出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/05/31 15:31:42」(JST)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年11月) |
コウジカビ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Aspergillus niger
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Aspergillus P. Micheli ex Link |
コウジカビ(麹黴)は麹菌(きくきん)ともいい、アスペルギルス (Aspergillus) 属に分類されるごく普通の不完全菌の一群である。このうち一部のものが、麹として味噌や醤油、日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付いた。コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖する[1][要高次出典]。発酵食品の製造に利用される一方で、コウジカビの仲間にはヒトに感染して病気を起こすものや、食品に生えたときにマイコトキシン(カビ毒)を産生するものがあり、医学上も重要視されているカビである。
学名は、分生子がカトリックにおいて聖水を振りかける道具であるアスペルギルム(Aspergillum)に似ていることから命名された。
2004年に一島英治・東北大学名誉教授が日本醸造協会誌第99巻第2号巻頭随想において「麹菌は国菌である」と提唱。2006年10月12日日本醸造学会大会で麹菌(Aspergillus oryzae)が国菌に認定された。
コウジカビは、日本では身近なところにごく普通にみられる不完全菌である。アオカビと同様、放置されたパンや餅などの上によく姿を見せる。空中から基質上に胞子が落ちると、胞子は発芽して、菌糸は基質に伸びて、コロニーを形成する。コロニーはすぐに胞子形成による無性生殖を始める。コウジカビの胞子は、分生子と呼ばれる外生胞子である。
分生子柄は、大型のものでは1mmくらいまで伸び、基質から立ち上がる。柄の先端は丸くふくらみ、頂のうとよばれる。その表面に分生子形成細胞である紡錘形のフィアライドを一面につける。フィアライドの先端からは分生子が出芽状に形成される。分生子は成熟すると、分生子を押し出すように、新しい分生子がフィアライドから作られ始める。その結果、フィアライドの先に、新しいものから古いものへと続く分生子の鎖ができる。頂のう表面のフィアライド全てから分生子の数珠ができるので、分生子柄全体としては、頂のうを中心に針山のように分生子の数珠がつき、古くなると、それが崩れて何だか分からなくなる。古くならないうちは、分生子の塊は柄の先端に丸くついているので、肉眼で見ると、ごく小さな毛玉か何かが並んでいるように見える。分生子は黄色、深緑、褐色、黒などの色をしている。緑っぽいものはアオカビと間違えられることがある。黒っぽいものはクロカビと呼ばれる場合がある。
なお、このような分生子形成型はアオカビと共通であり、両者の類縁関係が近いことを示すとも言える。特に頂のうが小さいコウジカビは、アオカビと紛らわしい場合がある。
有性生殖が知られているものは、いくつかの属に分かれるが、いずれも閉子のう殻という、球形で0.2mm程度の大きさの子実体を作るものである。それらは子のう菌門不整子嚢菌綱ユーロチウム目に分類されている。有性生殖が知られていないものについても、リボソームRNAの相同性から子のう菌に属すると考えられているものが多い。
野外の様々な基質から広く分離される。落ち葉や、動物の糞からは必ずといってよいほど出現する。土壌からも出ることが多い。また、室内に放置した食品などにも頻繁に出現する。パンや餅に生えるカビはこれかアオカビのことが多い。空中雑菌としても普通である。下記のように病原体として働くものもある。
コウジカビは自然界の常在真菌であり、食品を腐敗させる代表的なカビの一つである。しかし同時に、コウジカビはデンプンをブドウ糖に、タンパク質をアミノ酸に分解する性質が強く、また種によっては効果的に脂肪を分解吸収するので、古くから酒、味噌、醤油、鰹節などの発酵を利用した食品(発酵食品)の製造に利用されている。このとき、コウジカビを米、米ぬか、麦、大豆などに生やして継代培養したものが利用されており、これを種麹(たねこうじ)と呼び、麹製造に利用される。
Aspergillus属のうち、A. fumigatusやA. flavus、A. nigerなどの一部のものはヒトに対する病原性を持ち、肺や外耳道、鼻腔など体の内部に感染(深在性感染)することがある。これらの一連のカビによる感染症をアスペルギルス症あるいはカビ性肺炎と呼ぶ。 なかでも肺に感染したものは、肺アスペルギルス症と呼ばれ、治療が困難であるため医学上重要である。これには肺結核患者の肺に生じた空洞内で菌塊を形成するアスペルギローマや、白血病末期などに肺実質内で菌糸が増殖するアスペルギルス肺炎が含まれる。この他、本菌は皮膚に感染(表在性感染)することもあるが、多くの場合これらアスペルギルスによる感染は日和見感染であり、健常者が発病することは比較的少ない。 また、A. oryzae は職業性アレルギー原因菌であり、JISの抗カビ効果規格試験において指定菌となっている。
A. fumigatusは鳥類では気嚢、ウマでは喉囊に感染しやすい。
この他、ある種のコウジカビの胞子はアレルゲンになり、アレルギー性気管支炎の原因の一つであることも知られている。また、食品中でマイコトキシン(カビ毒)を作ることも医学上の問題である(詳しくはマイコトキシンを参照)。
