- 英
- magnetic resonance imaging, MRI
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 核磁気共鳴画像法の原理principles of magnetic resonance imaging [show details]
…tissues in a magnetic resonance image (MRI) depend heavily upon the type of imaging technique used. MRI requires a large, constant, spatially homogeneous magnetic field. Most clinical MRI systems use a …
- 2. MRI造影検査でのガドリニウム造影剤投与に際して事前に行う患者評価patient evaluation before gadolinium contrast administration for magnetic resonance imaging [show details]
… Health care providers who refer a patient for magnetic resonance imaging (MRI) must consider whether to request the examination with contrast. Intravenous administration of a gadolinium-based contrast …
- 3. MRI検査前に患者に行う金属製インプラント、埋め込み型電子機器、その他の埋め込み型医療機器、異物のチェックpatient evaluation for metallic or electrical implants devices or foreign bodies before magnetic resonance imaging [show details]
… region of the body part of interest (eg, hip prothesis for pelvic MRI, dental amalgam for head MRI, and spinal fusion hardware for spine MRI), the resulting images may be either nondiagnostic or of limited …
- 4. 急性痙攣発作に関連するMRIの変化magnetic resonance imaging changes related to acute seizure activity [show details]
…reduction in extracellular fluid causes restricted diffusion on magnetic resonance imaging (MRI) . Only limited pathologic correlation for these MRI findings is available. Animal studies have shown swelling …
- 5. MRI検査やCT検査で行う麻酔anesthesia for magnetic resonance imaging and computed tomography procedures [show details]
… Anesthetic management of patients undergoing magnetic resonance imaging (MRI) or computed tomography (CT) procedures poses unique risks and challenges due to the scanning equipment itself, communication …
Japanese Journal
- 母指CM関節症Eaton Stage Ⅳに対するソフトアンカーを用いたHybrid変法
- 川崎 恵吉,酒井 健,坂本 和歌子,久保田 豊,根本 哲也,稲垣 克記
- 日本関節病学会誌 40(4), 392-397, 2021
- … そこで我々はこれらに対して, コンピュータ断層撮影 (CT) と磁気共鳴撮像法 (MRI) を用いて評価を行い, 変性を認めた場合には, 従来から行ってきたLigament reconstruction with tendon interposition法 (LRTI法) とSuture-Button suspensionplastyを併用したHybrid suspensionplastyに加え, 小菱形骨の近位関節面の軟骨をノミで切除し, 有頭骨に打ち込んだソフトアンカー (JuggerKnot<sup>TM</sup> …
- NAID 130008136624
- サポートベクター回帰を用いた脳年齢推定と機種間ハーモナイゼーション
- 舞草 伯秀,BEHESHITI Iman,曽根 大地,木村 有喜男,重本 蓉子,千葉 英美子,佐藤 典子,松田 博史
- Medical Imaging Technology 39(4), 171-175, 2021
- <p>MRIから得られる脳体積(ベイズ推定による事後確率)分布から,機械学習法を用いた回帰モデルに基づく脳年齢推定は,アルツハイマー病や側頭葉てんかんなどの脳変性の進行動態を表すバイオマーカーとして着目されている.しかしながら,MRIは磁場強度の違いなどにより撮像された画像品質が異なるため,得られた解析値に機種間差(measurement bias)が存在することが知られており,これが …
- NAID 130008116940
- 嚢胞成分を有する腫瘍との鑑別が困難であった耳下腺導管嚢胞の1例
- 西岡 貴志,小川 武則,村田 隆紀,小嶋 郁穂,嶋田 雄介,飯久保 正弘,阪本 真弥
- 歯科放射線 60(1), 24-26, 2020
- NAID 130007922441
Related Links
- 磁気共鳴機能画像法(functional MRI, fMRI)ともいい、生体の脳をMRIで数分~数十分間連続撮像する間に、脳活動(神経活動とシナプス活動の総和)に相関して変化するMRI信号変化を非侵襲的に計測する手法である。詳細について
- MRI(核磁気共鳴画像)とは核磁気共鳴現象(nuclear magnetic resonance;NMR)という物理現象を用いて、生体内に多く存在する水素原子の陽子から出るNMR信号(電磁波)に位置の情報を与えて画像化したものである。
- 磁気共鳴機能画像法は、MRI装置を使い脳活動を調べる方法です。MRI装置には磁石の強い力が働いていて、中に入った人の頭や体にごく弱い電磁波を当てる仕組みになっており、返ってきた信号を計算することで、人を傷つけず断面の画像を撮影することが可能です。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 同
- magnetic resonance imaging、核磁気共鳴画像、磁気共鳴撮像、磁気共鳴断層撮影 magnetic resonance computed tomography MR-CT、磁気共鳴映像法、磁気共鳴画像法、核磁気共鳴画像診断法
頭部MRIにて使用するシークエンス
-
-
- 流入してくるプロトンの量を強調→流入する血流のみを高信号に描出
- MRDSA(MR digital subtraction angiography)
- 造影剤の急速注入→適応:動静脈病変、血行動態、例えば脳動静脈奇形
- T2*強調画像:出血性病変
- ダイナミックMRI:下垂体、vascularity
- Perfusion imaging:vascularity
- 頭蓋内スクリーニング(T2より病変がわかりやすい)
MRIの撮像条件と信号強度
基本的な物質のMRI画像
- 参考2 SOR.122
T2 強 調 画 像
|
高信号
|
|
水
|
|
|
|
|
出 血 「 メ ト ヘ モ グ ロ ビ ン 」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
脂肪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
線維組織
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
皮質骨 空気 血流
|
|
|
|
|
|
|
低信号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
低 信 号
|
.
