スタフィロコッカス属
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/11/19 17:56:40」(JST)
[Wiki ja表示]
|  | この項目では、ブドウ球菌属に属する細菌全般について説明しています。 
広義のブドウ球菌については「球菌」をご覧ください。 | 
 
| ブドウ球菌属 | 
| 写真は黄色ブドウ球菌 | 
| 分類 | 
| 
| ドメ イン
 | : | 真正細菌 Bacteria |  
| 門 | : | フィルミクテス門 Firmicutes
 |  
| 綱 | : | バシラス綱 Bacilli
 |  
| 目 | : | バシラス目 Bacillales
 |  
| 科 | : | ブドウ球菌科 Staphylococcaceae
 |  
| 属 | : | ブドウ球菌属 Staphylococcus
 |  | 
| 学名 | 
| Staphylococcus Rosenbach 1884
 | 
| 種 | 
| #種類参照 | 
ブドウ球菌(ブドウきゅうきん)とは、ブドウ球菌属(Staphylococcus属)に属するグラム陽性球菌である真正細菌の総称。
一つ一つの球菌が不規則に配列した集合体(クラスター)を作りながら増殖し、光学顕微鏡下で観察すると「ブドウの房」のように見えるため、もう一つのグラム陽性球菌のグループである連鎖球菌(直鎖状に配列する)との対比から「ブドウ球菌」と名付けられた。属名のStaphyloccocusも、ラテン語で「ブドウの房」を意味するstaphylo-と、球菌を意味するcoccus(元は「(穀物の)粒」や「木の実」の意)に由来する。
元来「ブドウ球菌」とは、細菌が発見されて間もない、分類法が整理されていない頃に細菌の形態および配列から名付けられた名称である。このためStaphylococcus属以外でも、クラスターを形成することがあるMicrococcus属などを含めて広義に「ブドウ球菌」 (staphylococcus) と呼ばれていた。本項目では、ブドウ球菌属に属する細菌全般(Staphylococcus sp.)を解説する。
目次
- 1 特徴
- 2 分類
- 3 エンテロトキシン産生
- 4 コアグラーゼ産生
- 5 主な種類
- 6 脚注
- 7 関連項目
- 8 外部リンク
 
