匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

歳

英
age、aged
関
加齢、年齢、老齢、高齢者、熟成、高齢

WordNet

  1. people who are old collectively; "special arrangements were available for the aged" (同)elderly
  2. at an advanced stage of erosion (pronounced as one syllable); "aged rocks"
  3. (used of tobacco) aging as a preservative process (`aged is pronounced as one syllable) (同)cured
  4. advanced in years; (`aged is pronounced as two syllables); "aged members of the society"; "elderly residents could remember the construction of the first skyscraper"; "senior citizen" (同)elderly, older, senior
  5. having attained a specific age; (`aged is pronounced as one syllable); "aged ten"; "ten years of age" (同)of age
  6. of wines, fruit, cheeses; having reached a desired or final condition; (`aged pronounced as one syllable); "mature well-aged cheeses" (同)ripened
  7. how long something has existed; "it was replaced because of its age"
  8. a time of life (usually defined in years) at which some particular qualification or power arises; "she was now of school age"; "tall for his eld" (同)eld
  9. begin to seem older; get older; "The death of his wife caused him to age fast"
  10. make older; "The death of his child aged him tremendously"

PrepTutorEJDIC

  1. 《補語にのみ用い,数詞を伴って》…『歳の』 / (酒・チーズなどが)熟成した
  2. 年とった
  3. 〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年 / 〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳) / 〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち / 〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation) / 〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』 / 〈C〉《話》長い間 / 年をとる,ふける;〈物が〉古くなる / 〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/03/23 22:05:54」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

  • 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年8月)
  • 日本中心に書かれており、世界的観点からの説明がされていないおそれがあります。(2013年8月)
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

年齢(ねんれい)とは、出生からの経過時間を年単位で表したものをいう。暦年齢(れきねんれい)、生活年齢(せいかつねんれい)、齢(よわい)とも呼ばれ、通常、満年齢を指す。

目次
1 概要
2 日本における年齢
2.1 歴史

3 年齢制限

3.1 制限のあるものの例

4 年齢詐称
5 年齢の一覧

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
100 101 102 103 104 105 106 107 108 109
110 111 112 113 114 115 116 117 118 119
120 121 122

6 年齢とその呼称
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目

概要

年齢を数える単位は歳(さい)である。「歳」は小学校で教える教育漢字ではないため、小学校では代わりに才(さい)が用いられる。同様に「年齢」に代えて「年令」が用いられる。「歳」という文字の意味は「年」とほぼ同じ「とし」で、年数を数える単位に「年」、年齢を数える単位に「歳」が専用される以外はしばしば混用される(例:年末=歳末)。

日本における年齢

日本では、「年齢計算ニ関スル法律」(1902年施行)、「年齢のとなえ方に関する法律」(1950年施行)により、満年齢で計算し、となえると規定されている。

日本の法令の場合、ほとんどは満年齢を基準にしているが、法律上の資格の有効期間・更新期間の中には、資格者の誕生日を基準とするものもある[1]。

満年齢のうち年未満の端数処理は切り捨てが一般的だが、生命保険の分野では、これを四捨五入した保険年齢と呼ばれる年齢で保険料を算出する会社又は商品もある[2]。

人事労務の分野では、新規学卒者に対し、学歴に応じて一定の年齢とみなす学卒年齢という考え方がある[3]。

健康診査や人間ドックの分野では、年度年齢あるいは検診(健診)年齢と呼ばれる、当該会計年度の末日(3月31日)現在の満年齢が用いられる。[4]

宗教、伝統行事、葬儀(享年)、占いなどの分野では、数え年と呼ばれる、出生時に1歳とし、その後正月を迎えるたびに加齢する考え方を用いる場合がある。(次項の「歴史」参照)[5]

歴史

古来、日本では広く数え年での年齢計算が行われ、「年齢計算ニ関スル法律」の施行(1902年)後も、それを禁じる法令がなかったこともあり、すたれることはなかった。しかし、「年齢のとなえ方に関する法律」の施行(1950年)により、満年齢での計算が広く行われるようになり、現在に至っている。このような理由で、過去の文献での年齢表記には注意を要する。以下、特に必要があるときは、「年齢計算ニ関スル法律」及び「年齢のとなえ方に関する法律」での年齢計算方式を満年齢、それ以前の計算方法を数え年と呼び、区別する。

