肢関節)。6-8時間で全身の関節に及ぶ。12-15時間で最高となる。死後1日から1日半持続。30-36時間で発現した順序に従って緩解が始まる。夏2-3日、冬4-5日で完全に緩解、消失(SLE.263)
- 3. 体温の降下(死体冷却) → 低体温の場合がある。
- 死体の直腸温:死後1-2時間は殆ど低下しない。10-12時間までは直線的かつ急激に低下。以降、気温とゆるかやに平衡に達する。(SLE.265)
- 1時点測定法:死後10時間までは1時間あたり1度低下、10-20時間までは0.5時間低下するとして推定。夏:1.4倍、冬:0.7倍、太った人:1.2倍、やせた人:0.8倍。(SLE.266)
- 4. 角膜混濁:24時間以降に顕著
- 5. 死体の乾燥(表皮の乾燥)
- 6. 眼圧の低下
[★]
- 英
- late postmortem change, postmortem phenomena at late stage
- 同
- 後期死体現象
- 関
- 死体現象
-
- 死後1-2日で淡青藍色に変色し、腹部全体に及ぶ(SLE.267)
- 死後3日くらいまでに、脾静脈の走行に沿った暗赤褐色や淡青藍色の樹枝状の変色部が出現(SLE.267)
- 死後3-4日で真皮と皮膚の間に液状の腐敗産物が貯留(SLE.267)
[★]
- 英
- abnormal postmortem phenomenon
- 同
- 特殊死体現象
- 関
- 死体現象、永久死体
[★]
晩期死体現象
- 同
- 晩期死体現象
[★]
- 関
- phenomenon、phenomena、event、phenomenal
国試ででそうな現象
[★]
- 英
- corpse、carcass
- 関
- 屠殺体
死体
- 病死による死体
- 異状死体:異状死体とは犯罪性の有無にかかわらず、全ての外因子、死因が不明な死体、発症や死亡前後の状況に異状のある死体をいう(日本法医学会。異状死ガイドライン)
- 犯罪死体 :明らかに犯罪に起因した異状死体
- 非犯罪死体:犯罪とは無関係な異状死体
- 変死体 :犯罪に起因しているか否かが不明