- 英
- bud
- 関
- 出芽、発芽
WordNet
- a partially opened flower
- a swelling on a plant stem consisting of overlapping immature leaves or petals
- develop buds; "The hibiscus is budding!"
- start to grow or develop; "a budding friendship"
PrepTutorEJDIC
- 〈C〉『茅;つぼみ』 / 〈C〉(下等動物の)茅状突起 / 〈U〉発茅;発茅期 / 〈C〉子供,小娘,少年 / 〈植物が〉茅を出す;つぼみを持つ / 成長し始める
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/12/02 14:28:33」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年5月) |
芽(め)とは、一般に新たに生じて成長しようとするものをいう。
目次
- 1 植物学における芽
- 2 動物学における芽
- 3 関連項目
植物学における芽[編集]
植物学においては、通常、未発達の枝のことをさし、茎の先端か、幹と葉の間に発生する。いったん形成されたのち、休眠状態に入る場合もあり、すぐに新しい枝を形成することもある。
多くの樹木において、特に温帯および冷帯においては、芽は、その繊細な部分が芽鱗(がりん)と呼ばれる葉の変形物によってきつく包まれている。多くの芽鱗はゴム状の物質で覆われ、さらに保護されている。芽が成長すると、芽鱗は若干は大きく成長するが、最終的には脱落してなくなり、成長する幹の表面に、水平に伸びる痕跡を残す。
これらの痕跡により、枝の年齢を決定することができる。これは、各年の枝の成長が、その年の最後に芽が形成されることで終了し、その芽が新たな芽鱗の跡を形成することになるからである。枝が成長を続ければ、数年後にはこれらの痕跡は消えるので、古い枝における全体の年齢は、この方法で決めることはできない。
多くの植物では、芽を覆う芽鱗は形成されず、そのようなものを裸芽(らが)と呼ばれる。このような芽における成長中の微小な葉は、往々にして多くの毛を持っている。このような芽はウルシやガマズミのような低木や草本に見られる。後者の大部分では、芽はさらに小さく、葉腋(葉と枝の間の分岐)における未分化の細胞から構成される程度である。キャベツの頭部は、例外的なほどに大きな頂端の芽(頂芽(ちょうが))であり、メキャベツは巨大な側面の芽(側芽(そくが))である。
芽は葉腋に形成されるため、幹における分布は葉と同じになる。幹の先端以外に、交互型、対称型、らせん型となる。多くの植物では、予期しない部分にも芽が現れる。そのようなものは不定芽(ふていが)と呼ばれ、これらは植物ホルモンの働きによって誘導されている。
芽を観察すると、しばしば注目すべき芽鱗の連続的変化のある配列を見ることができる。例えば、トチノキ属のbuckeyeでは、小さな外側の茶色の芽鱗から、内側の緑色の、ほとんど葉のような芽鱗までの完全な配列を見ることができる。このような配列は、芽の芽鱗は実際は葉であり、植物にとって不利な時期に、繊細な部分を守るように変化したものであることを示している。
用語[編集]
- 花芽(かが、はなめ) 花となる芽。
- 葉芽(ようが)茎・葉となる芽。一般に花芽より細い。
- 腋芽(えきが、わきめ)葉のつけ根にできる芽。
動物学における芽[編集]
英語で芽を表す『Bud』は動物学でも同様に用いられ、個体から伸び出て新しい個体へと成長するものに対して用いられる。日本語ではこれを出芽と呼んでいる。
関連項目[編集]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 講習会 保育者ワークショップ 小学校との連携について考える--「共同する経験」及び「規範意識の芽生え」に焦点を当てて
- 北海道 脱公共事業の芽生えにアベノミクスが悪影響?
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 芽の用語解説 - 茎の先端部にある生長点と,それを包んでいる若い葉とを合せていう。活発に生長し,緑色を呈するものを伸芽 (緑芽) ,休眠しているものを休眠芽という。休眠する冬芽に対し ...
- 草木の生え始めを表す「芽」の漢字。普段の生活でよく目にする字ですが、近年名前でも使われることが増えています。せっかく名前に使うなら、意味やイメージを理解し、素敵な願いや想いも込めてあげたいですね。どんな名前が ...
- 芽(8画 部首 艸(くさ),艹・艸(くさかんむり)) 読み ガ,ゲ,め,めぐむ,め,めい 意味 め。草木のめ。 め。きざし。物事のおこり。物事のはじめ・めばえ。 めぐむ。きざす。めを出す。また、めが出はじめる。
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ジアスターゼ「ヤマゼン」M
組成
- 本品は主として麦芽から製したもので、でんぷん消化力がある酵素剤であり、定量するとき、1g当り440でんぷん糖化力単位以上を含む。
禁忌
効能または効果
- 主として炭水化物の消化異常症状の改善。
- ジアスターゼとして、通常成人1回0.3g〜0.5gを1日3回食後に経口投与する。
- なお、年齢、症状により適宜増減する。
薬効薬理
- デンプン消化作用:α、β-アミラーゼを含み、デンプンを麦芽糖、低級デキストリンにまで消化する。
- 至適pHは4.5〜5.5で、強酸性又は強アルカリ性により失活する。
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- fibroblast growth factor-1
- 関
- 線維芽細胞増殖因子-1、線維芽細胞増殖因子1、線維芽細胞成長因子1
[★]
- 英
- trophoblast
- 関
- 栄養芽細胞、栄養膜、トロホブラスト