特徴
ブドウ球菌は、直径 1µm程度のグラム陽性球菌で、ブドウの房状の不規則な配列をする、通性嫌気性の有機栄養菌である。生化学的には、カタラーゼ陽性(カタラーゼ酵素を有すること)と、ブドウ糖を嫌気的に発酵する性質から、他の代表的なグラム陽性球菌と鑑別される。多くの菌種は耐塩性であり10%食塩濃度下でも増殖可能である。35〜40℃でよく生育し、寒天培地で培養すると、菌種によっては黄色〜ピンクのさまざまな色調の不溶性の色素を産生するものがあり、コロニーは白色、レモン色、橙色、ピンクなどさまざまな色を示す。
分類
2005年現在、ブドウ球菌属の細菌は35菌種に分類されている。これ以前の最も初期の分類では、コロニーの色調によって「白色ブドウ球菌」「黄色ブドウ球菌」「橙色ブドウ球菌」に分けられていたが、その後「表皮ブドウ球菌」「黄色ブドウ球菌」「腐性ブドウ球菌」の3菌種に改名された。また、血漿を凝固させる働きを持つタンパク質であるコアグラーゼを産生するかどうかが、ヒトに対する病原性と密接に関連しているため、コアグラーゼ陽性(コアグラーゼを産生する)、コアグラーゼ陰性(産生しない)の二群に大別することも医学分野では慣用的に行われてきた。しかし、これらの初期の分類はいずれも大まかなものであり、遺伝学的分類法の導入によって生物学的には35菌種に分類されていて、約15種がヒトから分離されることがある。
エンテロトキシン産生
増殖の際に体外タンパク質毒素として分子量19000から29000前後の単純タンパク質(エンテロトキシン)を数10種類の産生する [1]。このエンテロトキシンは、熱、消化酵素(トリプシン)により破壊されない。つまり、調理の熱で菌を失活(死滅)させてもエンテロトキシンは残るだけで無く、消化器官中で分解されないため毒素型食中毒の重要な原因となっている[2]。体内で増殖した場合、敗血症、毒素性ショック症候群(TSS)、軟部組織感染症、肺炎、心内膜炎、川崎病、慢性副鼻腔炎、アトピー性皮膚炎、自己免疫疾患など重要な疾病との関連性が指摘されている[1]。また、ヒトだけで無く獣医学畜産領域においても重要な病原体である[1]。
コアグラーゼ産生
菌体外酵素の1つであり、血漿凝固作用を有する物質。ブドウ球菌の分類において、その菌種がコアグラーゼを産生するかどうかという性状は大きい意味を持つものとしてとらえられてきた。これは医学上の立場から重要視されたものである。ヒトから分離される15種のブドウ球菌のうちでは、最も病原性が高い黄色ブドウ球菌だけがコアグラーゼ陽性であるため、この菌であるかどうかの判定に利用可能だからである。この他、ヒトを宿主としない、動物由来のブドウ球菌のうち、S. intermediusがコアグラーゼ陽性、S. delphiniとS. hyicusには菌株によってコアグラーゼ陽性または陰性のものがある。これらを除いた31種はすべてコアグラーゼ陰性で、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(Coagulase -negative staphylococci, CNS)と総称される。ただし臨床の現場ではCNSはヒトから分離されることのある、黄色ブドウ球菌以外の種(約14種)を指し、なかでも検出される頻度が高い表皮ブドウ球菌を意味するものとして使われることがある。
主な種類
ブドウ球菌はヒトから分離されることが多い常在細菌であり、特に健常人の鼻腔内には100%存在する。大部分は非病原性で、体表面(皮膚)、鼻咽腔、消化管(腸)、膣などの常在細菌として、常在細菌叢(あるいは正常フローラ)(腸内細菌)を形成し、むしろ外部からの病原体の侵入を防ぐバリヤーの役割の一端を担っている。ただし、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、腐性ブドウ球菌の3種は、ヒトに対する病原性を持つ。
- 黄色ブドウ球菌 (Staphylococcus aureus)
- 主として鼻腔や表皮に常在する。ブドウ球菌の中では最も病原性が高く、健常者に対しても化膿性疾患を中心とする各種疾患を引き起こすことがある[2]。また足の裏の悪臭の原因物質を作る菌のひとつであることでも知られている。
詳細は「黄色ブドウ球菌」を参照
- 表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)
- 主として鼻腔や表皮に常在する。通常は非病原性であり、他の病原菌から表皮を守るバリアーや、表皮を健康に保つ役目を果たしている菌であるが、体内に侵入すると病原性を発することがある。プラスチック表面などに対する付着性が強くまた表皮の常在菌であるため、手術の際にカテーテルや心臓弁などの医療用器具に付着して体内に侵入することがある。特に体内に留置するタイプの医療器具に付着して、そこで増殖することによって深在性の化膿症の原因になることがある。
- 腐性ブドウ球菌(S. saprophyticus)
- 主として泌尿器周辺の皮膚に常在している。そこから尿路に侵入すると尿路感染症の原因になる場合がある。
一般に、ヒトはブドウ球菌による病気の発症に対しては抵抗性が強く、ある種の自然免疫が備わっていると考えられている。またブドウ球菌によって感染巣が化膿しても、白血球の働きによって病巣部は限局的になり容易に蔓延することはない。しかし他の原因によって白血球の機能が低下した患者などでは、この機構が働かずに重症化することもある。
脚注
- ^ a b c 胡東良、岡村雅史、ブドウ球菌エンテロトキシンに関する最新の知見—特に分子多様性と生物学的多機能性について— 日本食品微生物学会雑誌 Vol.32 (2015) No.2 p.87-94, doi:10.5803/jsfm.32.87
- ^ a b ブドウ球菌食中毒 感染症の話 2001年第13週(3月26日~4月1日)掲載 国立感染症研究所 感染症情報センター
 
