出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/11/15 12:46:34」(JST)
免疫化学(めんえきかがく、英:Immunochemistry)は、元来は免疫系の構成と反応を探求する化学の一分野として始まったが、現代では特に抗原抗体反応を様々な分野に応用する方法論を指すことが多い。免疫化学で開発、改良された多くの手法は、ウイルス学から分子進化、さらには分析化学に至るまで、広い範囲に応用されている。
免疫化学の最初期の使用例に、梅毒の検出に用いるワッセルマン試験がある。スヴァンテ・アレニウスもこの分野の開拓者の一人で、1907年に《免疫化学 Immunochemistry》を出版し、毒素と抗毒素の理論研究に物理化学を応用した。
その後、20世紀半ばには特に抗体による抗原認識機構の研究が進み、応用面では病原体を対象にした検査・治療に加え、生化学研究における免疫沈降法や、臨床検査に用いられる免疫電気泳動が発展した。
1980年代にモノクローナル抗体や遺伝子組換えの技術が発展して抗原抗体反応の応用範囲が広がり、これらの方法論を免疫化学というのが普通になった。これには、免疫染色(免疫組織化学)、RIA、ELISA、ウェスタンブロッティングなどが含まれる。さらにそれまでタンパク質などの高分子を対象としていた免疫化学に低分子化合物が新たな対象として加わり、環境汚染物質などの定量分析や抗体酵素といった分野が広がった。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「immunochemistry」 |
拡張検索 | 「免疫化学的」 |
関連記事 | 「免疫」「化学」「免疫化」 |
主に関与するリンパ球 | 働き | リンパ節での局在 | |
細胞免疫 | T細胞 | (1)免疫の活性化 | 傍皮質 |
(2)抗原を有する細胞への攻撃 | |||
液性免疫 | B細胞 | 抗体産生 | 皮質 |
細胞の種類 | 補レセプター | 抗原を提示する細胞 | MHC抗原 |
キラーT細胞(Tc) | CD8 | 抗原提示細胞 | MHCクラスI |
ヘルパーT細胞(Th) | CD4 | 全ての細胞 | MHCクラスII |
T細胞 | 関連する因子 | 産生する物質 | 機能 |
Th1 | IL-12
増殖 |
IL-2,IFN-γなど | 細胞性免疫を促進' |
Th2 | IL-4
Th→Th2 |
IL-4,IL-5,IL-6,IL-10など | 液性免疫を促進' |
.