- ラ
 
- Vitaceae
 
- 関
 
- ブドウ、ブドウ属
 
WordNet
- a family of vines belonging to order Rhamnales (同)family Vitaceae, Vitidaceae, grapevine family
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/12/04 21:57:37」(JST)
[Wiki ja表示]
| ブドウ科 | 
| 
 ブドウ 
 | 
| 分類 | 
| 界 | 
: | 
植物界 Plantae | 
 
| 門 | 
: | 
被子植物門 Magnoliophyta | 
 
| 綱 | 
: | 
双子葉植物綱 Magnoliopsida | 
 
| 亜綱 | 
: | 
バラ亜綱 Rosidae | 
 
| 目 | 
: | 
クロウメモドキ目 Rhamnales | 
 
| 科 | 
: | 
ブドウ科 Vitaceae | 
 
 
 | 
| 学名 | 
Vitaceae 
Juss., nom. cons. | 
| 属 | 
| 
 | 
 | 
ウィキメディア・コモンズには、ブドウ科に関連するカテゴリがあります。 | 
ブドウ科 (Vitaceae) は双子葉植物の科。ブドウ、ヤマブドウ、ノブドウ、ツタや、雑草のヤブガラシなどを含む。いずれもつる性の木本または草本で、巻きひげまたは吸盤をもつ。約15属700種が世界の熱帯から温帯に分布する。
葉は単葉(多くは掌状)または複葉で、托葉がある。花は放射相称で4-5数性、子房上位、集散花序または円錐花序になる。果実は液果で、種子を普通4個含む。ブドウなどが果樹として食用にされるほか、園芸用に栽培されるものも多い。東南アジアのミツバカズラ属植物は寄生植物ラフレシアの寄主となる。
形態的にはクロウメモドキ科に類似点が多いため、従来クロウメモドキ目に入れていた。しかし分子系統学的には特に近縁ではないと考えられ、APG植物分類体系では独立の科としている。ウドノキ科(形態的にブドウ科に似るが直立し、熱帯に分布)もここに入れている。
属
- Acareosperma
 
- Ampelocissus
 
- ノブドウ属 Ampelopsis - ノブドウ、カガミグサなど
 
- ヤブガラシ属 Cayratia - ヤブガラシなど
 
- セイシカズラ属 Cissus - セイシカズラなど
 
- Clematicissus
 
- Cyphostemma
 
- Nothocissus
 
- ツタ属 Parthenocissus
 
- Pterisanthes
 
- Pterocissus
 
- Rhoicissus
 
- ミツバカズラ属 Tetrastigma
 
- ブドウ属 Vitis - ブドウ、ヤマブドウ、エビヅルなど
 
- Yua
 
 
Japanese Journal
- タイ王国でヤブガラシ属植物の1種から得たトリバガ2種の幼生期および本2種間の形態的類似性(鱗翅目,トリバガ科)
 
- 吉安 裕
 
- 蝶と蛾 65(1), 36-43, 2014-04-25
 
- … 似性について報告した.1)タイワンシラホシトリバ アフリカから東洋区(日本の琉球列島を含む),ニューギニア,オーストラリア,西太平洋州に広く分布し,タイからも記録されていた.本種はCayratia trifoliaを含むブドウ科のVitis lanata他,キツネノマゴ科のヒルギダマシAvicennia marinaが記録され,幼虫と蛹は,スリランカ産個体群(Fletcher,1910)と日本産個体群(Yano,1979)についてすでに記録・記載されているが,次の点で異なっていた.(1)幼 …
 
- NAID 110009815532
 
- 専用作業機を用いたクロルピクリン深層土壌処理によるヒイラギヤブガラシ根茎への影響
 
- 大城 篤,佐渡山 安常,山口 悟 [他],比屋根 真一,新崎 千江美,比嘉 明美,高江洲 賢文,仲村 伸次,宮里 政郎
 
- 雑草研究 57(4), 164-166, 2012
 
- … 近年,沖縄本島のサトウキビ(Saccharnm officinarum L.)圃場ではブドウ科のヤブガラシ類(Ccyratia spp.) が多発生し,サトウキビの生育および収量に甚大な被害を及ぼしている。 …
 
- NAID 130004829448
 
- Xanthomonas arboricolaによるブドウ斑点細菌病(新称)
 
- 澤田 宏之,功刀 幸博,綿打 享子 [他],工藤 晟,佐藤 豊三
 
- 日本植物病理学会報 77(1), 7-22, 2011
 
- … 2008年6月,山梨県甲州市でブドウ(ブドウ科ブドウ属ヨーロッパブドウ=Vitis vinifera )の葉および果房に斑点症状が発生し,2009年には南アルプス市にも発生が拡大した.葉では葉脈に囲まれた境界の明瞭な角斑が形成され,始めは黄白色~黄緑色で水浸状を呈するが,のちに褐色~黒褐色の壊死斑となった.幼果期の果粒や小果梗にも,表皮が裂開して中央部がやや陥没した黒褐色~黒色の楕円形壊死斑が認められた. …
 
- NAID 130004779363
 
Related Links
- ブドウ科 Vitaceae ノブドウ Ampelopsis brevipedunculata ヤブガラシ属 ヤブガラシ Cayratia japonica ツタ属 ツタ Parthenocissus tricuspidata エビヅル Vitis ficifolia マスカット・オブ・ アレキサンドリア ...
 
- ブドウ科の植物検索 [Index] [Back] 属名ごとに分類してあります。植物の種名を選択してください。 さらに検索を続けるときは、ブラウザのバックボタンで。 属名 種名 キッスス キッスス・エレンダニカ キッスス・シキオイデス せい ...
 
Related Pictures







Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
メナテトレノンカプセル15mg「科研」
組成
有効成分
- 1カプセル中に日本薬局方メナテトレノン15mgを含有する。
 
添加物
- 内容物にモノオレイン酸グリセリン、プロピレングリコール脂肪酸エステルを含有する。
また、カプセル本体にコハク化ゼラチン、濃グリセリン、D-ソルビトール液、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、ポリソルベート80、酸化チタン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、カルナウバロウ、黄色5号を含有する。 
禁忌
- ワルファリンカリウム投与中の患者[「相互作用」の項参照]
 
効能または効果
- 骨粗鬆症における骨量・疼痛の改善
 
- 通常、成人にはメナテトレノンとして1日45mgを3回に分けて食後に経口投与する。
 
有効成分に関する理化学的知見
一般名:
化学名:
- 2-Methyl-3- [(2E , 6E , 10E )-3, 7, 11, 15-tetramethylhexadeca-2, 6, 10, 14-tetraen-1-yl] -1, 4-naphthoquinone
 
分子式:
分子量:
融点:
性状:
- メナテトレノンは黄色の結晶、結晶性の粉末、ろうようの塊又は油状である。
 
ヘキサンに極めて溶けやすく、エタノール (99.5) にやや溶けやすく、2-プロパノールにやや溶けにくく、メタノールに溶けにくく、水にほとんど溶けない。
光によって分解し、着色が強くなる。
★リンクテーブル★
  [★]
- ラ
 
- Vitis
 
- 関
 
- ブドウ、ブドウ科、Vitis属、ビチス属、ビティス属
 
  [★]
ブドウ科
- 関
 
- grape、Vitis
 
 
  [★]
- 英
 
- family
 
- 関
 
- 家族、系統群、ファミリ、ファミリー
 
  [★]
- 英
 
- grape、grapevine
 
- ラ
 
- Vitis vinifera
 
- 関
 
- ブドウ属、ブドウ科