UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 施設の紹介 社会医療法人 孝仁会 釧路訪問リハビリセンター
- 症例報告 観念失行患者のADL動作獲得に向けた訪問リハビリテーションの関わり
Related Links
- 日本訪問リハビリテーション協会が理学療法士協会・作業療法士協会・言語聴覚士協会が足並みを揃えた活動としての場を提供します ... 2015/08/17 【ご案内】公益社団法人日本リハビリテーション医学会 第1回「在宅生活期 ...
- 通院や外出が困難な方のご自宅にリハビリスタッフが訪問し、住み慣れた環境でできる限り自立した生活が送れるよう、必要なリハビリテーション訓練を提供します。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 86歳の女性。歩行が不安定であることを主訴に娘に連れられて来院した。10年前から高血圧症、変形性膝関節症および変形性脊椎症で通院していたが、徐々に足の力が弱くなり歩行が不安定になったため受診した。自分で立ち上がり、どうにか屋内の伝い歩きをすることはできるが、月1回の通院以外はほとんど外出することはない。食事と排泄とはかろうじて自立しているが、入浴には一部介助が必要である。夫は5年前に肺癌で死亡し、現在は一人暮らしで隣に住む娘が介護している。半年前から1週間に2回の訪問介護を利用している。本人と家族に相談の上、訪問リハビリテーションを開始することになった。
- リハビリテーションの到達目標設定のために必要な情報はどれか。3つ選べ。
- a 高血圧症である。
- b 屋内は伝い歩きである。
- c 入浴に部分介助が必要である。
- d 夫の死因は肺癌である。
- e 娘が介護している。
[正答]
※国試ナビ4※ [109E058]←[国試_109]→[109E060]
[★]
- 30歳の男性。18歳時に統合失調症を発症し、過去に2回の入院歴がある。
- ここ数年は症状が安定し就労していたが29歳時に妄想が再燃し、3回目の入院となった。
- 入院から6か月が経過し状態は安定し、日常生活も自立していることから、主治医は自宅への退院を考えている。
- 患者は対人関係をうまくとることができないため、主治医はすぐに働くのは困難と判断している。
- 退院後、患者が利用するのに適切なのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [103G052]←[国試_103]→[103G054]
[★]
- 74歳の男性。殿部の潰瘍を主訴に来院した。3か月前から殿部に潰瘍ができている。20年前に水泳の飛び込みで頸部を損傷し、C7以下に麻痺がある。日中は自宅で電動車椅子を自ら運転し、坐位で生活をしている。殿部の写真を以下に示す。
[正答]
※国試ナビ4※ [102B040]←[国試_102]→[102B042]
[★]
- 80歳の女性。高血圧症と多発脳梗塞とで外来通院中である。 85歳の夫と二人暮らしであり、服薬管理は夫が行っている。最近着替えに時間がかかるようになり、金銭管理でミスをするようになった。徘徊行動はなく、火の不始末はない。この患者に必要でないのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [095B080]←[国試_095]→[095C002]
[★]
- 要支援と認定された場合に利用できない介護保険サービスはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [105B016]←[国試_105]→[105B018]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [099D007]←[国試_099]→[099D009]
[★]
- 関
- 介護保険法
- 介護保険法第8条では、居宅サービスとは以下のように定めている。
[★]
- habilitation
- 英
- rehabilitation
- 同
- 社会復帰、更生、更生指導、回律指導、回律訓練
- 関
ICFモデルに基づく介入
- 残存機能の強化
- 日常生活動作の訓練(残存能力の応用による機能障害の克服)
- 補助具の仕様(義肢、装具、杖、車椅子)
- 家屋の改造
- 周囲の人間の意識の変化
- 教育の機会の確保
- 職業的自立の援助
- 経済的自立の保証
- 社会参加、レクリエーションへの援助
- 生活環境の整備
国試
- 急性期のリハビリは肺葉症候群を避け、なるべく早く離礁させるためのリハビリを行う。また、脳血管障害に合併することが多い嚥下障害に対して、誤嚥性肺炎や脱水を避けるために摂食・嚥下の評価を行う。(QB.J-36)
[★]
- 英
- visit、visit、call
- 関
- 喚起、要求、呼ぶ、来診
[★]
リハビリテーション