UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ひきこもる今と向き合う : 精神保健福祉相談員の立場から (特集 「ひきこもり」問題のいま : 長期高年齢化に対応する)
 
- 都道府県の精神保健福祉相談員が市町村に行う技術支援の構造とその特性
 
- 岡田 隆志
 
- 日本公衆衛生雑誌 64(10), 607-618, 2017
 
- … 精神保健福祉領域において都道府県による市町村への支援の必要性が高まっているなか,都道府県の精神保健福祉相談員(以下,相談員)は市町村の地域精神保健福祉活動の推進や職員の支援力の向上を目指して,技術的な支援を行ってきた。 … 調査方法は「全国精神保健福祉相談員会」の会員から無作為抽出した7人を対象に,個別の半構造化面接を行った。 …
 
- NAID 130006195439
 
- 保健所の精神保健福祉相談員という職業,心理職としての役割 (特集 職業としての心理学)
 
Related Links
- 精神保健福祉相談員とは、精神的な悩みや心の病気を抱える人、その家族などの相談相手になり、現在の悩みや病気がさらに悪化しないよう、また今後の社会復帰、快適な日常生活を送れるようサポートする公務員のことです。精神保健福祉士との違いとあわせて、仕事内容など紹介します。
 
- 精神保健福祉相談員は地方公務員で、精神障がいの福祉に関する知識と経験を持つ人が任命されます。 精神保健福祉相談員になるためには、 地方公務員試験に合格し、かつ精神保健福祉士・社会福祉士・保健師などの国家資格を取得する 必要があります。
 
- 全国精神保健福祉相談員会は、精神保健福祉業務に携わっている公務員による任意 団体です。 このサイトは、全国精神保健福祉相談員会のPR及び会員向け情報発信のために運営されています。
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- Mental Health and Welfare Law
 
- 同
 
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
 
- 関
 
- 法令、障害者自立支援法
 
歴史
入院制度の比較
- PSY.163改変
 
| 名称
 | 
強制/非強制
 | 
退院制限
 | 
患者条件
 | 
診察医
 | 
入院の命令者
 | 
保護者の同意
 | 
入院期間
 | 
知事への届出
 | 
| 任意入院
 | 
非強制
 | 
なし。ただし72時間に限り 精神保健指定医による制限可能
 | 
特になし
 | 
非指定医でも可
 | 
なし
 | 
不要
 | 
制限なし
 | 
不要
 | 
| 措置入院
 | 
強制
 | 
医師の判断で可能
 | 
自傷、他傷の事実、 あるいは恐れ
 | 
精神保健指定医2名の合意
 | 
都道府県知事、政令指定都市市長
 | 
必要
 | 
| 緊急措置入院
 | 
精神保健指定医1名
 | 
72時間
 | 
| 医療保護入院
 | 
医療と保護の必要性
 | 
病院管理者
 | 
必要
 | 
制限なし
 | 
| 応急入院
 | 
緊急の入院が必要
 | 
不要
 | 
72時間
 | 
第一章 総則 
(この法律の目的) 
第1条
-  この法律は、精神障害者の医療及び保護を行い、障害者自立支援法 (平成十七年法律第百二十三号)と相まつてその社会復帰の促進及びその自立と社会経済活動への参加の促進のために必要な援助を行い、並びにその発生の予防その他国民の精神的健康の保持及び増進に努めることによつて、精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上を図ることを目的とする。
 
第二章 精神保健福祉センター 
(精神保健福祉センター) 
第6条
-  都道府県は、精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進を図るための機関(以下「精神保健福祉センター」という。)を置くものとする。
 
- 2 精神保健福祉センターは、次に掲げる業務を行うものとする。
 
- 一 精神保健及び精神障害者の福祉に関する知識の普及を図り、及び調査研究を行うこと。
 
- 二 精神保健及び精神障害者の福祉に関する相談及び指導のうち複雑又は困難なものを行うこと。
 
- 三 精神医療審査会の事務を行うこと。
 
- 四 第四十五条第一項の申請に対する決定及び障害者自立支援法第五十二条第一項に規定する支給認定(精神障害者に係るものに限る。)に関する事務のうち専門的な知識及び技術を必要とするものを行うこと。
 
- 五 障害者自立支援法第二十二条第二項の規定により、市町村が同条第一項に規定する支給要否決定を行うに当たり意見を述べること。
 
- 六 障害者自立支援法第二十六条第一項の規定により、市町村に対し技術的事項についての協力その他必要な援助を行うこと。
 
 第四章 精神保健指定医、登録研修機関及び精神科病院 
  第一節 精神保健指定医 
(精神保健指定医)
第18条
-  厚生労働大臣は、その申請に基づき、次に該当する医師のうち第十九条の四に規定する職務を行うのに必要な知識及び技能を有すると認められる者を、精神保健指定医(以下「指定医」という。)に指定する。
 
