- 英
- resonance、resonate、resonant
- 関
- 共鳴性、互変異性
WordNet
- characterized by resonance; "a resonant voice"; "hear the rolling thunder" (同)resonating, resounding, reverberating, reverberative
- sound with resonance; "The sound resonates well in this theater" (同)vibrate
- be received or understood (同)come_across
- a vibration of large amplitude produced by a relatively small vibration near the same frequency of vibration as the natural frequency of the resonating system
- an excited state of a stable particle causing a sharp maximum in the probability of absorption of electromagnetic radiation
- the quality imparted to voiced speech sounds by the action of the resonating chambers of the throat and mouth and nasal cavities
PrepTutorEJDIC
- (音・声が)鳴り響く,反響する / 《補語にのみ用いて》(場所・物体が)(…で)共鳴する《+『with』+『名』》 / (音・声などが)豊かな
- 〈音が〉反響する,鳴り響く / 〈部屋などが〉共鳴する
- 音(声)が鳴り響くこと,音(声)の豊かさ / (物理学で)共鳴;共振 / (音・声の)共鳴
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/23 12:43:17」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、物理現象としての共鳴について説明しています。
- 化学における量子力学的共鳴については「共鳴理論」をご覧ください。
- 天文学における共鳴については「軌道共鳴」をご覧ください。
- 他人の思想、信条に共鳴すること、仮借としての共鳴については「共感」をご覧ください。
- シギのミニアルバムについては「共鳴 (シギのアルバム)」をご覧ください。
- チャットモンチーのアルバムについては「共鳴 (チャットモンチーのアルバム)」をご覧ください。
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年8月) |
共鳴(きょうめい、英: resonance)とは、物理的な系がある特定の周期で働きかけを受けた場合に、その系がある特徴的な振る舞いを見せる現象をいう。特定の周期は対象とする系ごとに異なり、その逆数を固有振動数とよぶ。
物理現象としての共鳴・共振は、主に resonance の訳語であり、物理学では「共鳴」、電気を始め工学的分野では「共振」ということが多い。
共鳴が知られることになった始原は音を伴う振動現象であると言われるが、現在では、理論式の上で等価・類似の現象も広く共鳴と呼ばれる(バネの振動・電気回路・核磁気共鳴など)[1]。
目次
- 1 概要
- 2 力学的共鳴
- 3 電気回路の共振
- 4 素粒子論的共鳴
- 5 化学における共鳴
- 6 脚注
- 7 関連項目
概要
きわめて通俗的な説明としては、ある物体Aの振動エネルギーが、別の物体Bに移る現象だとしてもよい。
- A(振動)→B、A→(振動)B
しかし、A・Bが電波とアンテナのような場合、必ずしもAは物体でなくともよく、自己共鳴的な現象では必ずしもAの存在は必要とされない。また、核磁気共鳴のような場合は摂動磁場の振動に対する磁性の変化として現象が現れるため、振動やエネルギーの移動があるわけではない。
共鳴が起きた場合、理論式の上では系を特徴付ける物理量が0や無限大になる場合が多い。また、外部からの振動が与え続けられる場合、振動を受ける側に破壊的現象が起こる場合がある(ハウリングやタコマナローズ橋の事例)。
力学的共鳴
あらゆる物体には固有振動数(その物体にとって振動し易い振動数)がある。外部から振動が与えられるとき、与えられる振動が固有振動数に近づくにつれ、物体の振幅が急激に増大する。この現象を「共鳴」または「共振」という。遊具のブランコの、動きの調子に合わせて力を加えると次第に揺れが大きくなる様子が参考になる。
楽器や発声にあっては、発音体(発音物質、弦やリードなど)の振動がより大きな物体(筐体、共鳴腔)に伝わり共鳴することで、より人間が聞きやすい音に変化する。すなわち、発音体単独の時よりも、聴覚上大きな音が得られる。これは音色の変化でもある。楽器によっては共鳴によって安定した音高を得ている。
電気回路の共振
電気回路にコンデンサとコイルを直列または並列に接続すると、特定の周波数に対して交流抵抗が0または無限大となる共振回路が有名である。
素粒子論的共鳴
素粒子に関する加速器による実験では、特定の衝突エネルギーのところで、反応の頻度(反応断面積)が急激に大きくなることがある。この際には生成した複数のハドロンや中間子が複合した状態を形成していると考えられる。この状態を共鳴状態にあるという。これらの状態は非常に短寿命であり、強い相互作用によってより寿命の長いハドロンや中間子へと崩壊する。
化学における共鳴
詳細は「共鳴理論」を参照
化学においては、ある状態がエネルギーの期待値が近い2つ以上の状態の線形結合で近似できるとき、2つ以上の状態が量子力学的共鳴状態にあるという。この考え方はヴェルナー・ハイゼンベルクによってヘリウム原子の状態について提唱され、ライナス・ポーリングにより化学結合全般へと拡張された。
脚注
- ^ 原子力百科事典 ATOMIKA のNMRの項より。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、共鳴に関連するカテゴリがあります。 |
- 振動
- 共振
- 固有振動
- 共鳴理論
- ヘルムホルツ共鳴器
|
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 螢光イメージングによる細胞増殖機構の定量解析 (AYUMI 理論生物学 : 数理科学の医学への応用)
- 表面プラズモン共鳴を利用した細胞屈折率分布可視化技術による生細胞刺激応答計測法 (細胞機能に迫る非染色非破壊イメージング技術)
- 柳瀬 雄輝,秀 道広
- 光学 = Japanese journal of optics : publication of the Optical Society of Japan 44(6), 227-232, 2015-06
- NAID 40020506522
- プラズモン共鳴に基づくバイオセンサ (特集 近接場光への応用)
- 納谷 昌之
- 光技術コンタクト = Optical and electro-optical engineering contact 53(6), 21-27, 2015-06
- NAID 40020501960
Related Links
- きょうめい【共鳴】とは。意味や解説、類語。[名](スル)1 振動体が、その固有振動数に等しい外部振動の刺激を受けると ...
- 和英辞書 6件. きょうめい【共鳴】 プログレッシブ和英中辞典 1 〔物理で〕resonance共鳴する be resonant ((with)) 弦が共鳴したThe ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[★]
- 英
- resonant
- 関
- 共鳴
[★]
- 英
- interventional magnetic resonance imaging
- 関
- インターベンショナル磁気共鳴画像法、インターベンショナル核磁気共鳴画像法
[★]
- 英
- interventional magnetic resonance imaging
- 関
- インターベンショナル核磁気共鳴画像法、インターベンショナル磁気共鳴映像法
[★]
- 英
- interventional magnetic resonance imaging
- 関
- インターベンショナル磁気共鳴画像法、インターベンショナル磁気共鳴映像法
[★]
- 英
- Fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry
- 関
- フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析