- 英
 
- cytokeratin
 
- 同
 
- 角質前物質, prekeratin
 
- 関
 
- [[]]
 
臨床関連
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/03/02 01:11:15」(JST)
[Wiki ja表示]
ケラチン(独、英: Keratin)とは、細胞骨格を構成するタンパク質の一つ。細胞骨格には太い方から順に、微小管、中間径フィラメント、アクチンフィラメントと3種類あるが、このうち、上皮細胞の中間径フィラメントを構成するタンパク質がケラチンである。
毛、爪等のほか、洞角、爬虫類や鳥類の鱗、嘴などといった角質組織において、上皮細胞は硬質ケラチンと呼ばれる特殊なケラチンから成る中間径繊維で満たされて死に、硬化する。硬質ケラチンは水をはじめとして多くの中性溶媒に不溶で、タンパク質分解酵素の作用も受けにくい性質を持っている。これは、ケラチンの特徴であるシスチン含有量の高い(羊毛で約11%)アミノ酸組成に起因している。ペプチド鎖(多数のアミノ酸が鎖状に結合したケラチンの主構造)はシスチンに由来する多くのジスルフィド結合(S-S結合)で網目状に結ばれている。なお、髪の毛や爪を燃やした際、不快な臭いが発生するのはこの硫黄分に起因する。
粘膜などの角質化しない上皮細胞においてもケラチンは中間径繊維の構成タンパク質として重要な役割を果たしており、上皮組織のシート状構造はケラチン繊維によって機械的強度を保っている。
参考文献
関連項目
外部リンク
 | 
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 角化嚢胞性歯原性腫瘍と正角化性歯原性嚢胞におけるサイトケラチンの発現
 
- 前立腺病理における免疫染色の有用性 (前立腺癌(第2版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (前立腺癌の病理)
 
Related Links
- サイトケラチンは主に,単一上皮細胞の細胞骨格を構成するケラチン繊維蛋白で,19種の亜分画が存在する。このサイトケラチンの発現が肺癌に特異性が高く,特に扁平上皮癌で特異性が高くSCCとは相関性がない。また,肺良性疾患の偽陽性 ...
 
- ケラチン(サイトケラチン)は上皮性細胞の細胞骨格を成す直径8~11nmほどの中間径フィラメントであるが、単一の分子ではなく複数の遺伝子に支配される分子量40~68kDの蛋白群の総称であり、分子量や生化学的分析によって20種類 ...
 
- サイトケラチン5(CK5) 胸部筋上皮細胞及び前立腺基底細胞で発現が見られます。CK5及びカルレチニンは、中皮種の免疫組織化学的なマーカーとして、様々な研究に役立ってきました。特に原因不明の転移性癌に直面したときには、腺 ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- renal cell carcinoma RCC
 
- 同
 
- Grawiz腫瘍 グラヴィッツ腫瘍 Grawitz tumor
 
- 関
 
- 腎癌、腎臓、腫瘍
 
疫学
- 腎腫瘍の85%を占める (EPT.221)
 
- 転移のある人が3割
 
- 40-70歳代に多発 50-60歳(SURO.237)
 
- 男女比=2-3:1 (YN.E-84)
 
病因
- 遺伝子異常:VHL遺伝子の変異
 
- 癌原物質:タバコ、砒素、石綿、カドミウム、殺虫剤、真菌毒素
 
リスクファクターと相対危険度
- VHL病:100  ← VHL病の40%の症例で腎細胞癌を見る
 
- 透析患者:32  ←  長期透析患者では後天性嚢胞性腎疾患が見られ、これに合併しやすい
 
- 肥満:3.6
 
- 喫煙:2.3
 
- 高血圧:1.4
 
- ドライクリーニング:1.4
 
- 利尿薬常用者:1.3
 
- フェナセチン中毒:1.1
 
由来
分類
- 悪性-腎細胞癌 renal cell carcinoma
 
- 1. 淡明細胞癌 clear cell carcinoma  ← RCCの3/4を占める(APT.260)
 
- 2. 顆粒細胞癌 granular cell carcinoma
 
- 3. 嫌色素細胞癌 chromophobe cell carcinoma
 
- 4. 紡錘細胞癌 spindle cell carcinoma  ← 予後不良
 
- 5. 嚢胞随伴性腎細胞癌 cyst-associated renal cell carcinoma
 
- 6. 乳頭状腎細胞癌 papillary renal cell carcinoma  ← 予後は比較的良好
 
病理
- 組織由来は近位尿細管上皮であり、一部に髄質集合管由来の物がある(YN.E-84)
 