年齢制限

日本においては、2001年より雇用対策法第7条において「労働者の募集・採用に当たって年齢にかかわりなく均等に機会を与えるよう努めなければならない」と努力義務が設けられている。

制限のあるものの例

  • 国際的な制限
    • 男子オリンピックサッカー競技出場資格:オリンピックが行われる年の1月1日時点で23歳以下
  • 日本国内における制限
    • 公務員:国や多くの地方公共団体が受験資格に年齢制限を設けている。
    • プロ将棋棋士・囲碁棋士:将棋については新進棋士奨励会参照
    • ボクシング:アマチュアの出場資格は35歳未満。日本ボクシングコミッションでは基本的に37歳でライセンス失効
    • 遊園地における乗車制限:例えば、ジェットコースターは4歳もしくは5歳未満は乗車できない(遊園地によって異なる)。[6]

年齢詐称

年齢を偽ることを年齢詐称や鯖読みという。

日本の芸能界ではタレントが営業上のプロフィールで年齢をサバ読み(実際の年齢を偽って)して掲載することがある。

年齢の一覧

0歳

  • 日本で男女とも権利や義務の主体となることができる(民法3条1項)。

3歳

  • 日本で日本脳炎の予防接種が行われる。

5歳

  • 日本で保育所・幼稚園の最低卒園年齢。

6歳

  • 日本で義務教育開始(憲法第26条第2項、学校教育法第22条)。特別養子縁組の成立ができなくなる。

9歳

  • イスラーム法(シャリーア)において女子の結婚とセックスが合法になる。ムハンマドがアーイシャに同様の行為をした際の彼女の年齢である。

10歳

アメリカ合衆国

  • 10歳以上の犯罪者は刑事責任を問えるようになり、顔写真と名前を放送できる。

11歳

ニュージーランド

  • 小学校の最低卒業年齢。

12歳

日本

  • 小学校の最低卒業年齢。
  • 中学校入学が可能になり、公共交通機関の運賃・料金は大人運賃・料金となる。
  • 少年法における少年院送致下限年齢(正式にはおおむね12歳)。
  • サッカー4級審判員の資格を取得できる年齢。

13歳

  • 13歳からはティーンエイジャーと呼ばれる(19歳まで)。

日本

  • 性交同意年齢。

14歳

日本

  • 刑事責任を問うことができるようになる(刑法41条)。
  • 小児科受診の基本的上限(受診を制限するものではない)。

マダガスカル

  • 女性の結婚が可能になる。

15歳

日本

  • 義務教育期間が終了。
  • 遺言ができるようになる(民法961条)。
  • 映画のレイティングシステムによってR-15指定(15歳未満の鑑賞禁止)された映画が視聴できる。
  • 古代から中世における元服の年齢。
  • 労働基準法における労働をすることが出来るようになる(例外的に15歳未満でも労働できる場合もある。22:00-5:00の深夜業は18歳まで不可)。
  • 印鑑登録が可能になる。また、印鑑登録が可能になることにより、会社の取締役等に就任する事が可能になる(例外的に15歳未満でも印鑑登録証明書の提出が必要なく、取締役に就任が可能な場合もある)。

16歳

日本

  • 女性の結婚が可能になる(民法731条。ただし父母一方の同意が必要 民法第737条)。
  • 以下の免許・資格の取得が可能になる。
    • 原動機付自転車や普通自動二輪車、小型自動二輪車、小型特殊自動車の運転免許
    • 特殊小型船舶、2級小型船舶(総トン数5トン未満の限定。18歳に達すると自動的に限定解除となる)、2級小型船舶(湖川小出力限定)の操縦免許
    • 自家用の滑空機の操縦免許
  • 200 mLの献血が可能になる。
  • 日本サッカー協会の認定するキッズリーダーの資格を取得できる。

