- 英
- fibular artery (Z), peroneal artery
- ラ
- arteria peronea
- 関
- 大腿動脈
由来
走行
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 下肢末梢動脈疾患の分類 classification of lower extremity peripheral artery disease
- 2. 膝窩動脈瘤の手術および血管内修復 surgical and endovascular repair of popliteal artery aneurysm
- 3. 女性骨盤の外科解剖学 surgical female pelvic anatomy
- 4. 腸骨動脈瘤の手術および血管内修復 surgical and endovascular repair of iliac artery aneurysm
- 5. 膝窩動脈瘤 popliteal artery aneurysm
Japanese Journal
- 中西 昭登,矢島 弘嗣,木佐貫 修
- 日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery 23(3), 245-249, 2010-09-01
- NAID 10027462202
- 野口 亮,吉戒 勝,麓 英征,伊藤 学,大西 裕幸,入江 康司
- 日本血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of vascular surgery : official journal of the Japanese Society for Vascular Surgery 19(4), 569-572, 2010-06-25
- NAID 10026514981
Related Links
- 腓骨動脈 腓骨動脈は通常、後脛骨動脈から起こるが、時に、膝窩動脈から起こることがある。 ・分布: 下腿外側部 腓骨 踵骨 ・走行: 下腿の上部で後脛骨動脈から起こり、腓骨内側縁に沿って、下腿後区画を下行する。
- 下肢静脈 検査の目的を知っておこう! 下肢静脈血栓の有無・性状の評価 ①血栓存在の有無(位置と範囲) ②血栓の性状(急性か慢性か?) ③肺塞栓の推定(肺動脈圧の評価) 解剖を覚えておこう! 講義・実技ではたくさんの血管 ...
- 血管の基礎知識 血管について先に簡単に申し上げておきますが、血管には動脈と静脈があります。動脈は心臓から出て酸素や栄養を目的地に運搬している血管で、静脈は目的地となる各組織で酸素と栄養を受け渡し、二酸化炭素や老廃 ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 67歳の男性。歩行時の両下肢痛を主訴に来院した。15年前から高血圧症と脂質異常症とで内服治療中である。最近、10分程度の歩行で両下肢痛が出現するようになった。安静にしていると軽快するという。体温 36.5℃。脈拍 64/分、整。右上腕血圧 134/72mmHg、足関節上腕血圧比(ABI)は右0.67、左0.50(基準 0.9以上)。入院後、下肢血管に対してステント留置術が行われた。左下肢の治療前(別冊No. 16A)、ガイドワイヤ通過後(別冊No. 16B)及び治療後(別冊No. 16C)の血管造影写真を別に示す。
- ステントが留置された矢印で示す血管はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111A041]←[国試_111]→[111A043]
[★]
- 英
- tibial nerve (N,B)
- ラ
- nervus tibialis
- 関
- 総腓骨神経
筋枝:下腿、足底の屈筋
皮枝:下腿の外側半、足底}
由来
支配 (KL.214)
走行
枝
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- posterior tibial artery (Z)
- ラ
- arteria tibialis posterior
起始
走行
分布
枝
脈拍
臨床関連
- 体表から脈を確認する部位の一つ。
- 下肢の血圧を触診法で測定する場合に触れる。
- 内果の後方で触れる
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- artery (Z)
- ラ
- arteria
- 関
- 静脈
[★]
- 英
- calf bone
- ラ
- fibula
- 関
- 脛骨