詳細は「アスペルギルス症」を参照
詳細は「牛アスペルギルス症」を参照
コウジカビは、アスペルギルス (Aspergillus) 属に分類されるごく普通の不完全菌の一群である。コウジカビの仲間にはヒトに感染して病気を起こすものや、食品に生えたときにマイコトキシン(カビ毒)を産生するものがあり、医学上も重要視されているカビである。熱帯から亜熱帯地域にかけて生息するアスペルギルス・フラバス (Aspergillus flavus) などのカビによりアフラトキシンが生成される。アフラトキシンは、紫外線の照射により強い蛍光を発する。1960年にイギリスで七面鳥が大量死した際の分析中にアフラトキシンが発見された[2]。
なお、コウジカビのうち一部のものが麹として味噌や醤油、日本酒を作るために用いられてきた。発酵食品の製造に利用される一方で、1960年代に麹菌のA. oryzae(ニホンコウジカビ)やA. sojae(ショウユコウジカビ)でアフラトキシン生成が疑われたが、アフラトキシンを生成する機能は失われている事が判明している[3]。
コウジ酸は麹菌がグルコース等の糖を発酵させることによって生成されることが知られているが、その詳しい生合成経路は不明である。メラノサイトに作用し、チロシナーゼの活性や合成を阻害し、メラニンの生成を抑えるという活性を持つ。日本では美白化粧品(医薬部外品)の有効成分として使用されていたが、動物実験で肝がんを引き起こす可能性を示唆する報告がなされたため、2003年3月厚生労働省の通達により医薬部外品(薬用化粧品)への使用が一旦中止された。なお、マウスにおいても、ラットにおいても肝臓への影響は高い用量(1-3%混餌投与)でみられた知見である。
その後、化粧品メーカーがコウジ酸の安全性を確認する追加試験を実施し、コウジ酸の化粧品としての使用は安全性上なんら問題がないことを証明した。このため2005年11月2日、厚生労働省は薬事・食品衛生審議会 医薬品等安全対策部会において「医薬部外品において適正に使用される場合にあっては、安全性に特段の懸念はないものと考えられる。」との見解を発表した。これに伴い前述の使用中止の通知が撤回されたと同時に、コウジ酸配合化粧品(医薬部外品)の製造販売の再開が認められた[4]。
Aspergillus属のうち、いくつかの種は植物病原菌としても知られる。代表的なものとしては、A. chevalieri、A. nidulans、A. restricutus、A. candidusは、コメに感染し病変米の原因となる。また、A. nigerはモモやリンゴのこうじかび病や、タマネギやチューリップの貯蔵中の鱗茎の黒かび病を引き起こす。
コウジカビ属に属する種は以下を含む数百種である[5]。
Aspergillus niger | |
---|---|
Micrograph of A. niger grown on Sabouraud agar medium. 100x magnification. | |
Scientific classification | |
Domain: | Eukaryota |
Kingdom: | Fungi |
Phylum: | Ascomycota |
Subphylum: | Pezizomycotina |
Class: | Eurotiomycetes |
Order: | Eurotiales |
Family: | Trichocomaceae |
Genus: | Aspergillus |
Species: | A. niger |
Binomial name | |
Aspergillus niger van Tieghem 1867 |
|
Synonyms | |
Aspergillus niger var. niger |
Aspergillus niger or A. niger is a fungus and one of the most common species of the genus Aspergillus. It causes a disease called black mold on certain fruits and vegetables such as grapes, onions, and peanuts, and is a common contaminant of food. It is ubiquitous in soil and is commonly reported from indoor environments, where its black colonies can be confused with those of Stachybotrys (species of which have also been called "black mould").[1]
Some strains of A. niger have been reported to produce potent mycotoxins called ochratoxins;[2] other sources disagree, claiming this report is based upon misidentification of the fungal species.[citation needed] Recent evidence suggests some true A. niger strains do produce ochratoxin A.[1][3] It also produces the isoflavone orobol.
