- 英
 
- rapid atrial fibrillation
 
- 関
 
- 心房細動
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 重症大動脈弁狭窄症に合併したたこつぼ型心筋症の1例
 
- 常松 尚志,磯 佳織,三橋 孝之,重政 朝彦,山本 裕崇,松井 雅史,高木 寿人,梅本 琢也
 
- Therapeutic Research 33(7), 1003-1007, 2012-07
 
- … 尚、一時的に頻脈性心房細動を呈したが、ジゴキシン静注とヘパリンナトリウム持続点滴にて改善、その後は血行動態は安定し、患者は他医の心臓血管外科にて大動脈弁人工弁置換術を受け、良好な経過が得られた。 …
 
- NAID 120005381630
 
- 全身性炎症反応症候群による頻脈性心房細動に対するランジオロールの有効性
 
- 辻田 靖之,山根 哲信,浜本 徹,早藤 清行,藤野 和典,松村 一弘,五月女 隆男,江口 豊
 
- 日本集中治療医学会雑誌 = Journal of the Japanese Society of Intensive Care Medicine 18(4), 575-582, 2011-10-01
 
- NAID 10029835961
 
- Bepridil induced ventricular fibrillation in a patient with tachycardia induced cardiomyopathy due to tachycardiac atrial fibrillation
 
- 飛梅 威,松本 万夫,エブル ゴルクック・スクリエ,上西 正洋,石田 仁志,堀田 ゆりか,原 幹,加藤 律史,西村 重敬,小宮山 伸之
 
- Shinzo 43(SUPPL.2), S2_58-S2_64, 2011
 
- NAID 130002585111
 
Related Links
- 心房粗動・心房細動 「心房粗動」 は心房内を電気信号が旋回する頻脈性の不整脈です。多くの場合心筋虚血、心筋症、心筋炎などの原因に伴って起こります。治療としては、薬物療法やカテーテルアブレーションという心筋の ...
 
- 一般に発作性心房細動は、頻脈性心房細動の形を取り、発作性心頻拍と誤られる場合がありますが、注意深く心拍を観察すると何らかの不整を認めます。 心房細動の場合、心拍数と脈拍数との差を脈拍欠損 (pulse deficit) と ...
 
- 種類 臨床的意義 洞性期外収縮 洞不整脈の一種とも考えられ、あまり臨床的 意義はありません 心房性期外収縮 散発する場合は臨床的意義はありません。 多発する場合は、心房細動に移行する例 があります。 房室接合部性 ...
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [095B021]←[国試_095]→[095B023]
  [★]
- 英
 
- atrial fibrillation, AF, AFIB
 
- 関
 
- 心房粗動、心室細動
 
定義
- 心房細動は心房が高頻度に、しかも同期せずに興奮する状態である。その結果、心房は心室に血液を送るための律動的な収縮を行えなくなり、また心室の興奮も不規則となる。 (参考2)
 
分類
- 参考2
 
- 基礎心疾患を認めず,高血圧もない症例に出現した心房細動
 
完全房室ブロックを伴う心房細動(EAB 135)
原因
心房細動を合併しやすい病態
- 医学大事典
 
- 虚血性心疾患、高血圧症、リウマチ性心疾患、心筋症、呼吸器疾患、甲状腺機能亢進症、高齢者心房中隔欠損症、WPW症候群など
 
- 心房負荷で僧帽弁狭窄症を来しやすい
 
甲状腺機能亢進症
危険因子 QB.C-410
- 高齢者(65歳以上)
 