17歳

日本

  • 2000年、「17歳」の少年による西鉄バスジャック事件と豊川市主婦殺人事件などの少年犯罪が連続して発生した。これに対しマスコミは「キレる17歳」をキーワードに事件を報道し、当時「17歳」は世間から危険視される傾向があった。統計的には17歳の犯罪件数自体は急増したわけではなかったが、この影響で「十七歳」という言葉が新語・流行語大賞にノミネートされ、2000年に日本公開されたアメリカ映画『17歳のカルテ』(原題:GIRL, INTERRUPTED)などに至っては、作品とは無関係に「17歳」という言葉を邦題に用いている。
  • 児童福祉法の適用上限年齢。
  • 以下の免許・資格の所得が可能になる。
    • 自家用の飛行機、ヘリコプター、飛行船の操縦免許
    • 航空通信士、二等航空士の資格
  • 日本で警察官および消防士に採用されることが可能になる。
  • 日本で飛び入学による大学への入学が可能な最低年齢。
  • 400 mLの献血が可能になる。(2011年4月より・男性のみ)

マダガスカル

  • 男性の結婚が可能になる。

18歳

日本

  • 大学への入学が可能な最低年齢(飛び入学は除く)。
  • 男性の結婚が可能になる(民法731条。ただし父母一方の同意が必要 民法第737条)。
  • 以下の免許・資格の取得が可能になる。
    • 普通自動車、大型特殊自動車、けん引、大型自動二輪車の運転免許
    • 大型船舶、1級小型船舶、の免許
    • 事業用の飛行機、ヘリコプター、飛行船、滑空機の操縦免許
    • 建設機械の操作免許・資格
    • 潜水士の免許
    • 火薬類保安責任者の資格
    • ガンマ線透過写真撮影作業主任者、エックス線作業主任者の免許
    • ガス溶接作業主任者の免許
    • ボイラー技士、ボイラー溶接士、ボイラー整備士の免許
    • 発破技士の免許
    • 臭気判定士の資格
    • 毒物劇物取扱責任者の資格
    • 航空運航整備士、航空機関士、一等航空士の資格
    • 救命艇手の資格
  • クレジットカードの保有が可能になる。
  • 危険有害業務等の作業が行える。
  • 2級小型船舶操縦免許の総トン数5トン未満限定が自動的に解除される。操縦免許が取得できるのは16歳。
  • R-18指定(18歳未満の鑑賞禁止)された映画を視聴できる。
  • 有害図書(いわゆるエロ本、アダルトゲーム、アダルトビデオなど、性的もしくは暴力描写のある本、メディア)の購入等が可能になる。
  • 風俗店(パチンコ店含む)への入店、また労働に従事する事が可能になる。
  • 技能講習や特別教育の修了証を取得できる。
  • 献血における、血漿、血小板の下限年齢。
  • 日本サッカー協会の認定するC級コーチ、およびD級コーチの資格を取得できる。

19歳

日本

  • 少年法の適用上限年齢。
  • totoの購入が可能になる。
  • 二等航空整備士の資格を取得できる。

20歳

日本

  • 成人(成年・民法4条)を迎える。
    • 選挙権が与えられる(公職選挙法第9条)。
    • 本人の意思だけで契約などの法律行為が有効に行える(民法5条)。
    • 父母の同意なく本人の意思だけで結婚(婚姻)が可能になる(民法737条)。
    • 飲酒・喫煙が可能になる。
    • 公営競技(競馬・競輪・競艇・オートレース)の投票券が購入できる。
    • 消費者金融から金銭の借り入れをすることができる。
    • 少年法の対象から外れる。
  • 以下の免許・資格の取得が可能になる。
    • 中型自動車の運転免許
    • 一等航空整備士の資格
    • 商業施設士の資格
    • 鉄道車両の操縦免許(動力車操縦者)
    • 船舶に乗り組む衛生管理者の資格
  • 短期大学・高等専門学校卒業の最低年齢。
  • 国民年金への加入義務が生ずる。

21歳

日本

  • 以下の免許・資格の取得が可能になる。
    • 新大型自動車の運転免許
    • 第二種運転免許
    • 定期運送用の飛行機、ヘリコプター、飛行船の操縦免許
    • 航空工場整備士の資格
    • 運航管理者の資格
    • 教習指導員の受験資格
  • 日本で医師、歯科医師、薬剤師、獣医師以外の医療従事者になれる最低年齢(大卒を除く)。