関連項目
外部リンク
- 表皮ブドウ球菌 病原細菌データベース 京都大学
- 黄色ブドウ球菌
- 医学的に重要な細菌についての分類学1 ブドウ球菌とレンサ球菌の分類・この10年の変遷 モダンメディア 2005年12月号(第51巻12号)
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 症例報告 マラセブによる薬浴療法により治療効果が得られたマラセチア属およびブドウ球菌属が関与する犬の皮膚感染症の3例 (特集 シャンプー療法 アップデート--その有用性を存分に引き出す!)
- 上田 一徳,川合 智行,永岡 大典
- Small animal dermatology 1(4), 286-291, 2010-07
- NAID 40017666858
 
 
- 血液培養液中のブドウ球菌属の塗抹グラム染色による形態学的鑑別
- 近藤 成美,山田 俊彦,三澤 成毅,中村 文子,小栗 豊子
- 感染症学雑誌 : 日本伝染病学会機関誌 : the journal of the Japanese Association for Infectious Diseases 82(6), 656-657, 2008-11-20
- NAID 10024803206
 
 
- 池田 恵
- 順天堂医学 53(3), 390-396, 2007-09
- … RE(バンコマイシン耐性腸球菌),MDRP(多剤耐性緑膿菌)など抗生物質耐性菌による病院感染はますます深刻な問題となっている.順天堂医院の微生物検査室では,自動機器(MicroScan WalkAway)で薬剤感受性検査を行うブドウ球菌属菌株および腸球菌属菌株について, VCMの薬剤感受性を通常の判定法に加えて48時間後にも行い,常法では検出されないVCM耐性低感受性菌の検出に努めている.このような方法を用いることにより,平成17年5月 …
- NAID 110007125049
 
 
Related Links
- 黄色ブドウ球菌 は成人の鼻腔(一時的に存在する場合が60%、恒久的に存在する場合が20~30%)や、ときに皮膚上に存在します。この細菌を保持しながら、症状が現れない場合はキャリアと呼ばれます。次のように、皮膚が頻繁に ...
- 黄色ブドウ球菌(Staphylococus aurens) 産生する毒素としては、δ毒素、コアグラーゼ、エンテロトキシン、表皮剥離毒素(exfoliative toxin:ET)、ヒアルロニダーゼ、ホスファターゼなどがある。 コアグラーゼは血漿中のプロトロンビンと ...
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- Staphylococcus
- 同
- スタフィロコッカス属、ブドウ球菌属
- 属名なので、ブドウ球菌属(Staphylococcus属)
- グラム陽性球菌
- 通性嫌気性
- カタラーゼ産生 ← 連鎖球菌との判別に利用
- 耐塩性が高い → マンニット食塩培地でコロニーを形成しうる
- 常在細菌
- 皮膚、鼻腔粘膜 (内科診療学)
Staphylococcus属
毒性 (SMB.236)
  [★]
- 英
- azithromycin, AZM
- 化
- アジスロマイシン水和物 azithromycin hydrate
- 商
- ジスロマック
- 関
- マクロライド系抗菌薬。抗菌薬
適応菌種
- ジスロマック点滴静注用500mg
適応症
- ジスロマック点滴静注用500mg
肺炎、骨盤内炎症性疾患
  [★]
- ラ
- Micrococcaceae
- 関
- 小球菌
- 好気性あるいは通性嫌気性で四連あるいは不規則な配列をするグラム陽性球菌。
- 属間でGC含量に差がある。
- 人や動物の皮膚を含め、自然界に広く分布
- 病原性を有するのはブドウ球菌属の一部のみ
ミクロコッカス科
  [★]
- ラ
- Staphylococcus
- 同
- ブドウ球菌属 Staphylococcus属、ブドウ球菌
  [★]
- ラ
- Staphylococcus saprophyticus
- 同
- 腐性ブドウ球菌
- 関
- ブドウ球菌属、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌
  [★]
- 英
- grape、grapevine
- ラ
- Vitis vinifera
- 関
- ブドウ属、ブドウ科
  [★]
- 英
- coccus
- 関
- 細菌