- 関
- 体液
- 体液は、「浸透圧」と「量」というパラメータで調節されているが、これらの調節は密接に関連している。
体液の浸透圧の調節
体液の量の調節
- NaClが摂取されると浸透圧調節形により水が保持され、細胞外液が増す。細胞外液は主としてNaCl量で決まる(PT.478)
- 体液量保持
- 体液量減少
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。 ... 体液浸透圧と体液量の調節 ポイント 体液浸透圧はADH、体液量はアルドステロンにより主に調節されている。浸透圧受容器は ...
- Q158:体液浸透圧と体液量の調節 -- ポイント | 体液浸透圧はADH,体液量はアルドステロンにより主に | | 調節されている. | ...
- 9 体液調節のしくみ ベルナ-ルのいった人間の内部環境の恒常性あるいはキヤノンのいった外部環境は変化しても身体の内部の条件は一定に保たれるというホメオスタ-シスの仕組みの解明が、基礎医学の、とくに生理学の ...
Related Pictures







 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- renal function
- 関
- 腎臓
腎機能の概説
新生児・幼小児の腎機能
- SPE.190
- 尿濃縮能が低い:新生児 400-550 mOsm/kg → 2歳 1400mOsm/kg
- 水排泄能が低い:生後2週間~2ヶ月で成人と同等
- 重炭酸イオンの再吸収能が低い
- 酸排泄能が低い
 
  [★]
- 英
- body fluid
- 関
- 細胞外液、細胞内液
体液と血液の容量 ICU.184
|  | 男性 | 女性 | 
| 体液 | 600 mL/kg | 500 mL/kg | 
| 全血液 | 66 mL/kg | 60 mL/kg | 
| 血漿 | 40 mL/kg | 36 mL/kg | 
| 赤血球 | 26 mL/kg | 24 mL/kg | 
体液の区分
- 成人で体重の60%
- 体液はさらに血漿・組織液・細胞内液に分類される
- 体液のうち、血漿のみが外部環境との連絡がある。すなわち開放系である。
- 血漿と組織液は濾過、浸透により物質が移動する
体液の組成
- 図:SP.761, PT.3
- 細胞外:Na+,Cl*が多い
- 細胞内:K+が多い
- 組織液:タンパク質が少ない
体液の恒常性
- 組成・量・浸透圧・pHはほぼ一定に保たれている
- 血漿電解質の正常値
- Na	139*146 mEq/l
- Cl	101*109 mEq/l
- K		3.7*4.7 mEq/l
- Ca	8.5*10.2 mg/dl
- P		2.5*4.5 mg/dl
 
- 血漿のタンパクの正常量
- TP		8.5 g/dl	←Total protein
- Alb		4.5 g/dl
- Globulin	3.0 g/dl
 
体液(水分)の出納
| 摂取 | 排出 | 
| 食物 | 1100 ml | 尿 | 1400 ml | 
| 飲水 | 1100 ml | 不感蒸散 | 1000 ml | 
| 代謝水 | 300 ml | 大便 | 100 ml | 
| 合計 | 2500 ml | 合計 | 2500 ml | 
血漿浸透圧の正常値
- 275*290 mOsm/kg・H2O
- 血漿浸透圧の算出
 
  血漿浸透圧(mOsm/kg・H2O) = 2[Na]+BS/18+BUN/2.8
   [Na]:(mEq/l)
  BS  :blood suger, 血糖 (mg/dl)
  BUN :blood urea nitrogen, 血中尿素窒素 (mg/dl)
  7.35*7.45
  Henderson*Hasselbalchの式 (この式の導出はSP.767)
   pH=pK+log([HCO3*]/αPCo2)
体液の動態
1.血漿と組織液の間の移動
- 連続型毛細血管が血管と組織を隔てている→小さな分子は通し、大きな分子は通さない
- 血漿と組織液の間で体液の移動を考える際の要素は「静水圧(厳密には違う)」と「膠質浸透圧」である
|  | 静水圧 | 膠質浸透圧 | 
| 細動脈 | 細静脈 | 
| 血漿 | 30mmHg | 10mmHg | 25mmHg | 
| 間質 |  | ≒0mmHg | 5mmHg | 
リンパ循環
- SP.583*も参考に。
- 毛細血管→組織液	20 l/day
- 組織液→毛細血管	18 l/day
- 組織液→リンパ循環	2 l/day
2.組織液と細胞内液の間の移動
- 組織液と細胞内液の間で体液の移動を考える際の要素は、「化学的平衡」と「電気的平衡」である。
  [★]
- 英
- osmotic pressure
- 関
- 圧力、オスモル
  [★]
- 英
- ganglion、ganglia、node、knot、(分類学)section、(文章)clause、nodal、ganglionic
- 関
- 結節、結節型、結節状、結節性、神経節、セクション、切片、結び目、ノット、薄切、部門、リンパ節、割面、ノード、結節腫、ガングリオン
  [★]
- 英
- amount、volume、content、quantity
- 関
- 巻、含有量、含量、体積、達する、容積、内容物、内容、ボリューム
  [★]
- 英
- regulation, (眼科)accommodation(水晶体による)
- 関
- 調和等能系