アメリカ合衆国

  • 飲酒が可能になる。

22歳

日本

  • 大学院修士課程(博士前期課程)への入学が可能な最低年齢(飛び入学は除く)。

24歳

日本

  • 大学院博士課程(博士後期課程)への入学が可能な最低年齢(飛び入学は除く)。
  • 医師、歯科医師、薬剤師、獣医師になれる最低年齢。

25歳

日本

  • 技能検定員の受験資格が得られる。
  • 衆議院議員、都道府県議会議員、市町村長、市町村議会議員の被選挙権が与えられる(公職選挙法第10条)。

27歳

日本

  • 博士の学位が取得できる最低年齢(医学・歯学・薬学・獣医学、飛び入学は除く)。

29歳

日本

  • 日本の女性の平均初婚年齢(29.2歳・2012年現在)。

30歳

日本

  • 参議院議員、都道府県知事の被選挙権が与えられる(公職選挙法第10条)。
  • 日本の男性の平均初婚年齢(30.8歳・2012年現在)。
  • 日本の女性の平均第一子出産年齢(30.3歳・2012年現在)。

31歳

日本

  • 政令指定都市の市長の最年少記録(2009年、千葉市の熊谷俊人市長)。

35歳

  • この年齢以上の女性の出産は高齢出産と定義される。

日本

  • 都道府県知事の最年少記録(1947年、北海道の田中敏文知事)。

アメリカ合衆国

  • アメリカ合衆国大統領の被選挙権が与えられる。

40歳

  • 初老。
  • アメリカ・メジャーリーグベースボールの日本人新人選手の最年長記録(2009年、ニューヨーク・メッツの高橋建投手、MLB史上でも3位の高齢新人選手)。

日本

  • 介護保険第2号被保険者となる。
  • 最高裁判所裁判官の就任可能年齢(裁判所法第41条)。

42歳

  • アメリカ・メジャーリーグベースボールの新人選手の最年長記録(1948年、クリーブランド・インディアンズのサチェル・ペイジ投手)。

45歳

  • サッカー国際審判員の定年。

46歳

  • 剣道の最高位である八段が取得できる年齢(七段受有後10年以上が受審条件)。

49歳

日本

  • 日本のプロ野球選手の試合出場最年長記録(2014年、中日ドラゴンズの山本昌投手)[7]。

52歳

日本

  • 大相撲幕内力士の最年長記録(最高位関脇の宮城野錦之助。年寄としての初代宮城野)。

54歳

日本

  • 献血における、血小板の上限年齢(女性)。

55歳

日本

  • 昭和時代の日本の企業のほとんどが、55歳で定年となっていた。

59歳

  • アメリカ・メジャーリーグベースボールの最年長出場記録(サチェル・ペイジ投手)。

60歳

日本

  • 日本の企業のほとんどで定年退職。
  • 年金の繰り上げ支給の下限の歳。(老齢基礎年金)

65歳

日本

  • 日本で60歳が定年退職の年齢と定められていない企業の場合のほとんどが65歳で定年となる。
  • 年金受給年齢。
  • 高齢者。
  • 日本相撲協会における、年寄、行司、呼出、若者頭、世話人、床山の定年退職年齢。
  • 介護保険第1号被保険者となる。
  • 現在の定年退職の年齢

69歳

  • 世界193カ国の平均寿命。男性68歳、女性72歳(2011年世界開発銀行)。

日本

  • 献血における、200 mL、400 mL、血漿の上限年齢(70歳の誕生日の前日まで可)。

70歳

日本

  • JRAにおける調教師の定年。
  • 最高裁判所裁判官と簡易裁判所裁判官の定年。
  • 老齢基礎年金の繰り下げ支給の上限。
  • 道路交通法に基づく高齢運転者標識努力義務規定対象の下限。

75歳

日本

  • 後期高齢者医療制度の被保険者となる。
  • 道路交通法に基づく高齢運転者標識表示義務規定対象の下限(ただし、道路交通法附則第22条により、当分の間、この表示義務規定は適用されないこととされている)。

