- ラ
 
- Spirochaete
 
- 関
 
- 細菌
 
WordNet
- large coarsely spiral bacteria; free-living in fresh or salt water or commensal in bodies of oysters (同)family Spirochaetaceae
 
- higher bacteria; slender spiral rodlike forms (同)order Spirochaetales
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- グラム陰性のらせん菌であり、そのらせん形態は科や属ごとにそれぞれ特徴がある。一般には0.1-0.5×4-250μm程度の細長い菌体がらせん状になっているものが多いが、中には500-600μmほどの大型のものもある。 スピロヘータ ...
 
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - スピロヘータの用語解説 - スピロヘータ目の細菌群。 1838年 C.G.エーレンベルグが発見。病原性のあるものとしては,1873年に O.オーバーマイアーが回帰熱患者の血液中に発見したのが最初である。
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- leptospirosis
 
- 関
 
- 黄疸出血性レプトスピラ症 出血性黄疸
 
概念
- 人獣共通感染症である。
 
- レプトスピラを腎臓に保有したネズミ・イヌ・家畜の尿に暴露して経皮的、経粘膜的、経口的に感染し、最初はインフルエンザ様の症状を示し、重症化により黄疸(肝障害)、腎障害、出血傾向をきたす疾患である。
 
- 四類感染症
 
病原体
- 
- Leptospira interrogans serovar pyrogenes
 
- Leptospira interrogans serovar javanica
 
 
疫学
- 熱帯・亜熱帯を中心に全世界的に発生が見られる。
 
- 東南アジアや中南米では大雨とそれに続く洪水の後に大規模なレプトスピラ症の発生が見られている。
 
- 日本では
 
- 秋季レプトスピラ症は田園地帯や山間部に広く分布しており、各地で様々な呼称がある;七日熱(なぬかやみ)・八日熱(福岡県)、秋疫・用水熱・天竜疫(静岡県)、波佐見熱*(長崎県)、作州熱(岡山県)、アッケ病(大分県)、伊万里熱(佐賀県)。
 
- 日本では沖縄での症例が最も多い。
 
病原体を保持する宿主
- 全ての哺乳類がレプトスピラに感染する。腎臓に保菌され、尿から排出される。自然界ではネズミなどのげっ歯類が自然宿主である。
 
- 自然界に排出されたレプトスピラは汚染された土壌や水で数週間から数ヶ月生きながらえることができる。
 
感染経路
- 感染した宿主の尿や生殖器分泌液に直接接触。
 
- 尿で汚染された水(洪水、河川、小川、下水)とや土壌との接触。
 
- 尿で汚染された食品や水の摂取
 
- まれであるが、性交、授乳、感染宿主による咬傷
 
- 経路:粘膜、結膜、切り傷、すり傷
 
潜伏期
病型
重症度
- 軽症型 :特別な合併症なし
 
- 髄膜炎型:髄膜炎を伴う → 秋季レプトスピラ症やイヌ型レプトスピラ症で見られることが多い
 
- 重症型 :黄疸・出血傾向・急性腎不全 → 黄疸出血性レプトスピラ症 → ワイル病
 
標的臓器
経過
- 悪寒を伴う発熱(38-40℃)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛などで発症。軽症例では次第に改善傾向となる。
 
- 重症型(ワイル病)では第5-8病日に黄疸、出血傾向、乏尿などの症状が出現し始め急激に悪化する。
 
- 出血は皮下出血・粘膜出血といった軽度なものから肺出血と致命的となりうる重篤なものと様々な臓器で起こりうる。
 
- 解熱後1ヵ月ないし半年位の間に硝子体混濁が出現することがある(あがり目)
 
検査
治療
- ストレプトマイシンが最も有効で、第4病日までに開始することが望ましい。
 
予防
- 保菌動物となりうるネズミや野犬の駆除
 
- 農作業や動物と接触する際にはゴーグル、ゴム手袋、ゴム長靴を着用し、作業中の飲食は控え、作業終了後に手洗いをすること。
 
参考
- 1. [charged]Microbiology, epidemiology, clinical manifestations, and diagnosis of leptospirosis - uptodate [1]
 
  [★]
- ラ
 
- Leptospira
 
- 同
 
- Leptospira属
 
- 関
 
- レプトスピラ症
 
- first aid step1 2006 p.144
 
レプトスピラ属
感染症
- レプトスピラによる感染症を総称してレプトスピラ症と呼ぶらしい
 
  [★]
- 英
 
- Spirochaetaceae
 
- 関
 
- スピロヘータ目
 
  [★]
スピロヘータ目
- 関
 
- Spirochaeta、Spirochaetaceae、spirochete
 
 
  [★]
- 英
 
- spirochete
 
- ラ
 
- Spirochaetales, Spirochaeta
 
- 関
 
- スピロヘータ科、スピロヘータ目、スピロヘータ属、Spirochaeta属
 
- らせん状の形態を呈する一群。スピロヘータ目に含まれるものを指すと思われるが、医学の教科書ではスピリルム属もスピロヘータとして扱っている。
 
  [★]
- 英
 
- order
 
- 関
 
- オーダー、指令、順序、順番、要求、桁、次数、命令、秩序