出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/07/28 08:02:53」(JST)
エイジング(エージング、英: aging、ageing)は、一般には「老化」「経年」の意味で使われる。工業製品(特に電気製品)の場合において「エイジング」という場合は、安定動作するまで動作させる事を指す。
エイジングの原義は年齢を重ねていくこと、つまり「加齢」である。この意味ではヒトは受精の瞬間からエイジングを始める。しかし日本では、高齢社会の進展とともにエイジングへの関心は高まり、「老化」という意味でこの語を使う場合がある。また老化に抵抗、対抗するという意味で、アンチエイジングという言葉も使われる。加齢関連性の疾患を予防したり治療する医療は、抗老化医学と呼ばれる。
「老化」も参照
工業製品における「エイジング」とは、製品の加工や運動等を実際の運転によって適正状態に作り上げる「慣らし運転」のことである。始動直後に毎回行う「暖機運転」ではない。
一般に可動部を持つ製品は、工場出荷の段階では規定寸法に組まれているだけであり、設計性能及び品質管理のトレンド範囲内に収まっているだけと言える。しかしながら、使われている部品の材質、特に金属及びポリマーの原子・分子骨格構造は、製造から間もない場合、様々な外力・応力により刻々と変化し続けるものであり、安定期には入っていない場合が多い。そのため製品全体の性能も若干ながら変化し続ける。
安定期に入った部品の原子・分子骨格構造が所定の物性(強度や電気特性)を満たさなくなった場合、故障という現象に至る。短期間のうちに起きるものを特に初期不良等と呼ぶ。初期不良の原因として、設計不良がある場合、それは安定期における物性の見誤りということになる。ただし、故障は破損である場合も含むため、故障原因自体が部品の性能安定化におけるトレンドオーバーというわけではない。
各部品に与えられるべき外力・応力は、その部品に与えられた役割によって決定されるべきものであるため、実際にその仕事をさせる事で、その仕事に向いた性能へと導く事を「エイジング」と呼ぶ。
一般に、エンジンオイルの馴染み等と考えられているがそうではなく、使用される部品の金属疲労に依る部分が大きい。金属分子の疲労による結晶構造変化は指数関数的に減衰するため、使用開始初期においては、急激な力の増減を与えず、一定の応力を与える事が重要となる。 工場出荷段階において、ある程度はエイジングされているものの完全に安定期へは至っていないため、使用者の側で行う事が重要である。
メンテナンス等で新部品を用いた際に、一定期間所定の性能が得られなくなる場合があるのはこのためで、部品のエイジングが済んでいないためである。ただエイジング時には、他の部品も同様に多少の応力履歴の変動を受けるため、こちらもエイジングされる。そのため、完全にエイジングが済んだとしても、元の性能とは違ったものになる場合がある。
電気回路は、実際に通電による負荷を与える事でエイジングされる。通電負荷によるジュール熱の発生や疲労も原子・分子骨格構造の変化に繋がるためである。結果、所定の性能を満たさない状態へ変化したものは、故障もしくは初期不良となる。
特にスピーカー及び大電流を扱うアンプ部において顕著な効果がある。スピーカーのエネルギー効率は大変低く、ほとんどのエネルギーは空気へ伝わらず、縁の部分を経由してスピーカーボックス等へ逃げ、最終的に熱エネルギーに変わってしまう。スピーカーにおけるエイジングは、この縁の部分を実際の使用で劣化させる事により、フォノン伝達を阻害させ、空気振動へのエネルギー変換効率を上げる事が目的である。
映画美術やテーマパークにおける「エイジング」とは、新しい建築物やモニュメントやそれらのセットをわざと塗装や壁がはがれているようにしたり、錆びをつけたりするなど、古いものに見せる美術手法である。模型分野の「ウェザリング」と同じ用法と言える。
酒の中にはより良い品質に変質させることを目的として保存しておくものがある。これを「エイジング」や「熟成」と呼ぶ。代表的な例はウイスキーであり、樽の中で数年間、時には数十年の間エイジングを行った後に出荷する。
科学的には分散の概念であり、主成分である水とエタノールのクラスター構造が、エントロピー及び多少の外力による経時変化で細分化され分散度合いが上昇する事と考えられている。クラスターの解砕エネルギーを人工的に与える事は、せん断応力の観点から考えた場合非常に困難である。超高温・超高圧下においてせん断を与える事で可能とはなるが、他の化学的性質へ与えてしまう影響も大きく、現実的ではない。
酒におけるエイジングは、酒の内部で発生する緩やかな化学的変化及び物理的変化である[1]。ウイスキーなどの蒸留酒は樽の中にあるときだけで瓶詰めされた後のエイジングはまず行われないが、ワインや日本酒、ビールなどの醸造酒は瓶詰め後もエイジングする場合がある[1]。特に酵素が含まれている醸造酒は、蒸留酒と比べて変化速度が早いので、長い時間エイジングすると風味が劣化することがある[1]。火入れを行っていない日本酒や酵母の除去を行っていないビールなどがこれに該当する。
日本酒の熟成に関しては、日本酒#貯蔵・熟成も参照。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「熟成」「加齢」「エージング」「高齢化」「老齢化」 |
拡張検索 | 「アンチエイジング」 |
関連記事 | 「エイ」 |
.