- 脳卒中の既往
 
- 高血圧
 
- 心不全
 
- 心房・心室拡大
 
症状
- 頻拍に因る:動悸、胸部圧迫感
 
- 拍出量低下による:(器質的心疾患のある場合)心不全
 
- 心房収縮低下による:心房内血栓形成 → 血栓塞栓症
 
- 血栓塞栓症は心房細動の時と心房細動から洞調律に復帰させるときに起こりやすい。
 
心電図
- 着目する誘導:P波 = II誘導、f波 = V1誘導
 
- 1. f波の出現(400-700/分(EAB.160), 350-600/分(PHD.295))←多数興奮旋回 multiple reentry
 
- 2. P波の欠如
 
- 3. RR間隔が不整 ← f波が時々心室に伝わるため
 
- 絶対性不整脈
 
[show details]
治療
QB.C-410
- 血行動態が不安定:電気的除細動
 
- 血行動態が安定 :2-3週間抗凝固療法を行ってから薬物的な除細動Class Ia(APD↑), Class Ic(APD±)
 
- 48-72時間以内に新規発症した心房細動では抗凝固療法不要
 
- 経食道心エコーにより左房内血栓を認めなければ、除細動施行。
 
- 慢性経過(6ヶ月程度)した慢性心房細動では除細動を行っても再発する率が高いので、除細動の適応にはならない????
 
概要
- 薬物療法と抗凝固療法を施行する
 
- electrical direct-current cardioversionによる洞調律の回復は、頻脈の時にすべき(心房の興奮が心室に伝導しているとき)
 
- カテーテルアブレーションは症状があって、かつ他の内科的治療法が奏効しない特に行う
 
- 外科治療はMaze手術がある
 
薬物治療
- 心室への興奮の伝達を抑制:Class II, class IV, or digitalis
 
- 除細動         :Class Ia(APD↑), Class Ic(APD±), Class III
 
薬物治療 (不整脈薬物治療に関するガイドライン Guidelines for Drug Treatment of Arrhythmias (JCS 2004))
抗凝固療法
- ワーファリンはINR 1.6-2.5に調節。欧米では2.0-3.0。 (QB.C347)日本人ではPT-INRを1.5-2.0に設定。 治療域が狭く個人差が大きいのでPT-INRをモニターする。
 
- C  cardiac failure
 
- H  hypertension
 
- A  age >75yr
 
- D  disbites mellitus
 
- S2 prior stroke or TIA
 
- 0 LOW: aspirin 81-325 mg PO dialy
 
- 1 MODERATE: aspirin or warfarin
 
- 2 MODERATE: previous CVA/TIA/embolism? YES: warfarin/NO: aspirin or warfarin
 
- 3-6 HIGH: warfarin
 
外科的療法 (NSU.440)
- 再発性の発作性心房細動で患者の社会生活に障害が生じているもの
 
- 塞栓症の既往のある心房細動
 
- 冠状動脈疾患、僧帽弁膜症、心房中隔欠損症などのため手術を受ける症例で、発作性あるいは慢性心房細動を有する症例
 
- 右心房、心房中隔、左心房に切り込みを入れ一方向性の伝導しか起こらなくする。
 
- Coxが創案し、手術法はMazeIII法と呼ばれる。
 
心房細動の存在により面倒くさくなること
参考
- 1. 不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009年改訂版)
 
- [display]http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2009_kodama_h.pdf
 
- 2. 不整脈薬物治療に関するガイドライン Guidelines for Drug Treatment of Arrhythmias (JCS 2004)
 
国試
  [★]
- 英
 
- tachycardia
 
- 同
 
- 頻拍、心拍急速
 
- 関
 
分類1
分類2
WPW頻拍
頻拍と頻脈 (心電図の見方パーフェクトマニュアル p.23)
- 頻脈:身体所見上に用いられることが多い。心電図上で頻脈と言うときには運動や発熱によって生じた洞頻脈を指していう
 
- 頻拍:病的に生じた不整脈による頻脈。
 
  [★]
- 英
 
- atrium of heart
 
- ラ
 
- atrium
 
- 関
 
- 心室、右心房、左心房
 
  [★]
- 英
 
- tachycardiac
 
- 関
 
- 頻拍性
 
  [★]
- 英
 
- fibrillation
 
- 関
 
- f波