- 英
- blood coagulation and fibrinolysis
- 関
- 凝固線溶系
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 急性肺塞栓症患者の血栓溶解療法へのアプローチ:患者の選択と管理approach to thrombolytic fibrinolytic therapy in acute pulmonary embolism patient selection and administration [show details]
… likely to benefit from immediate intravenous (IV) systemic thrombolytic therapy, the indication is not as apparent in a patient who has low blood pressure for 20 minutes but is awake, alert, and comfortable …
- 2. 出血症状を有する小児に対するアプローチapproach to the child with bleeding symptoms [show details]
…result is normal or abnormal. Proper collection of the blood sample is essential for interpreting the results of coagulation tests. Blood for coagulation tests should not be drawn from an existing heparinized …
- 3. 止血の概要overview of hemostasis [show details]
… "pathological" negatively charged surface that triggers blood coagulation via the intrinsic pathway.… clotting process by the coagulation cascade. Termination of clotting by antithrombotic control mechanisms. Removal of the clot by fibrinolysis.…
- 4. 急性虚血性脳卒中への再灌流療法approach to reperfusion therapy for acute ischemic stroke [show details]
… of IVT is blood glucose. In most cases, the results of routine laboratory tests including coagulation parameters and platelet count are not required to proceed with IVT. Thrombolytic therapy with alteplase …
- 5. 急性虚血性脳卒中へのアルテプラーゼ静注療法:治療的使用intravenous thrombolytic therapy for acute ischemic stroke therapeutic use [show details]
… body weight determined. Blood pressure management – Strict blood pressure control is critical prior to and during the first 24 hours after thrombolytic therapy. The blood pressure must be at or below …
Related Links
- 線維素溶解(線溶) 凝固した血液を数日間放置すると、再び液体になる。凝固した血液が液体化すると二度と凝固することはない。この現象を線維素溶解現象(線溶)という。 これも生体に備わっている生理機構である(図1-B)。凝固と
- 血液が固まる仕組みと溶けていく仕組み:凝固系と線溶系 怪我の時などでは血を止めるために血液を固めなければいけません。 内出血も同様であり、血管に傷が付いた時には血栓を作ることで出血を抑えるように働きます。
- 凝固・線溶検査とは、止血に関与する血液凝固因子能と線溶能の検査で、静脈から採血した血液を用いて行う。先天性の凝固因子欠乏症の検索(血友病など)や、播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断・治療、抗凝固薬治療のモニタリングなどに有用である。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- coagulation and fibrinolytic system
- 同
- 血液凝固線溶 blood coagulation and fibrinolysis、
- 関
- 凝固系、線溶系
-線溶系
SPC. 291 ← この解説がわかりやすかった。
[★]
- 英
- blood (PT,Z)
- ラ
- sanguis
- 関
- 全血球計算値、循環血液量、血球、血液量
概念
- 血液は45%の細胞成分と55%の血漿成分から構成される。
- 弱アルカリ性(pH7.4)でやや粘稠の鮮紅色から暗赤色の体液 (HIS.189)
- 成人の血液量は約5L (HIS.189)
- 体重の1/13 (SP.484),体重の約7% (HIS.189), 体重の約8% (2007年度前期解剖学授業)
- 全血液量の約1/3が失われると死亡する
構成
- 血漿(約55%)
- 水(血漿のうち91%)
- 無機塩類(0.9%)
- 有機物
- 血球(約45%)
血液の量
- 091208II 麻酔
|
新生児
|
乳児
|
幼児以降
|
高齢者
|
循環血液量(ml/kg)
|
90
|
80
|
70
|
60
|
体重に対する血液量(%)
|
9
|
8
|
7
|
6
|
血液に関する標準値
- SP.484
|
男性
|
女性
|
単位など
|
ヘマトクリット
|
45
|
40
|
%
|
血液量
|
75
|
65
|
ml/kg
|
比重
|
1.057
|
1.053
|
(血漿1.027)
|
浸透圧
|
275-290
|
mOsm/Kg・H2O
|
基準値
- ♂:4.95±0.75 x 10^6 (/μl)
- ♀:4.65±0.85 x 10^6 (/μl)
- 白血球 (2007前期解剖学プリント)
- 血小板 (2007前期解剖学プリント)
- ヘマトクリット
- ♂:40-50 (%) 45%
- ♀:35-45 (%) 40%
LAB.1790
項目名
|
|
性別/ 種類
|
|
赤血球
|
|
♂
|
414~563
|
x10^4/ul
|
♀
|
373~495
|
ヘモグロビン
|
Hb
|
♂
|
12.9~17.4
|
g/dl
|
♀
|
10.7~51.3
|
ヘマトクリット
|
Ht
|
♂
|
38.6~50.9
|
%
|
♀
|
33.6~45.1
|
平均赤血球容量
|
MCV
|
♂
|
84.3~99.2
|
fl
|
♀
|
80.4~101.0
|
平均赤血球血色素量
|
MCH
|
♂
|
28.2~33.8
|
pg
|
♀
|
25.5~34.6
|
平均赤血球血色素濃度
|
MCHC
|
♂
|
32.2~35.5
|
%
|
♀
|
30.8~35.4
|
網赤血球
|
|
♂
|
0.5~1.8
|
%
|
♀
|
0.4~1.6
|
血小板
|
Plt
|
♂
|
14.3~33.3
|
x10^4/ul
|
♀
|
13.7~37.8
|
白血球
|
WBC
|
♂
|
2970~9130
|
/ul
|
♀
|
3040~8720
|
好中球桿状核
|
0~9
|
%
|
好中球分葉核
|
28~68
|
%
|
好酸球
|
0~10
|
%
|
好塩基球
|
0~2
|
%
|
リンパ球
|
17~57
|
%
|
単球
|
0~10
|
%
|
[★]
- 英
- blood coagulation, blood clotting, hemopexis, coagulation of blood, clotting of blood
- 関
- 血液凝固因子
[★]
- 英
- fibrinolysis、fibrinolytic
- 関
- 線維素溶解、線維素溶解性
[★]
- 英
- clotting, coagulation