- 一 五年以上診断又は治療に従事した経験を有すること。
 
- 二 三年以上精神障害の診断又は治療に従事した経験を有すること。
 
- 三 厚生労働大臣が定める精神障害につき厚生労働大臣が定める程度の診断又は治療に従事した経験を有すること。
 
- 四 厚生労働大臣の登録を受けた者が厚生労働省令で定めるところにより行う研修(申請前一年以内に行われたものに限る。)の課程を修了していること。
 
- 2 厚生労働大臣は、前項の規定にかかわらず、第十九条の二第一項又は第二項の規定により指定医の指定を取り消された後五年を経過していない者その他指定医として著しく不適当と認められる者については、前項の指定をしないことができる。
 
- 3 厚生労働大臣は、第一項第三号に規定する精神障害及びその診断又は治療に従事した経験の程度を定めようとするとき、同項の規定により指定医の指定をしようとするとき又は前項の規定により指定医の指定をしないものとするときは、あらかじめ、医道審議会の意見を聴かなければならない。
 
(措置入院に関して規定している)
第29条
- 都道府県知事は、第二十七条の規定による診察の結果、その診察を受けた者が精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると認めたときは、その者を国等の設置した精神科病院又は指定病院に入院させることができる。
 
- 2 前項の場合において都道府県知事がその者を入院させるには、その指定する二人以上の指定医の診察を経て、その者が精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると認めることについて、各指定医の診察の結果が一致した場合でなければならない。
 
(費用の負担)  → 措置入院の入院に要する費用は都道府県(間接的に国が)負担する。
第30条
-  第二十九条第一項及び第二十九条の二第一項の規定により都道府県知事が入院させた精神障害者の入院に要する費用は、都道府県が負担する。
 
- 2 国は、都道府県が前項の規定により負担する費用を支弁したときは、政令の定めるところにより、その四分の三を負担する。
 
第五節 精神科病院における処遇等 
(処遇)
第36条
- 精神科病院の管理者は、入院中の者につき、その医療又は保護に欠くことのできない限度において、その行動について必要な制限を行うことができる。  → 精神科病院に限り行動制限可能
 
- 2 精神科病院の管理者は、前項の規定にかかわらず、信書の発受の制限、都道府県その他の行政機関の職員との面会の制限その他の行動の制限であつて、厚生労働大臣があらかじめ社会保障審議会の意見を聴いて定める行動の制限については、これを行うことができない。
 
(身体拘束)
- 3 第一項の規定による行動の制限のうち、厚生労働大臣があらかじめ社会保障審議会の意見を聴いて定める患者の隔離その他の行動の制限は、指定医が必要と認める場合でなければ行うことができない。
 
(精神保健福祉相談員)
第48条
-  都道府県及び市町村は、精神保健福祉センター及び保健所その他これらに準ずる施設に、精神保健及び精神障害者の福祉に関する相談に応じ、並びに精神障害者及びその家族等を訪問して必要な指導を行うための職員(次項において「精神保健福祉相談員」という。)を置くことができる。
 
- 2 精神保健福祉相談員は、精神保健福祉士その他政令で定める資格を有する者のうちから、都道府県知事又は市町村長が任命する。
 
(精神障害者社会適応訓練事業)
第50条
-  都道府県は、精神障害者の社会復帰の促進及び社会経済活動への参加の促進を図るため、精神障害者社会適応訓練事業(通常の事業所に雇用されることが困難な精神障害者を精神障害者の社会経済活動への参加の促進に熱意のある者に委託して、職業を与えるとともに、社会生活への適応のために必要な訓練を行う事業をいう。以下同じ。)を行うことができる。
 
 第七章 精神障害者社会復帰促進センター
(指定等)
第51条の二
-  厚生労働大臣は、精神障害者の社会復帰の促進を図るための訓練及び指導等に関する研究開発を行うこと等により精神障害者の社会復帰を促進することを目的とする一般社団法人又は一般財団法人であつて、次条に規定する業務を適正かつ確実に行うことができると認められるものを、その申請により、全国を通じて一個に限り、精神障害者社会復帰促進センター(以下「センター」という。)として指定することができる。
 
- 2 厚生労働大臣は、前項の規定による指定をしたときは、センターの名称、住所及び事務所の所在地を公示しなければならない。
 
- 3 センターは、その名称、住所又は事務所の所在地を変更しようとするときは、あらかじめ、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。
 
- 4 厚生労働大臣は、前項の規定による届出があつたときは、当該届出に係る事項を公示しなければならない。
 
法令
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO123.html
 
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令(昭和二十五年五月二十三日政令第百五十五号)
 
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE155.html
 
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行規則(昭和二十五年六月二十四日厚生省令第三十一号)
 
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F03601000031.html
 
  [★]
- 英
 
- consultation、consult
 
- 関
 
- 療法指導、診察、受診、コンサルテーション
 
  [★]
- 英
 
- health, health supervision
 
- 関
 
- 衛生、健康
 
  [★]
- 英
 
- well-being、wellbeing、welfare
 
- 関
 
- 幸福
 
  [★]
- 英
 
- mental health
 
- 関
 
- 地域精神医療