77歳

日本

  • 日本の将棋におけるプロ棋士の現役最年長記録(丸田祐三)。

79歳

日本

  • 日本の男性の平均寿命(79.94歳・2012年現在)

80歳

サンマリノ

  • サンマリノの男性の平均寿命(世界第1位)。

82歳

日本

  • 日本全体の平均寿命。82.5歳で、サンマリノ全体の83.3歳を下回っている。

86歳

  • 日本の女性の平均寿命(86.41歳。世界第1位・2012年現在)

94歳

日本

  • 日本における国会議員の最高齢記録(尾崎行雄、1953年衆議院議員選挙で落選)

100歳

アメリカ合衆国

  • 2003年に連邦上院議員を退任したストロム・サーモンドは当時100歳。アメリカにおける公選国会議員の最年長記録。

116歳

  • ギネス・ワールド・レコーズが認定する男性の最長寿記録(木村次郎右衛門参照)。

122歳

  • ギネス・ワールド・レコーズが認定する人類の最長寿記録(ジャンヌ・カルマン参照)。

年齢とその呼称

年齢(数え年) 名称 読み方 性別 出典・由来
10歳 幼学 ようがく 共通 『礼記』曲礼上編より
辻髪 つじかみ   子供の髪型から
15歳 志学 しがく 男性 「吾十有五にして学に志す」(『論語』為政編)
笄年 けいねん 女性 『礼記』内則編より。初めて笄(かんざし)をさす歳であることから。
20歳とする説もある。
16歳 破瓜 はか 女性 「瓜」(八と八)を加えて十六
20歳 二十路 ふたそじ 共通  
二十歳
二十
はたち 共通  
弱冠 じゃっかん 男性 「二十を弱と云ひ冠す」(『礼記』曲礼上編)
30歳 三十路 みそじ 共通  
而立
立年
じりつ
りゅうねん
男性 「三十にして立つ」(『論語』為政編)
壮室
年壮
そうしつ
ねんそう
男性 「三十を壮と云ひ室あり」(『礼記』曲礼上編)
40歳 四十路 よそじ 共通  
初老 しょろう 共通  
不惑 ふわく 男性 「四十にして惑はず」(『論語』為政編)
心に迷いがなくなる。
強仕 きょうし 男性 「四十を強と曰ふ、すなはち仕ふ」(『礼記』曲礼上編)
智、気力が充実している。
48歳 桑年 そうねん 共通 「桑」の古い文字(桒)が4つの「十」と「八」と分解できるため
50歳 五十路 いそじ 共通  
五十算 ごじっさん    
杖家 じょうか 共通 『礼記』王制篇より
家の中で杖を用いることが許されるとされた
中老 ちゅうろう    
天命
知命
てんめい
ちめい
男性 「五十にして天命を知る」(『論語』為政編)
天が自分に与えた使命を自覚する。
艾服 がいふく    
艾年 がいねん 共通 髪が艾のように色あせて白くなる年の意味から
60歳 六十路 むそじ 共通  
耳順 じじゅん 男性 「六十にして耳順ふ」(『論語』為政編)
相手の言うことから善悪などを素直に判断できるようになる。
杖者 じょうしや   杖を突く人
杖郷 じょうきょう 共通 『礼記』王制篇より
郷土で杖を用いることが許されるとされた
本卦還り ほんけがえり 共通 生まれた年の干支と同じ干支の年がくること
61歳 還暦 かんれき 共通 干支が60年後に出生時の干支に還って(かえって)くるので
華寿
華甲
かじゅ
かこう
共通 「華」が6つの「十」と「一」と分解できるため
64歳 破瓜 はか 男性 八に八を乗ずる
66歳 緑寿 ろくじゅ   「緑」の読み(ろく)から。日本百貨店協会が提案
70歳 七十路 ななそじ 共通  
古希 こき 共通 「人生七十、古来稀なり」の詩(杜甫「曲江」)より
従心
踰矩
じゅうしん
ゆく
男性 「七十にして心の欲するところに従ひて矩を踰えず」(『論語』為政編)
思うままに動いても人の道を踏み外さない。
致仕 ちし    
杖国 じょうこく 男性 『礼記』王制篇より
国中どこでも杖を用いることが許されるとされた
懸車 けんしゃ    
77歳 喜寿 きじゅ 共通 「喜」の草体が七十七のように見えるため
80歳 八十路 やそじ 共通  
傘寿 さんじゅ 共通 「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため
下寿 かじゅ 共通 中国古伝説より。

