アミノグリコシド系抗菌薬
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/08/01 10:06:43」(JST)
[Wiki ja表示]
アミノグリコシド系抗生物質(アミノグリコシドけいこうせいぶっしつ)とは抗生物質の区分で、アミノ糖を含む配糖体抗生物質の総称である。アミノグルコシド系抗生物質ともいわれる。
最初に発見されたアミノグリコシド系抗生物質はストレプトマイシンであり、1944年にセルマン・ワクスマンによって発見された。その後、適用菌種の拡大と抗菌活性の増大を目的にして、フラジオマイシン、カナマイシンなどの放線菌などの微生物が産生する抗生物質が発見され、それらを出発物質として半合成されているものがある。
ストレプトマイシン自身は、黄色ブドウ球菌などを代表とするグラム陽性菌、大腸菌などを代表とするグラム陰性菌、抗酸菌に対して強い抗菌活性を持つ。
性質としては塩基性・可溶性であり、真正細菌のリボソームに作用して蛋白質合成を阻害する。抗菌力が強いため、殺菌的で、なおかつ抗菌スペクトルが広い。欠点としては、内耳神経や腎臓への強い毒性、耐性獲得、内服不可能などが挙げられる。
耐性獲得の機構として、不活化酵素を産生する遺伝子を持っている、リボソーム構造の変化によってストレプトマイシンが反応出来ない、などのことが考えられる。
大部分が腎臓から未変化体で排泄されるため、腎機能による投与設計が必要であり、血中濃度を測定しながら、毒性(聴力障害、平衡障害、腎機能障害)に注意して投与しなくてはいけない。
目次
- 1 代表的アミノグリコシド系抗生物質
- 1.1 抗結核菌作用のあるもの
- 1.2 抗緑膿菌作用のあるもの
- 1.3 抗MRSA作用のあるもの
- 2 アミノグリコシド系抗生物質の特徴
- 3 主な使い分け
- 4 関連項目
- 5 参考文献
- 6 外部リンク
代表的アミノグリコシド系抗生物質[編集]
抗結核菌作用のあるもの[編集]
- ストレプトマイシン (SM)
- カナマイシン (KM)
抗緑膿菌作用のあるもの[編集]
- ゲンタマイシン(GM、商品名 ゲンタシン)
- トブラマイシン(TOB、商品名 トブラシン)
- アミカシン(AMK、商品名 注射用硫酸アミカシン「萬有」100mg)
- ジベカシン(DKB)
抗MRSA作用のあるもの[編集]
アミノグリコシド系抗生物質の特徴[編集]
- Post Antibiotic Effect
- 血中濃度が下がった後も一定期間効き目が持続する効果があり、十分量投与すれば一日一回投与で十分な抗菌力をえる。
- 濃度依存性
- アミノグリコシド系の抗菌薬は濃度依存性であるので、濃度を高めるほど効果が増す。但し、中毒も起こしやすいため血中濃度のモニターが必要である。血中濃度のモニターは一日二回の採血による測定で行うことが多いが、アミノグリコシド一日一回投与の場合は、十分量投与されているという前提の下、翌日投与前の採血で血中濃度1μg/ml以下であれば中毒域には達していないという法則も使える。
- シナジー効果
- 多剤と併用することで相乗効果が得られる。特にβ-ラクタム系抗生物質との併用が多い。特に黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の場合はシナジー狙いで5日ほど投与することが多い。アミノグリコシド自体では黄色ブドウ球菌にほとんど効果はなく、これはシナジー狙いの処方である。
- 臨床効果
- PKの問題として肺への移行性は極めて悪く、肺炎に単独で用いても効果はない。またアルカリ性下で抗菌力が発揮されるので膿瘍など酸性の条件下では効果が低い。
- 副作用
- 聴力、平衡感覚の障害は非可逆的になるので注意が必要である。腎毒性は非乏尿性の腎障害がでることが特徴的で可逆的障害と言われているがあまりに進行すると不可逆的になる。
主な使い分け[編集]
アミノグリコシドは起因菌によって使い分けることが多い。
- 抗酸菌
- ストレプトマイシンやアミカシンを用いる。
- 腸球菌
- セファロスポリンが全く効かない腸球菌に対してはゲンタマイシンがよく用いられる。
- 緑膿菌
- トブラマイシンがよく用いられる。
- セラチア
- ゲンタマイシンやストレプトマイシンがよく用いられる。
- ペスト、野兎病
- ゲンタマイシンがよく用いられる。
- アメーバシスト
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 感染症レジデントマニュアル ISBN 4260106600
- 抗菌薬の考え方、使い方 中外医学社 ISBN 4498017587
- レジデントのための感染症診療マニュアル ISBN 4260109928
- Dos&Don'ts! Dr.青木の感染症大原則 ISBN 490333127X
- サンフォード感染症治療ガイド―日本語版 (2006) ISBN 4897752167
- Dr.岩田の感染症アップグレード(第1巻)ISBN 4903331415
- Dr.岩田の感染症アップグレード(第2巻) ISBN 4903331423
- Dr.岩田の感染症アップグレード(第3巻) ISBN 4903331431
- Dr.岩田の感染症アップグレード(第4巻) ISBN 490333144X
外部リンク[編集]
- アミノグリコシド系抗生物質(PDBj 今月の分子 2012/02)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 食肉中アミノグリコシド系抗生物質の分析におけるオンライン : イムノアフィニティークロマトグラフィーシステムの構築
- キャピラリー高速液体クロマトグラフィー/高速原子衝撃質量分析法による9種類のアミノグリコシド系抗生物質の分析
- P-181 アミノグリコシド系抗生物質による大腸菌のバイオフィルム形成誘導(M.界面/バイオフィルム,ポスター発表)
Related Links
- アミノグリコシド系抗生物質(アミノグリコシドけいこうせいぶっしつ)とは抗生物質の区分 で、アミノ糖を含む配糖体抗生物質の総称である。アミノグルコシド系抗生物質ともい われる。 最初に発見されたアミノグリコシド系抗生物質はストレプトマイシンであり、 1944 ...
- マクロライド系抗生物質の一つであるエリスロマイシンAの構造式. マクロライド系抗生 物質(マクロライドけいこうせいぶっしつ、以下マクロライド)は、主に抗生物質として用い られる一群の薬物の総称。 抗生物質としては比較的副作用が少なく、抗菌スペクトルも ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- aminoglycoside
- 関
- アミノグリコシド、アミノグリコシド系、アミノ配糖体系、アミノグリコシド系抗生物質、アミノグリコシド系薬、アミノ糖系抗生物質、アミノ配糖体系抗生物質
[★]
- 英
- aminoglycoside
- 関
- アミノグリコシド、アミノグリコシド系、アミノ配糖体、アミノ配糖体系、アミノグリコシド系抗生物質、アミノグリコシド系薬、アミノ配糖体系抗生物質
[★]
- 関
- 果肉、生物学、生物学的、生物体、肉、生物学上、肉体、生命体、生物的
[★]
- 英
- substance、material、matter
- 関
- 実体、問題、問題になる、材料、重要なこと、事項、サブスタンス
[★]
- 英
- antibiotic, antibiotics
- 関
- 抗菌薬。抗ウイルス薬、抗癌性抗生物質
[★]
- 英
- glycoside
- 同
- 配糖体
- 関
- 強心配糖体
[★]
- 英
- glyco、glycated
- 関
- 糖、糖化