- 異型性は軽度。
 
- 肉眼的所見は黄色、分葉、出血、偽膜、血管に富む、脂肪分に富む
 
- 血管性間質に被胞される→血行性転移しやすい
 
- 腫瘍細胞の細胞質は明るくぬける→脂肪と糖原が多いから
 
- 腎静脈内を発育し、下大静脈、右心房まで伸展する腫瘍塞栓を見ることがある。
 
症状
- 3主徴がそろうのは5%以下。実質に腫瘍ができるため、初期には症状がほとんど無い。
 
- 無症状で健康診断・人間ドックで見つかることが3割弱、他疾患治療中に見つかるのが5割弱。 → ほとんど気づかれない
 
- 血尿:40-50% (無症候性肉眼的血尿)
 
- 疼痛:10-40%
 
- 腹部腫瘤:20-40%
 
- 精索静脈瘤、発熱(10-20%)、全身倦怠感、体重減少、貧血(15-40%)、高血圧(15-40%)、転移症状
 
検査
診断
画像診断
- 最初にエコー、次にCT
 
- 腎の変形、腫瘍輪郭の不整、中心部エコー像の変形、可動性の制限、静脈腫瘍血栓像
 
- 診断上最も重要
 
- 造影CTでは腫瘍は造影早期に造影され、内部が不均一に造影される。  ←  腎臓より弱く造影される
 
- 腫瘍の有無と病気診断(静脈内腫瘍塞栓の有無、後腹膜リンパ節、隣接臓器への浸潤、多臓器への転移の有無)
 
[show details]
- 腫瘍血栓の進展の高さを診断するのに有用
 
- 腎細胞癌は下大静脈、腎静脈に腫瘍血栓を作る
 
臨床病気分類
- (腎癌取扱い規約 第3版 日本泌尿器科学会・日本病理学会・日本医学放射線学会/編 1999年金原出版(株) 東京)
- TX 原発腫瘍の評価が不可能
 
- T0 原発腫瘍を認めない
 
- T1 最大径が7.0cm以下で、腎に限局する腫瘍
 
- T1a 最大径が4.0cm以下で、腎に限局する腫瘍
 
- T1b 最大径が4.0cmを越えるが7.0cm以下で、腎に限局する腫瘍
 
- T2 最大径が7.0cmを越え、腎に限局する腫瘍
 
- T3 腫瘍は主静脈内に進展、または副腎に浸潤、または腎周囲脂肪組織に浸潤するが、Gerota筋膜を越えない
 
- T3a 腫瘍は副腎または腎周囲脂肪組織または腎洞脂肪組織に浸潤するが、Gerota筋膜を越えない
 
- T3b 腫瘍は腎静脈または横隔膜下までの下大静脈内に進展する
 
- T3c 腫瘍は横隔膜を越える下大静脈内に進展する
 
 
- 
- NX 所属リンパ節の評価が不可能
 
- N0 所属リンパ節転移なし
 
- N1 1個の所属リンパ節転移
 
- N2 2個以上の所属リンパ節転移
 
 
- 
- MX 遠隔転移があるかどうか評価不能
 
- M0 遠隔転移なし
 
- M1 遠隔転移あり
 
 
転移臓器
- 腎癌の剖検時の転移臓器と頻度
 
- 肺:50-60%
 
- 骨:30-40%
 
- リンパ節:30-55%
 
- 肝臓:20-40%
 
- 脳:5-8%
 
- 副腎:20-25%
 
- 対側腎:10-20%
 
治療
- 診断は画像診断のみ
 
- 組織診をしない→禁忌:転移したら有効な治療方法がないから(薬物療法はほとんど効かない)
 
- 既存の悪性腫瘍薬や放射線に抵抗性!!
 