六十歳は下寿、八十歳は中寿、百歳は上寿という三寿(さんじゅ)の説もある[8]。

杖朝 じょうちょう 男性 『礼記』王制篇より
朝廷でも杖を用いることが許されるとされた
81歳 半寿 はんじゅ 共通 「半」の字が八十一と分解できるため[9]
盤寿 ばんじゅ 共通 将棋の盤が 九×九 = 八十一 マスあることから
漆寿 しつじゅ 共通 礼記より
88歳 米寿 べいじゅ 共通 「米」の字が八十八と分解できるため
90歳 九十路 ここのそじ 共通  
星寿
聖寿
せいじゅ 共通 囲碁界特有
卒寿 そつじゅ 共通 「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため
95歳 珍寿 ちんじゅ 共通  
99歳 白寿 はくじゅ 共通 「百」の字から一をとると白になる事から
100歳 百寿
紀寿
ももじゅ
きじゅ
共通 1世紀 = 100年から
期
期頤
き
きい
共通 「百年を期と曰い、頤わる」(『礼記』曲礼上編)
中寿 ちゅうじゅ 共通 中国古伝説より
100歳以上毎年 上寿 じょうじゅ 共通  
108歳 茶寿 ちゃじゅ 共通 「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため
不枠 ふわく 共通 「枠」の字を分解すると「十、八、九十」と分解できるため
111歳 皇寿 こうじゅ 共通 「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できるため
川寿 せんじゅ 共通 「川」が111と読めるため
111歳以上

112歳以上

120歳以上
珍寿 ちんじゅ 共通 これほどの長寿は珍しい事から
119歳 頑寿 がんじゅ 共通 「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」と分解できるため。
現在までに頑寿を迎えたのは世界で2人のみ。
120歳 昔寿 せきじゅ 共通 「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」
大還暦 だいかんれき 共通 2回目の還暦を迎えたことになるため。

かつて長寿世界一とされた泉重千代を讃えるために作られた言葉だが、
現在この記録は認められていない。

現在までに大還暦を迎えたのは世界でジャンヌ・カルマンただ一人のみである。
上寿 じょうじゅ 共通 中国古伝説より

脚注

  1. ^ 銃砲刀剣類所持等取締法(第7条の2)、外国人登録法(第11条)及び道路交通法(第92条の2、第101条)の3本
  2. ^ 日系の生命保険会社独特の方法。保険料算出の主要要素である予定死亡率のうち、年齢別データは年単位となっているため、誕生日を中心にその前後6か月をその年齢の予定死亡率として取り扱っていることによる。ただし、誕生日の半年後で年齢が上がることに一般消費者の反発が多いため、近年はこのような計算方法を採用する商品は減っている。
  3. ^ 一般的には、入社年の4月1日現在で、大学卒業者を22歳、短期大学卒業者を20歳、高等学校卒業者を18歳という具合に、「現役入学、留年なし」という前提で設定する。したがって、入学前に何年浪人しても、あるいは卒業前に何年留年しても、同期社員は学歴により年齢給は同じとする。また、年齢給に対し、例えば満27歳までは学卒年齢を適用し、満30歳までの間に実年齢に合わせるなどの方法を採る企業・団体もある。
  4. ^ 通常、健康診査や人間ドックの受診回数は年1回のため、誕生日の前後で年度が異なる場合の年齢の混同を避けるために年度年齢が用いられている。(例えば、10月15日生まれの者が前年の10月20日と今年の10月10日に受診した場合、満年齢は同じだが健診上は区別しなければならないため。)
  5. ^ 何をもって「正月」とするかは、その宗派や流派、地域等により、新暦での正月、旧正月、立春など様々である。
  6. ^ 遊園地における年齢制限の例: 遊園地のりもの一覧 | 日本モンキーパーク(愛知県犬山)
  7. ^ 49歳山本昌、最年長登板で最年長勝利! - 日刊スポーツ、2014年9月5日
  8. ^ 年齢の名称 -- Key:雑学事典, 年齢の別名
  9. ^ “きりのいい傘寿は、カサが頭打ちしてさえない。だから「もう1つ年を取ってお祝いを」と験を担ぐ人もいるという。”「産経抄」(産經新聞2014年8月3日)。

