- 英
 
- ultraviolet rays disturbance
 
- 関
 
- 紫外線
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 紫外線障害 (特集 野外活動と救急診療) -- (野外活動でしばしば問題となる病態)
 
- 堀内 義仁
 
- 救急医学 = The Japanese journal of acute medicine 37(7), 765-767, 2013-07
 
- NAID 40019744418
 
- 山田 健一
 
- Cosmetology : Annual report of cosmetology 21, 40-44, 2013
 
- NAID 40019797621
 
- コーヒー酸によるヒト表皮角化細胞の細胞増殖及び分化促進効果
 
- 渡辺 絵理子,星 宏良
 
- 組織培養研究 32(1), 189-194, 2013
 
- … また、皮膚細胞では、紫外線障害に対する保護作用を有することが報告されている。 …
 
- NAID 130004908280
 
Related Links
- 紫外線障害。どんな病気か・原因は何か 紫外線は、可視(かし)光線(390〜700nm)  より波長の短い電磁波(10〜390nm)で、その生物学的効果から、長波長域(320〜  390nm)、中波長域(285〜320nm gooヘルスケア 家庭の医学。
 
- これから季節は暑い夏へ向かいますので、涼しいお話を、と言う訳でもないのですが、  日光による紫外線障害が夏にはそれほど問題にならなくて、なぜ冬の雪眼が ... これは  日光のなかに含まれる紫外線で、黒目、角膜の表面が障害されてキズが付くためです。
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- electric ophthalmia, electric ophthalmitis
 
- 同
 
- 電光性眼炎
 
- 関
 
- 紫外線眼炎、表層角膜炎、眼外傷、紫外線障害、雪眼炎
 
- アーク放電(電気溶接)や殺菌灯の紫外線により角膜上皮の障害を来したもの。
 
国試
  [★]
- 英
 
- ultra violet, UV, ultraviolet rays, UV rays
 
- 同
 
- 化学線 chemical rays
 
- 関
 
- ドルノ線、電磁波。紫外光
 
- 波長が短いほど生物学的作用は強く
 
- UVA, UVB, UVCの区分分けは資料によってまちまち
 
特徴
分類1
| 種類(波長)
 | 
地上への到達度
 | 
生物影響
 | 
UV-A (315~400nm)
 | 
地表まで到達する。
 | 
UV-Bほど有害ではないが、長期間曝露された場合の健康影響が懸念される。
 | 
UV-B (280~315nm)
 | 
ほとんどは成層圏オゾン層などに吸収されるが、一部は地表へ到達する。
 | 
皮膚や眼に非常に有害である。日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になる。一般に、有害紫外線と呼ばれる。
 | 
UV-C (100~280nm)
 | 
大気や成層圏オゾン層に吸収されて、地表には到達しない。
 | 
非常に有害である。
 | 
分類2
- UVC(290~320nm)
 
- UVB(290~320nm)
 
- UVA(320~400nm)
 
  [★]
- 英
 
- disorder、impairment、dysfunction、damage、difficulty、(妨げ)barrier、impediment、obstacle、disturbance、foe、(化学)hindrance、disorder、impair、lesion
 
- 関
 
- 妨げ、撹乱、関門、機能障害、機能不全、困難、傷害、障壁、損なう、損傷、ダメージ、破壊、破損、バリヤー、病変、不安、妨害、乱れ、無秩序、機能異常症、敵、疾患、バリア、バリアー、機能異常、機能不全症
 
  [★]
harm、hazard、injure
- 関
 
- 危険、損傷、ハザード、傷害を与える、害する
 
  [★]
- 英
 
- ultraviolet、UV
 
- 関
 
- 紫外線、紫外部