出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/04/26 16:36:54」(JST)
エイジング(エージング、英: aging, ageing)は、一般には「老化」「経年」の意味で使われる。工業製品(特に電気製品)の場合において「エイジング」という場合は、安定動作するまで動作させる事を指す。
目次
|
老化というと、人の一生の後半をさしていうもので、その前半は、「成長」ということになるが、厳密には、エイジングはそのままの英語で言えば、age(年齢、齢)を重ねていくこと、つまり「加齢」である。この意味に固執するなら、人間は誕生の瞬間からその人生の最後の時まで、細胞組織レベルでは常に古い細胞組織は、死んで常に新しいものと入れ替わっていくわけで、幼児、子供の段階からすでにエイジングは始まっているということもできる。つまり、「人生とは、死に向かう一方通行の歩みである。」
高齢社会の進展とともに、エイジングへの関心は急速に膨れ上がり、翻訳書を含めて、エイジングを扱った書物はうなぎ上りに増えている。用語が一定しないため、翻訳の中には原題が「Aging」で邦題が「老化」というものも少なくない。
また老化に抵抗、対抗するという意味で、アンチエイジングという言葉も近年、とみに使われるようになってきた。
加齢関連性の疾患を予防したり治療する医療は、抗老化医学と呼ばれる。
一方、エイジングを加速する要因として、ストレスやタバコの害などが挙げられる。タバコに関しては、活性酸素を増加させることでビタミンCを破壊し、しみ、くすみなどの原因となるメラニンを増加させる。また、ビタミンCの減少により、肌の保水力を担うコラーゲンも減少する。このため、喫煙者は非喫煙者に比べ、「5歳以上もメラニン量の増加が進んでいる[1]」ため、肌年齢が「老化」しているとのポーラ化粧品の調査結果がある[2]。
工業製品における「エイジング」とは、始動直後に毎回行う「暖機運転」ではなく、製品の表面加工や運動等を実際の運転によって適正状態に作り上げる「慣らし運転」である。
特に内燃機関の場合、潤滑油が内部機構に馴染んだり、内部に燃焼によって発生する付着物の層が形成されないうちは、焼き付きを起こしやすい。このため新品の自動車では、慣らし運転と呼ばれる一定走行距離の内はエンジン回転数を抑えた運転が成される。この期間を通じて良好に機構が馴染んだ自動車は、慣らし運転を行わなかった物と比較して、性能面で一定の差が出るといわれているが、これもエイジングの範疇である。かつては、加工技術が未熟で金属粉や油分などが付着しており、これらを除去し可動部分をスムースにするため、必要な工程とされていた。方法は高速運転を数分行うものや低速運転をある程度行うなど様々である。自動車の場合最初のオイル交換時期が短いのはこのためである。
真空管を使った電気回路では、真空管の性質のため機器の動作に先立ってヒーターで真空管内の電極部分を温めないと正常に機能しない。現在でも真空管の一種であるブラウン管を使用している映像機器(三管式プロジェクター)では、色の表現能力や表示特性が正しく機能しないため、エイジングに相当する暖機運転を行ってから微調整を行う。
時計やICの動作用クロックに使用される水晶振動子にもエイジングを要するものがある。水晶振動子は製造後徐々に性能が変化するため、精度を要するものは数か月間のエイジングを施し精度を向上させるものがある。
コンピュータ等のような精密機械では、1か月程度動作させないと初期不良の問題が発現しない場合もある。同様の問題は家電製品にもあるため、これらの問題においては、多くの家電製品において1年程度の保証期間を設けて不良品の発生に対応している。これはエイジングによって不良箇所の発見を行うものであると言える。これらは半田不良やコネクタの接点が十分に取れていないなどの問題から、半導体の品質、集積回路の製造上の不具合など様々な問題が絡んでくるためである。
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年5月) |
エージングと表記されることが多いが、オーディオ等の音響機器では、ある程度の負荷を掛けながら機器を使用することで、初めて所期の性能が発揮されるとする主張がある。計器での測定ではさほどの違いはないが、人間が聞く場合は、その音に著しい差があるとされる[要出典]。
とりわけオーディオ・システムのスピーカーにおいて、その必要性が指摘される[要出典]場合が多い。たとえば、振動板(紙などが材質)を適度に柔らかくしたり、スプリングの弾性をこなれたものにするなど、1週間から長期では3年程度を要求するものもある[要出典]。また、オーディオ機器では趣味性などの理由から依然真空管を回路に使った製品も出回っているが、これらでは、このエージングを行わないとヒーターの加熱不良で正しく動作しない物も見られるとする。
受動素子としてのコンデンサもエイジングにより音質が変化するとされている。[要出典]
映画の美術やテーマパークにおける「エイジング」とは、新しい建築物やモニュメントやそれらのセットをわざと塗装や壁がはがれているようにしたり、錆びをつけたりするなど、古いものに見せる美術手法である。模型分野の「ウェザリング」と同じ用法と言える。
酒の中にはより良い品質に変質させることを目的として保存しておくものがある。これを「エイジング」や「熟成」と呼ぶ。代表的な例はウイスキーであり、樽の中で数年間、時には数十年の間エイジングを行った後に出荷する。
酒におけるエイジングは、酒の内部で発生する緩やかな化学的変化及び物理的変化である[3]。ウイスキーなどの蒸留酒は樽の中にあるときだけで瓶詰めされた後のエイジングはまず行われないが、ワインや日本酒、ビールなどの醸造酒は瓶詰め後もエイジングする場合がある[3]。特に酵素が含まれている醸造酒は、蒸留酒と比べて変化速度が早いので、長い時間エイジングすると風味が劣化することがある[3]。火入れを行っていない日本酒や酵母の除去を行っていないビールなどがこれに該当する。
日本酒の熟成に関しては、日本酒#貯蔵・熟成も参照。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「熟成」「加齢」「高齢化」「エイジング」「老齢化」 |
.