参考文献

  • 国立社会保障・人口問題研究所[1]

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、年齢に関連するカテゴリがあります。
  • 数え年
  • 誕生日(喜寿、米寿など賀寿の一覧)
  • 少年 - 青年 - 壮年 - 熟年 - 中年 - 高齢者
  • 老化
  • 年齢制限
  • 日齢
  • 月齢
  • 年齢詐称
  • 学齢 - 年齢主義と課程主義
  • 官年
  • 樹齢、船齢、車齢


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. Acute viral gastroenteritis in children in resource-rich countries: Management and prevention
  • 2. 幼児、未就学児、および就学児に対して推奨される食事 dietary recommendations for toddlers preschool and school age children
  • 3. 在胎月齢の生後評価 postnatal assessment of gestational age
  • 4. 加齢黄斑変性:治療および予防 age related macular degeneration treatment and prevention
  • 5. Amblyopia in children: Management and outcome

Japanese Journal

  • 貯蓄ゼロでも大丈夫! 「60歳までに3000万円」を節約・運用で実現する (特集 年代別 貯蓄ゼロから始める3000万円作る方法) -- (今話題の「老後破産」に備える"資産形成術")
  • 日経ビジネスassocie 15(1), 114-119, 2016-01
  • NAID 40020676255
  • Cinema 女と男(155)歳月を超える魅力の画面
  • 婦人之友 110(1), 145-147, 2016-01
  • NAID 40020674802
  • 村上春樹『海辺のカフカ』から : カラスの言葉「君はこれから世界でいちばんタフな15歳の少年になる」 (特集 レジリエントな子を育てる)
  • 児童心理 70(1), 36-41, 2016-01
  • NAID 40020674449

Related Links

  • 歳 - ウィクショナリー日本語版
歳 部首: 止 + 9 画 総画: 13画 異体字 : 歲 (旧字体・繁体字), 岁 (簡体字) 筆順 : 350px 字源 [編集] 会意。「戉」(まさかり)+「步」(時間の歩み)。元は「戉」のみで、年の収穫又は年の 祭祀を意味した。夏代に用いられた ...
  • 年・歳(とし) - 語源由来辞典
年・歳 【意味】 年・歳とは、時の単位。1月1日から12月31日まで。年齢。よわい。老齢。老年。高齢。季節。時節。 ... 「穀物」や「稲」を意味した「とし」が語源。 古くは「穀物」、特に「稲」を「とし」といい、稲が実ることも ...


Related Pictures

アルゼンチン4人暮らしムスメ1歳半 母業1年半小学生少女11歳pimpandhostcom-net@@@@ IMGVE00242109[114枚12歳。~ちっちゃなムネのトキメキ~ 画像 - アニメレーダー2歳児 - たまGoo!「18歳から選挙権を!」安倍首相夫人と「ACT18」共同発起人を 「35歳の高校生」で独女に再燃、制服ノスタルジー | 恋愛 拳で抵抗bot(21歳)🤜🤛 - @kobushide_teiko on Twitter【動画】12歳。~ちっちゃなムネのトキメキ~ 第2話「コクハク



★リンクテーブル★
リンク元「高齢者」「熟成」「加齢」「老齢」「高齢」
拡張検索「12歳」「1歳」「11歳」「9歳」「80歳代の人」

「高齢者」

  [★]

