- 英
- SNAP receptor protein
- 関
- SNARE蛋白質
WordNet
- put in play with a snap; "snap a football"
- break suddenly and abruptly, as under tension; "The pipe snapped" (同)crack
- a spell of cold weather; "a cold snap in the middle of May"
- close with a snapping motion; "The lock snapped shut"
- a fastener used on clothing; fastens with a snapping sound; "children can manage snaps better than buttons" (同)snap fastener, press stud
- the act of snapping the fingers; movement of a finger from the tip to the base of the thumb on the same hand; "he gave his fingers a snap"
- a sudden breaking
- the noise produced by the rapid movement of a finger from the tip to the base of the thumb on the same hand; "servants appeared at the snap of his fingers"
- move or strike with a noise; "he clicked on the light"; "his arm was snapped forward" (同)click
- cause to make a snapping sound; "snap your fingers" (同)click, flick
- make a sharp sound; "his fingers snapped" (同)crack
- utter in an angry, sharp, or abrupt tone; "The sales clerk snapped a reply at the angry customer"; "The guard snarled at us" (同)snarl
- bring the jaws together; "he snapped indignantly"
- move with a snapping sound; "bullets snapped past us"
PrepTutorEJDIC
- 『パチン』(『ポキン』,『カチッ』,『ピシッ』)『と音をたてる』・〈木の枝などが〉『ポキッと折れる』,〈糸などが〉プツンと切れる・〈戸・ふた・カギなどが〉パチン(カチッなど)と音をたてて(…の状態に)なる《+『形』〈補〉》・(…に)ぱくっとかみつく《+『at』+『名』》・…‘を'『パチン(ピシッ)と音をさせる』・…‘を'ポキッと折る,プツンと切る;…‘を'パチッと締める・〈命令・応答など〉‘を'ピシッと言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》・《話》〈スナップ写真〉‘を'撮る・〈C〉『ポキッと折れる音』,プツンと切れる音;ビシャッと閉まる音・〈C〉(衣服などの)『スナップ』,留め金 / 〈C〉ぱっと飛びつくこと(かみつくこと,ひっつかむこと) ・〈C〉(急に襲う)一時の寒気・〈C〉(薄くてぱりぱりとした)ショウガ入りクッキー・=snapshot・〈U〉《話》活気,精力・〈C〉《単数形で》《話》容易なこと,楽な仕事・《話》即座の,急になされた・《話》容易な,楽な・どんぴしゃり,バッチリ
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- これらの受容体蛋白はシナプス小胞の構成成分であり、シナプトタグミンは1カ所の膜  貫通ドメインを持ち、N末端を小胞内腔に、C ... シナプス小胞に存在する  シナプトブレビンは送り手側の膜のSNAP受容体(v-SNARE)として、SNAP-25と  シンタキシンは前膜 ...
- 小胞が特異的な標的の膜と融合する機構は、高度に保存されたSNARE(Soluble NSF   Attachment protein [SNAP] Receptors; 可溶性のNSF接着タンパク質 [SNAP] 受容体  )と呼ばれる一組のタンパク質の関与によると思われる。SNARE タンパク質は、大 ...
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- SNARE protein
- 同
- SNAP受容体蛋白質 SNAP receptor protein
  [★]
- 英
- protein
- 同
- タンパク質、タンパク、蛋白、プロテイン
- 関
- アミノ酸、ポリペプチド
- L-アミノ酸が重合してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである。
| 年齢 | 男性 | 女性 | 
| 推定平均 必要量
 | 推奨量 | 目安量 | 耐容 上限量
 | 推定平均 必要量
 | 推奨量 | 目安量 | 耐容 上限量
 | 
| 0~5(月) | ― | ― | 10 | ― | ― | ― | 10 | ― | 
| 6~8(月) | ― | ― | 15 | ― | ― | ― | 15 | ― | 
| 6~11(月) | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 
| 9~11(月) | ― | ― | 25 | ― | ― | ― | 25 | ― | 
| 1~2(歳) | 15 | 20 | ― | ― | 15 | 20 | ― | ― | 
| 3~5(歳) | 20 | 25 | ― | ― | 20 | 25 | ― | ― | 
| 6~7(歳) | 25 | 30 | ― | ― | 25 | 30 | ― | ― | 
| 8~9(歳) | 30 | 40 | ― | ― | 30 | 40 | ― | ― | 
| 10~11(歳) | 40 | 45 | ― | ― | 35 | 45 | ― | ― | 
| 12~14(歳) | 45 | 60 | ― | ― | 45 | 55 | ― | ― | 
| 15~17(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 45 | 55 | ― | ― | 
| 18~29(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 40 | 50 | ― | ― | 
| 30~49(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 40 | 50 | ― | ― | 
| 50~69(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 40 | 50 | ― | ― | 
| 70以上(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 40 | 50 | ― | ― | 
| 妊婦(付加量) | 初期 |  | + 0 | + 0 | ― | ― | 
| 中期 | + 5 | + 5 | ― | ― | 
| 末期 | + 20 | + 25 | ― | ― | 
| 授乳婦(付加量) | + 15 | + 20 | ― | ― | 
QB
- 蛋白質の1日の摂取量は体重1kgあたり約1g。腎不全の食事療法(低蛋白食)では0.6-0.8g/体重kgである。
- PFC比率=蛋白:脂肪:炭水化物=10-20%:20-30%:50-70%
臨床関連
参考
- http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html
  [★]
- 英
- receptor
- 同
- レセプター、リセプター
- 関
種類
First Aid FOR THE USMLE STEP 1 2006 p.199
| 一般的作動薬 | 受容体 | G protein subunit | 作用 | 
| アドレナリン ノルアドレナリン
 | α1 | Gq | 血管平滑筋収縮 | 
| α2 | Gi | 中枢交感神経抑制、インスリン放出抑制 | 
| β1 | Gs | 心拍数増加、収縮力増加、レニン放出、脂肪分解 | 
| β2 | 骨格筋筋弛緩、内臓平滑筋弛緩、気道平滑筋弛緩、グリコーゲン放出 | 
| β3 | 肥満細胞脂質分解亢進 | 
| アセチルコリン | M1 | Gq | 中枢神経 | 
| M2 | Gi | 心拍数低下 | 
| M3 | Gq | 外分泌腺分泌亢進 | 
| ドーパミン | D1 | Gs | 腎臓平滑筋弛緩 | 
| D2 | Gi | 神経伝達物質放出を調節 | 
| ヒスタミン | H1 | Gq | 鼻、器官粘膜分泌、細気管支収縮、かゆみ、痛み | 
| H2 | Gs | 胃酸分泌 | 
| バソプレシン | V1 | Gq | 血管平滑筋収縮 | 
| V2 | Gs | 腎集合管で水の透過性亢進 | 
チャネルの型による分類(SP. 154改変)
イオンチャネル連結型受容体
Gタンパク質共役型受容体
受容体とシグナル伝達系
リガンド、受容体、細胞内情報伝達系
PKA,PKC
癌細胞における
  [★]
- 英
- white matter
- ラ
- substantia alba
- 関
- 灰白質
- 脳と脊髄の断面で、肉眼的に白色を呈する部分。
- 髄鞘をもった有髄神経線維が密に集合している。
- CTでは低吸収にみえる → やはり脂質にとむ髄鞘が多いからでしょう
- MRIでは高吸収にみえる。見え方としてはCTの逆と覚えればよい。
 
  [★]
  [★]
- 英
- accept, acceptance
- 関
- 受け取る、承認、受諾、認容、認める、受け入れる