|
.
|
.
|
.
|
.
|
.
|
高 信 号
|
|
|
T1強調画像
|
YN.J-60
- MRIの組織間信号強度
- MRIの血液信号の強度 経時的変化(脳出血)
整形外科分野でのMRI信号強度(SOR.122)
|
CT
|
MRI
|
T1
|
T2
|
灰白質
|
high
|
low
|
high
|
白質
|
low
|
high
|
low
|
CSF
|
low
|
low
|
high
|
血液
|
high
|
void
|
void
|
疾患とMRI
- wiki_jaを引用改変
- CTでは発症早期の所見は取りづらく(early CT signは除く)、12-24時間後に低吸収が出現するため、拡散強調画像(DWI)による発症1-3時間後の高信号をとらえるのが早期診断に有用である。
肝臓
- SRA.482
- 正常:T1 >筋肉、脾臓、T2 脾臓、腎臓> >筋肉。
- 病変:T1 軽度低信号、T2 軽度高信号
- T1強調画像で高信号:脂肪沈着を伴う病変(脂肪肝、肝細胞癌、線種様過形成)、高蛋白貯留液を含む嚢胞性病変(粘液性嚢胞、感染後の嚢胞)、線種様過形成、常磁体物の沈着(亜急性期メトヘモグロビン)、メラニン、ガドリニウム
- T2強調画像で著明な高信号:液体の貯留 → 肝嚢胞、海綿状血管腫
- T2強調画像で低信号:水分減少を伴う病変(凝固壊死、線種様過形成)、メラニン、デオキシヘモグロビン、ヘモジデリン
DWI
- 肝臓では占拠性病変が高信号として描出される。悪性腫瘍では細胞密度が増加し水分子の拡散が制限された結果、高信号を示すと考えられている。
ADC
- 各肝腫瘍における見かけの拡散係数(ADC:apparent diffusion coefficient)を比較し、血管腫では高ADC、悪性腫瘍では低ADCであった。
- 参考5改変
T1とT2
造影
- ガドリニウム:MRIで造影といえばこれ。
- 超磁性体酸化鉄粒子 SPIO:肝網内系をターゲットとした造影剤である。SPIOはKupffer細胞に貪食されリソソームにクラスター化される家庭でT2*緩和時間およびT2緩和時間を短縮させる。ゆえにKupffer細胞を含む正常肝組織の信号が低下し、含まない腫瘍とのコントラストを強調することができる。(参考1)
磁場
- 参考3 参考4
- 2010年現在、臨床で主流となっているMRIは1.5Tが主流。3Tも入り始めている、らしい。
- 臨床で使用可能な磁場強度の上限は厚労省が決めているらしい。
参考
- 1. 多様化する肝転移治療の選択|肝転移の画像診断:Cancer Therapy.jp:コンセンサス癌治療
- http://www.cancertherapy.jp/liver_metastasis/2007_autumn/02.html
- 2. C.産婦人科検査法 9.婦人科疾患のMRI 診断 - 日産婦誌59巻5号
- http://www.jsog.or.jp/PDF/59/5905-113.pdf
- http://www.hosp.keio.ac.jp/kensa/hoshasen/m0.htm
- 4. MRI開発史と科学者たち 物理学専攻 M1 24B07054 森尾豊
- http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~higashij/lecture/coe07/4hanmorio.pdf
- 5. B.産婦人科検査法 9.婦人科疾患のMRI 診断 - 日産婦誌53巻6号
- http://www.jsog.or.jp/PDF/53/5306-099.pdf
[★]
- 同
- magnetic resonance imaging(MRI)
[★]
- 英
- magnetic resonance, MR
- 関
- 核磁気共鳴、磁気共鳴法、核磁気共鳴分光法、磁気共鳴分光法
[★]
- 英
-
- 関
- 絵、写真、イメージ、映画、画像
[★]
- 英
- resonance、resonate、resonant
- 関
- 共鳴性、互変異性