英
elderly、aged
関
老化、加齢、歳、初老、老齢、年輩、高齢、老人、老齢者、老年者、高年齢

定義

  • 国連の世界保健機関による定義:高齢者とは65歳以上。前期高齢者とは65歳以上74歳未満。後期高齢者とは75歳以上。末期高齢者とは85歳以上。

特徴

  • 精神:人格変化(柔軟性の低下、自発性の低下、感情の制御困難(涙もろい、怒りっぽい)、社会的引きこもり)。若い頃の性格が先鋭化。
  • 神経:反射低下
  • 樹状突起棘の減少 >> ニューロンの脱落(ADでは優位)、軸索の変性
  • 老人斑(大脳皮質、扁桃体)、神経原線維変化(海馬、嗅内皮質)
  • 呼吸:残気量増加、肺活量低下、分時換気量低下、最大酸素摂取量低下  ← 呼吸数は不変

[show details]

増加 RV DLCO コンプライアンス ガス不均等分布  
低下 PaO2 VC FEV1.0 FEV1.0% 弾性収縮力
  • 心臓:一回心拍出量減少
  • 血管
  • 収縮期血圧上昇
  • 消化器:吸収機能低下、食欲低下、便秘
  • 肝臓:肝機能低下
  • 薬物代謝のI相(加水分解、酸化、還元)の機能低下
  • 腎臓:糸球体濾過量減少
  • 骨:骨塩量減少
  • 筋肉:筋力低下
  • 関節:可動域低下(拘縮)、変形
  • 水分量:細胞外液・細胞内液減少 → 脱水になりやすい
  • 血液
  • 脂質増加
  • BUN増加 ← 腎機能低下を反映
  • 血清Cr増加 ← 腎機能低下を反映
  • 内分泌
  • インスリン抵抗性増大
  • ゴナドトロピン上昇

高齢者と医療

SUB12.
  • 年齢階級別国民医療費(H20)「国民医療費」:65歳以上が54.6%と半数以上を占める。
  • 年齢階級別一人あたり国民医療費(H20)「国民医療費」:65歳以上67万円、75歳以上83万円 ⇔ それ以外の年齢階級はは10-25万円
  • 傷病別・年齢階級別一般診療医療費の割合(H20)「国民医療費」:65歳以上では循環器疾患(27.1%)が最も多く、新生物(13.1%)がこれに次ぐ。
  • 疾病別外来・入院受診率「患者調査」:(外来)循環器系疾患(高血圧性疾患)。(入院)循環器疾患(脳血管疾患)
  • 年齢階級別死因順位(H21)「人口動態統計」:(65~89歳)①悪性新生物、②心疾患。(89~99歳)①心疾患、②肺炎
  • 医療保険制度:後期高齢者医療制度:65-74歳で一定の障害がある者と75歳以上を対象とする。各都道府県の全市町村が加入する広域連合が保険者。財源は公費(5割)、支援(4割)、保険料(1割)
  • 介護保険制度:65歳以上(第1号被保険者)と40-64歳(第2号被保険者)が対象となる。市町村が保険者。財源は公費(5割。国20%、調節交付金5%、都道府県12.5%、市町村12.5%)、保険料(第1号被保険者20%、第2号被保険者30%)

「熟成」

  [★]

英
aging、ageing、age
関
エージング、エイジング、加齢、高齢化、歳、年齢、老化、老齢化

「加齢」

  [★]

英
aging
関
高齢者、エージング、エイジング、高齢化、歳、年齢、老化、老齢化、熟成

「老齢」

  [★]

英
aged、elderly
関
歳、初老、高齢者、年輩、高齢、老人、老齢者、老年者、高年齢

「高齢」

  [★]

英
aged、elderly
関
歳、初老、老齢、高齢者、年輩、老人、老齢者、老年者、高年齢

「12歳」

  [★]

関
年齢、身長、11歳、13歳
  • 4月1日に12歳:中1
  • 身長は生下時の3倍。

「1歳」

  [★]

関
年齢、0歳--2歳
  • 免疫:IgMが成人と同じとなる

「11歳」

  [★]

関
年齢、10歳--12歳
  • 4月1日に11歳:小6

「9歳」

  [★]

関
年齢、8歳--10歳
  • 4月1日に 9歳:小4

「80歳代の人」

  [★]

英
octogenarian
関
80歳代
「https://meddic.jp/index.php?title=歳&oldid=62402」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.