A. niger is included in Aspergillus subgenus Circumdati, section Nigri. The section Nigri includes 15 related black-spored species that may be confused with A. niger, including A. tubingensis, A. foetidus, A. carbonarius, and A. awamori.[4][5] A number of morphologically similar species were recently described by Samson et al.[5]
Recently the strain of ATCC 16404 Aspergillus niger has been reclassified at Aspergillus brasiliensis (refer to publication by Varga et al.[6]). This has required an update to the U.S. Pharmacopoeia and the European Pharmacopoeia which commonly use this strain throughout the pharmaceutical industry.
A. niger causes black mold of onions. Infection of onion seedlings by A. niger can become systemic, manifesting only when conditions are conducive. A. niger causes a common postharvest disease of onions, in which the black conidia can be observed between the scales of the bulb. The fungus also causes disease in peanuts and in grapes.
A. niger is less likely to cause human disease than some other Aspergillus species. In extremely rare instances, humans may become ill, but this is due to a serious lung disease, aspergillosis, that can occur. Aspergillosis is, in particular, frequent among horticultural workers that inhale peat dust, which can be rich in Aspergillus spores. It has been found in the mummies of ancient Egyptian tombs and can be inhaled when they are disturbed.[7]
A. niger is one of the most common causes of otomycosis (fungal ear infections), which can cause pain, temporary hearing loss, and, in severe cases, damage to the ear canal and tympanic membrane.
A. niger is cultured for the industrial production of many substances. Various strains of A. niger are used in the industrial preparation of citric acid (E330) and gluconic acid (E574) and have been assessed as acceptable for daily intake by the World Health Organisation. A. niger fermentation is "generally recognized as safe" (GRAS) by the United States Food and Drug Administration under the Federal Food, Drug, and Cosmetic Act.[8]
Many useful enzymes are produced using industrial fermentation of A. niger. For example, A. niger glucoamylase is used in the production of high fructose corn syrup, and pectinases are used in cider and wine clarification. Alpha-galactosidase, an enzyme that breaks down certain complex sugars, is a component of Beano and other products that decrease flatulence. Another use for A. niger within the biotechnology industry is in the production of magnetic isotope-containing variants of biological macromolecules for NMR analysis. The enzyme Protease is derived from Aspergillus niger and used to produce the additive Clarity-Ferm. This product is being used in the brewing industry to reduce gluten content of wheat and barley based beers. A Clarity-Ferm treated beer made from barley or wheat usually tests below 20 ppm of gluten, the current international standard for gluten free.
Aspergillus niger growing from gold mining solution contained cyano metal complexes; such as gold, silver, copper iron and zinc. The fungus also plays a role in the solubilization of heavy metal sulfides.[9] Alkali treated Aspergillus niger binds to silver to 10% of dry weight. Silver biosorbtion occurs via stoichiometric exchange with Ca(II) and Mg(II) of the sorbent.
A. niger is the main agent in the fermentation of Pu-erh tea,[10] the Okinawan awamori spirit, and some varieties of shochu.[11]
In 2006, it was reported that a secreted RNase produced by A. niger called actibind has antiangiogenic and anticarcinogenic characteristics.
A. niger is also cultured for the extraction of the enzymes glucose oxidase (GO) and Alpha-galactosidase (AGS). Glucose oxidase is used in the design of glucose biosensors, due to its high affinity for β-D-glucose.[12] Alpha-galactosidase can be produced by A. niger fermentation; it is used to hydrolyze alpha 1-6 bonds found in melibiose, raffinose, and stachyose.
Research published in 2006–2008 investigated A. niger prolyl endoprotease (AN-PEP), a microbial-derived prolyl endoprotease which cleaves gluten. This has strong implications in the treatment of coeliac disease or other metabolic gluten sensitivity disease processes.[13] A placebo controlled, double blind study was initiated in December 2008 to determine the efficacy of this enzyme in treating humans with coeliac disease.[14]
In the heyday of the opium trade, chandu opium, which was meant to be smoked, was made by long term fermentation of A. niger and other molds on raw opium.[15]
A. niger is often used as a challenge organism for cleaning validation studies performed within sterile manufacturing facilities.[16]
NCBI genome ID | 429 |
Ploidy | haploid |
Genome size | 34 Mb |
Number of chromosomes | 8
|
The A. niger ATCC 1015 genome was sequenced by the Joint Genome Institute in a collaboration with other institutions.[17]
The genomes of two different A. niger strains have been fully sequenced.[18][19]
Fungi portal |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「アスペルギルス属」「ミカファンギン」「クロコウジカビ」 |
関連記事 | 「Aspergillus」 |
.