- 英
- withdrawal bleeding
- 関
- ゲスターゲン、クッパーマン試験、第1度無月経、第2度無月経
- 卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の減少に伴う子宮出血
- 簡単に言えば、エストロゲンの存在下で子宮内膜が成長、プロゲステロンで分泌・子宮内膜が維持されているが、プロゲステロンが減少したときに、子宮内膜は剥脱し、出血を伴う。これが消退出血として観察される。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- P2-276 ホルモン補充療法により子宮発育・消退出血を認めた男性仮性半陰陽の一症例(Group66 生殖内分泌2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 山口 明子,加藤 聖子,内田 聡子,松下 幾恵,田中 義弘,和氣 徳夫
- 日本産科婦人科學會雜誌 60(2), 706, 2008-02-01
- NAID 110006805440
- 子宮筋腫を有する閉経期前婦人に対するGnRH agonist投与例の長期観察成績
Related Links
- 低用量ピルや緊急避妊ピルを服用した際に耳にすることのある「消退出血」。聞き慣れない言葉だけによくわからない、何か対処すべき?と不安を覚える女性も多いのではないでしょうか。今回は消退出血の原因、出血の期間・量など ...
- 【ベストアンサー】月経はいわゆる自然な「生理」です。 排卵が起き、受精卵が着床しなかったため、不要になった子宮内膜が剝がれるものです。 不正出血とは生理以外の出血です。 膣に傷が ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 29歳の女性。不妊と月経不順とを主訴に来院.した。身長152cm、体重65kg、内診で子宮は正常大である。経腟超音波検査で両側卵巣は軽度に腰大している。基礎体温は一相性で、黄体ホルモン剤投与で消退出血を認める。血中ホルモン所見:LH 12.4mIU/ml(基準1.8-7.6)、FSH 7.2mlU/ml(基準5.2-14.4)、テストステロン 100ng/dl(基準30-90)、エストラジオール 60pg/ml(基準25-75)。
- まず行うべき対応で適切なのはどれか。 2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [105A055]←[国試_105]→[105A057]
[★]
- 17歳の女子。最終月経から7週間の無月経を主訴に来院した。陸上部の練習が厳しく、体重が3か月で6kg減少したという。初経12歳。月経周期は28日型、整。身長156cm、体重40kg。腹部超音波検査で卵巣に異常を認めない。黄体ホルモンの投与によって消退出血を認めた。
- 診断として最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106I063]←[国試_106]→[106I065]
[★]
- 英
- amenorrhea first grade
- 同
- 第I度無月経、第一度無月経、第1度無月経
- 関
- クッパーマン試験、無月経、第2度無月経、消退出血
[show details]
概念
- クッパーマン試験において、プロゲステロン投与によって消退出血を起こしうる無月経
- 比較的軽度の無月経と判断される。
- エストロゲンは十分に子宮内膜に作用しているが、プロゲステロンが作用しきれない?
原因
治療
- プロゲステロンの周期投与
- クロミフェン療法(エストロゲン分泌軽度低下~正常、プロゲステロン×)
[★]
- 同
- Kuppermann試験、Kupperman方式 Kupperman method
- 関
- 無月経
概念
- 無月経、無排卵症の障害部位の診断のための内分泌学的負荷試験
手順
- →消退出血無し:2.へ
- →消退出血有り:第1度無月経
- →消退出血無し:子宮性無月経(子宮体が機能不全である)
- →消退出血有り:第2度無月経。3.へ
- →消退出血無し:卵巣性無月経(卵巣でプロゲステロン・エストロゲンを産生できない状態ということ)
- →消退出血有り:下垂体性無月経(FSHが欠乏していた、つまり下垂体の機能不全)
[★]
- 英
- dysfunctional uterine bleeding、menometrorrhagia
- 同
- 失調性子宮出血 dysfunctional uterine bleeding
- 関
- 機能障害性子宮出血、不正子宮出血、不正出血
分類
排卵
[★]
- 英
- progesterone challenge test
- 関
- プロゲステロン、無月経、第1度無月経、クッパーマン試験
- 無月経、無排卵症を診断するために行う検査。
- プロゲステロン投与により消退出血が生じれば、第1度無月経と診断できる
[★]
- 英
- blood, (漢方)blood and body fluid energy
- 関
- 血液、血中
[★]
- 英
- hemorrhage, bleeding
- 関
- 出血量