- 英
- glomerular lesion
- 関
- 糸球体腎炎
基底膜
メサンギウム領域
ボーマン嚢
糸球体に沈着する物質
- YN.E-38
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 川野 充弘,水島 伊知郎,山田 和徳,谷口 義典,佐伯 敬子
- 日本臨床免疫学会会誌 38(1), 8-16, 2015
- … 症性疾患である.腎臓は,IgG4関連疾患の中でしばしば病変を認める臓器の一つであり,多くの場合,特徴的な画像所見を伴う尿細管間質性腎炎として診断される.一方で,膜性腎症をはじめとする様々な糸球体病変が,尿細管間質性腎炎に合併することが知られている.臨床的には,一部の症例は,腎機能の亜急性の低下を契機に発見されていたが,約8割の症例は腎病変が診断される前に他臓器病変からIgG4関連疾患 …
- NAID 130004875955
- 多血症を呈した黒毛和種去勢牛にみられた腎糸球体病変 (日本獣医師会学会学術誌) -- (産業動物臨床・家畜衛生関連部門)
- 入部 忠,山下 太郎
- 日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association 67(6), 409-412, 2014-06
- NAID 40020122466
- 糸球体ボウマン嚢上皮にウイルス感染細胞を認めたBKウイルス腎症の1例
- 川西 邦夫,本田 一穂,清水 朋一,田邉 一成,小田 秀明,西川 俊郎
- 東京女子医科大学雑誌 84(E2), E289-E294, 2014-03-31
- … るBKウイルス腎症(BK polyoma virus nephropathy;BKVN)は移植腎機能喪失の原因のひとつとして重要である.今回、我々は腎生検で尿細管上皮のみならず、ボウマン嚢上皮にまで感染が及んだBKVNの1例を経験した.BKVNで糸球体病変を認めることは比較的稀であり、本症例の臨床経過と病理所見を文献的考察と合わせて報告する.,症例は61歳男性.慢性腎不全に対し、56歳時に血液透析が開始された.59歳時、54歳の妻をドナーに生体腎移植 …
- NAID 110009770497
- 本田 一穂,小田 秀明,西川 俊郎
- 東京女子医科大学雑誌 84(E2), E237-E243, 2014-03-31
- … また、CNの糸球体病変は、糖尿病、肥満腎症などの二次性巣状分節性糸球体硬化症の糸球体変化に類似しており、CNのさらなる研究が、これらの慢性腎臓病の病態解明や治療方法の確立に寄与することも期待されている。 …
- NAID 110009770490
Related Links
- 糸球体疾患のWHO分類(2003)by 自治医大 病理診断部 電顕室 I.一次性糸球体疾患 Primary glomerular diseases A.微小変化 Minor glomerular abnormalities B.巣状分節性病変(巣状糸球体腎炎を含む) Focal /segmental ...
- 【概念】糸球体が 巣状 かつ 分節状 に 硬化 するために、ネフロ―ゼ症候群を呈する疾患 巣 状 → 病変が一部の糸球体のみ (←→びまん性) 分節性 → 病変が糸球体の一部分のみ (←→全節性) 硬 化 ...
- 腎生検は、糸球体腎炎を診断するためには必須の検査です。腎病理組織病変は、診断のみならず、治療方針を決定する上で大変貴重な情報が得られます。腎組織は、糸球体、尿細管・間質、血管の三要素から構成されますが、本 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- glomerulonephritis
- 同
- 腎炎
- 関
- 糸球体病変
症状
臨床的分類
メモ
- 081201
- E:\データセンター\学習\細々とした勉強ファイル\糸球体腎炎_など.xls
[★]
- 英
- focal segmental glomerular lesion
- 関
- 巣状分節性糸球体腎炎
[★]
- 英
- segmental glomerular lesion
[★]
- 英
- diffuse glomerular lesion
[★]
- 英
- glomerulus (Z)
- 関
- ボウマン嚢、腎小体、腎臓、輸出細動脈#調節
概念
- 1個の腎臓に100万個存在。
- 房状の毛細血管からなる
- 糸球体の毛細血管は有窓型毛細血管である
糸球体の微細構造 (SP.785)
詳細には
血流の調節 (HIM.1742)
- 輸入細動脈:autonomous vasoreactive reflex in afferent arteriole, tubuloglomerular feedback
- 緻密斑でのCl-の低下 = 原尿流速が早い → 腎灌流量の低下と解釈
- 腎灌流圧↑→輸入細動脈の平滑筋収縮
- 腎灌流圧↓→輸入細動脈の平滑筋弛緩
- 緻密斑はNaClの再吸収にとともにATP、(アデノシン)を細胞外に放出。細胞外のecto-5'-nucleotidaseがATPからアデノシンを産生。アデノシンが輸入細動脈のvasoconstrictorとして作用
- loop diureticsは緻密斑でのNaClの再吸収を妨げるので、尿細管糸球体フィードバックを阻害→糸球体濾過量は高レベルに保たれる
- アンジオテンシンIIと活性酸素種は尿細管糸球体フィードバックを増強 → 輸入細動脈収縮 → 糸球体濾過量低下
- NOは尿細管糸球体フィードバックを減弱 → 輸入細動脈弛緩 → 糸球体濾過量上昇
- 輸出細動脈:angiotensin II-mediated casoconstriction of the efferent arteiole
-
臨床関連
[★]
- 英
- lesion
- 関
- 障害、傷害、破壊
[★]
- 英
- spheroidal
- 関
- 楕円体
[★]
- 英
- glomus
- 関
- グロムス