- 1.手術療法、2.動脈塞栓術、3.免疫療法、4.分子標的薬
 
1.手術療法、
- 開放手術、体腔鏡(腹腔鏡、後腹膜鏡)、体腔鏡補助
 
- 到達法:経腹的が今のところ一般的:「経腰的」-腰部斜切開で後腹膜に入る、「経腹的」-腹腔を開く、「経胸腹的」-胸腔、腹腔共に開く
 
術式
- 腎動脈を処置、Georta筋膜ごと腎、周囲脂肪識、副腎をまとめて摘出 ← 経腰的だと腎門までの距離が長く適さない
 
- 腎部分切除術
 
- 核出術
 
- 追加の術式:リンパ節郭清(リンパ節転移が疑われる例に関しては推奨される(参考1))、腫瘍血栓摘除術(下大静脈腫瘍血栓を有する患者で、所属リンパ転移、遠隔転移を認めない例に対して推奨される(参考1))
 
進行期、病期別
- 参考1
 
- I期:T1a(腫瘍径4cm以下)であれば腎部分切除術が推奨される。
 
- I,II期:腹腔鏡下での腎摘除術が推奨される。
 
- M1:転移巣があっても、PSが良好でインターフェロンが可能な例では腎摘除術が推奨される。また、転移巣を有する患者で、PSが良好かつ転移巣が切除可能であれば、転移巣に対する外科治療が推奨される。
 
2.動脈塞栓術
3.免疫療法
- マクロファージの貪食作用増強、MHC class I分子発現増強
 
- 奏効率は10-15%程度
 
- 副作用:食欲不振、全身倦怠感、発熱、うつ症状
 
- T細胞の増殖、サイトカイン(IL-1, IL-6, INF-γ)の分泌誘導
 
- 奏効率は10-15%程度
 
4.化学療法(分子標的薬)
- いずれも完全寛解には至らない
 
- スニチニブ:部分寛解が5割弱。
 
- ソラフェニブ:部分寛解が1割。病状安定率が7割
 
- 副作用:手足症候群(疱疹など)、脱毛、骨髄抑制、下痢、高血圧、心血管系障害、甲状腺機能障害など
 
予後
- Robson分類による5年生存率
 
- Stage1:70-90%
 
- Stage2:60-70%
 
- Stage3:30-60%
 
- Stage4:10-30%
 
腎への転移 (1983-1985年日本病理解剖統計)
- 原発部位:リンパ系(30.0%)、精巣(28.6%)、骨髄(27.4%)、副腎(25.7%)、後腹膜(22.5%)、皮膚(20.5%)、対側腎(19.3%)、肝臓(19.0%)
 
参考
- http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0057/1/0057_G0000158_GL.html
 
- http://ganjoho.jp/public/cancer/data/renal_cell.html
 
- 4. 財団法人国際医学情報センター:がん Info / 腎細胞がん
 
- http://www.imic.or.jp/cancer/c2027.html
 
国試
  [★]
- 英
 
- cytokeratin 19 fragment
 
- 同
 
- シフラ21-1、サイトケラチン19フラグメント, cytokeratin 19 fragment
 
- 関
 
- CYFRA シフラ、サイトケラチン19、サイトケラチン
 
- 肺扁平上皮癌などの腫瘍マーカー
 
- 細胞骨格中間径フィラメントを形成するサイトケラチン19を抗原とするモノクローナル抗体で認識される。
 
- 肺扁平上皮癌の約70-80%で陽性となる。
 
- 肺癌のマーカーとしては感度・特異度ともにSCCより優れている。SCCと違って喫煙による影響を受けにくい。
 
- 偽陽性:肝障害の20%の、呼吸器炎症性疾患の10-15%、高齢者で上昇しうる。また腎機能障害でも上昇しうる。
 
- 男性は女性と比べて高値となりうる。肺の良性疾患でも高値となることがある。
 
基準値
- ECLIA, ELISA:3.5ng/ml以下
 
- RIA:2ng/ml以下
 
判断基準
  [★]
サイトケラチン。角質前物質
  [★]
- 英
 
- cytokeratin stain
 
- 関
 
- ケラチン染色
 
  [★]
- 英
 
- cytokeratin 19 fragment
 
  [★]
- 英
 
- keratin
 
- ラ
 
- keratinum
 
- 関
 
- 中間径フィラメント
 
臨床関連
- ケラチンの欠損により種々の皮膚疾患を呈する。上表参照。
 
- 免疫組織化学により発現しているケラチンのパターンで組織型を(ある程度?)鑑別できる。
 
  [★]
- 英
 
- site
 
- 関
 
- 場所、部位