- 英
- 関
WordNet
- the act of emerging (同)emersion
- the becoming visible; "not a days difference between the emergence of the andrenas and the opening of the willow catkins" (同)egress, issue
- the gradual beginning or coming forth; "figurines presage the emergence of sculpture in Greece" (同)outgrowth, growth
PrepTutorEJDIC
- 出現
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/04/18 14:06:23」(JST)
[Wiki ja表示]
出芽(しゅつが, Budding)とは、生物が数を増やす方法の一つで、親の体のある部分から、子の体ができて、それが次第に大きくなって独立するやり方。植物の芽が伸びる様子に似ていることからその名がある。無性生殖の一つである。
動物の場合
動物の出芽で有名なのは、淡水産の刺胞動物であるヒドラで、イソギンチャクを細長くして、触手を少なくしたような動物である。ヒドラでは、胴体の側面にふくらみができ、それが伸びるにつれて先端の周りに触手ができ、親より一回り小さなものになったとき、子の根元から切り離されて独立する。同じようなやり方は、ミズクラゲなどのポリプでも見られる。 出芽してもそのまま繋がっていれば、群体になる。サンゴ、コケムシ、群体ボヤなどは、出芽した個体が繋がったまま数を増やしてできあがる。サンゴの場合、分裂で増えるものと出芽で増えるものがある。群体の骨格表面を見ると、個々の個体の骨格が、まるで花のような模様で見られるが、分裂で増えるものの場合、個々の個体の大きさは二倍以内で、ときおり横長になった分裂途中のものが見つかる。出芽で増えるものの場合、時々極端に小さな個体の跡があるかわりに、特に大きいものは見あたらないので区別がつく。
菌類の場合
菌類の場合は単細胞の酵母が、出芽をするものの代表である。いわゆる出芽酵母の場合、細胞体の端から、小さなふくらみが生じ、それが膨らんでいって親細胞と同じくらいの大きさまで成長する。ある時点で、両者の間に細胞壁が生じるので、離せば分かれるが、くっついたままのこともある。離れずにくっついたまま成長してゆくと、細胞ごとに膨らみのある、もこもこした菌糸のような姿になるものがあり、偽菌糸とよぶ。この場合、出芽は体細胞分裂の一形態とも言える。
菌糸を形成するものであっても、出芽が見られることがある。特に胞子形成の場合、出芽の形を取るものがいろいろある。子のう菌系不完全菌のアオカビやコウジカビでは、フィアライドという分生子形成細胞から分生子を作るが、このとき、フィアライドの先から分生子が出芽している。クラドスポリウムでは、分生子柄先端から分生子が出芽し、その分生子の端から新しい分生子が出芽し、これを繰り返して、分生子柄の上に分生子の鎖が生じる。分生子一個から出芽は一つと決まっていないので、この鎖は所々で分枝する。
他に、接合菌門のキクセラ目のものでは、胞子形成枝上にフィアライドと似た構造ができて、そこから分生子様の胞子が作られるが、この胞子は単胞子の分節胞子のうと考えられており、フィアライド状のものは偽フィアライドと呼ばれる。
関連項目
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 有機無農薬稲作で反収11.5俵(第2回)出芽時に鞘葉を地上に出さない
- 樋田 京子
- 北海道歯学雑誌 39(2), 151-155, 2019-03
- … 持にも重要な役割を果たしている.内科医William Oslerが「人は血管とともに老いる」という名言を残しているように,血管はヒトの生老病死の全ての過程に深く関与している.血管新生とは,既存の血管から出芽や嵌入などにより新たな血管網が形成され,リモデリングを経て成熟した血管構造が構築されることをいう.血管新生は生理的環境では創傷治癒や,月経周期に伴う子宮内膜増殖の過程においてみられる.ま …
- NAID 120006606622
- キノアの二期作栽培における出芽率・生育および収量に及ぼす播種時期の影響
- 西原 英治,福田 将太,BASALIRWA Daniel,千葉 悠貴,笹川 大輔
- 日本砂丘学会誌 = Sand dune research 65(2・3), 45-55, 2019-02
- NAID 40021826069
Related Links
- 寒冷紗ベタ掛け 寒冷紗ベタ掛けは無い方が良いのですが「スズメに種籾を食べられること」や「強い雨でポットの土や種が洗い流さること」を防ぐために必要です。スズメと強雨の被害を防いで気温、光、風、雨を直接受ける ...
- 出芽 | 詳細 | ニュース 検索 フレッシュアイペディアは、ウィキペディア財団が運営するウィキペディア日本語版に含まれるフリー百科事典の情報及びその関連情報を引用し、提供しております。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- yeast
- 関
- 真菌、Saccharomyces cerevisiae
[★]
- 関
- advent、appear、appearance、arrival、bud、budding、develop、development、developmental、emerge、engender、generate、generation、germinate、germinating、manifestation、occur、occurrence、onset、sprout、sprouting、transpire
[★]
- 関
- bud、budding、burgeon、emergence、germinate、germinating、germination、germinative、sprout
[★]
- 関
- bud、budding、emergence、germinate、sprout、sprouting
[★]
- 英
- budding yeast、Saccharomyces cerevisiae、S. cerevisiae、yeast Saccharomyces cerevisiae
- 関
- 酵母、酵母菌属、パン酵母、ビール酵母、サッカロミセス・セレビシア、サッカロミセス目、サッカロマイセス・セレビシエ
[★]
- 英
- Saccharomyces cerevisiae silent information regulator protein
[★]
- 英
- axonal sprouting
- 関
- 軸索新芽形成
[★]
- 英
- bud
- 関
- 出芽、発芽