- 英
 
- rinsing、rinse、rinse
 
- 関
 
- 水洗、すすぐ、すすぎ
 
WordNet
- wash off soap or remaining dirt (同)rinse off
 
- a liquid preparation used on wet hair to give it a tint
 
- the removal of soap with clean water in the final stage of washing (同)rinsing
 
- the act of giving a light tint to the hair
 
- washing lightly without soap
 
PrepTutorEJDIC
- …‘を'すすぎ(ゆすぎ)洗いする《+『out』+『名,』+『名』+『out』+》 / (…から)…‘を'すすぎ(ゆすぎ)落とす《+『off』(『out, away』)+『名』+『out of』+『名』》 / すすぐ(ゆすぐ)こと,すすぎ(ゆすぎ)洗い / すすぎ(ゆすぎ)水;(髪の)リンス液
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/12/22 07:43:50」(JST)
[Wiki ja表示]
 | 
「リンス」のその他の用法については「リンス (曖昧さ回避)」をご覧ください。 | 
 
Dupuy社製の9種のヘアケア製品を宣伝する、19世紀の広告
 
 
 
リンス (rinse) は、頭髪用の浴用化粧品の一種。ヘアリンスともいう。
洗髪後にリンス剤を使用して髪に馴染ませた後、洗い流すとリンスの中の有効成分(ジメチコン等の油分や陽イオン系界面活性剤)が髪の表面に付着し、コーティングされる。
コンディショナー (Conditioner) または、ヘアコンディショナー(Hair conditioner) ともいう。
目次
- 1 概要
 
- 2 コンディショナー
 
- 3 リンスインシャンプー
 
- 4 脚注
 
 
概要[編集]
「リンス」とは英語で「すすぐ」(rinse) の意味から来ている。製造技術が発達していない時代、シャンプーは石鹸に近いアルカリ性の成分だったため、洗髪後にアルカリ成分が付着しキューティクルが開いてしまい、これを中和するため最後に酸性の水溶液(クエン酸等)で髪をすすぐ必要があったことに由来する[1]。その習慣から派生した日本特有の意味である。
前述の通り、現在の一般的なシャンプーに対して用いるリンスはそれとは意味合いが異なる。英語では「ヘアコンディショナー(hair conditioner)」が一般的な呼称。
リンスには、毛髪のごわつきを抑えて櫛どおりをなめらかにする、毛髪をしなやかにしてツヤを出す、静電気の発生を抑える、毛髪の保護といった効果がある[2]。
コンディショナー[編集]
今日ではリンスをコンディショナーと呼ぶメーカーも多く、厳密な区別はないが、石鹼シャンプー用のリンスに比べてコンディショナーのほうが毛髪保護という点に特化している。
リンスインシャンプー[編集]
20世紀末には、リンスとシャンプーが一緒に出来るリンスインシャンプーも登場した。
脚注[編集]
- ^ 『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、616頁
 
- ^ 『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、616頁
 
| 
化粧品 | 
 
 | 
 
| スキンケア | 
 洗顔料 - クレンジング - コールドクリーム - 化粧水 - 乳液 - 美容液 - クリーム - サンスクリーン剤 - アフターシェーブローション - シェービングソープ - シェービング・オイル - ケミカルピーリング 
 | 
 | 
 
 | 
 
| メイクアップ | 
 化粧下地 - ファンデーション - コンシーラー - 水おしろい - おしろい - ドーラン - 眉墨 - マスカラ - アイライン - アイシャドーベース - アイシャドー - ノーズシャドー - アイプチ - つけまつげ - 口紅 - グロス - リップペンシル - 頬紅 - コントロールカラー 
 | 
 
 | 
 
| ヘアケア | 
 髪型 - シャンプー - ドライシャンプー - 冷やしシャンプー - コンディショナー - リンスインシャンプー - トリートメント - ヘアカラートリートメント - ヘアカラー - 整髪料 - 髪油 - ポマード - ヘアトニック - 染髪 - かつら - ヘアーエクステンション - パーマ - 縮毛矯正 
 | 
 
 | 
 
| ネイルケア | 
 マニキュア - ベースコート - トップコート - キューティクルリムーバー - キューティクルオイル - ネイルアート - スカルプチュア - ネイルチップ - ネイルファイル - 爪切り - 爪やすり 
 | 
 
 | 
 
| オーラルケア | 
 歯ブラシ - 歯間ブラシ - 糸ようじ - 歯磨剤 - 洗口液 
 | 
 
 | 
 
| その他 | 
 香水 - オーデコロン - デオドラント - ベビーパウダー - リップクリーム - 石鹸 - ワセリン - 椿油 - 馬油 - 美白 - カモフラージュメイク - アンチエイジング - 脱毛 - 剃毛 - 装身具 
 | 
 
 | 
 
| 歴史的 | 
 お歯黒 - 引眉 - 隈取 - 臉譜 
 | 
 
 | 
 
| 道具一覧 | 
 チークブラシ - 眉ブラシ - マスカラコーム - パウダーパフ - アイラッシュカーラー - リップブラシ - 櫛 - ヘアブラシ - ヘアドライヤー - ヘアーアイロン - スキ鋏 - 笄 - 簪 - 毛抜き - 脱毛機 - 剃刀 - 安全剃刀 - バリカン - 手鏡 - 鏡 - 洗顔用泡立てネット - あぶらとり紙 - 蒸しタオル 
 | 
 
 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ガソリンスタンドの2013年問題 廃業続出で「給油所難民」増加か
 
- 進化し続ける“アジアのプリンス” チャン・グンソク
 
- チャイナ・ラビリンス(105)中共中央の大本営 中央委員の実体に迫る
 
Related Links
- 「ああ、リンス、トリートメント、コンディショナー、色々ありすぎてわからないよ・・・」こんな疑問にお答えします。リンスとトリートメントの基本的な違いについて解説。 ... リンス、トリートメント、そしてコンディショナー ...
 
- リンス・コンディショナー全部の通販ならケンコーコム。厳選されたリンス・コンディショナー全部商品を豊富に取り揃えておりますので、比較しながら欲しいリンス・コンディショナー全部を探せます。1,900円以上の購入で送料無料。
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 関
 
- rinsing
 
 
 
 
 
 
 
  [★]
- 英
 
- washing、wash、rinsing
 
- 関
 
- 洗液、洗浄、リンス
 
  [★]
- 関
 
- rinse、wash、washing
 
  [★]
- 英
 
- rinse
 
- 関
 
- リンス、すすぐ
 
  [★]
- 英
 
- rinse
 
- 関
 
- リンス、すすぎ
 
  [★]
- 英
 
- immunoglobulin superfamily
 
- 同
 
- 免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリー ←?
 
- immunoglobulin gene superfamily ←?
 
- 関
 
- 免疫グロブリン
 
| Igドメイン
 | 
サブユニット
 | 
多形性
 | 
遺伝子再構成
 | 
局在
 | 
 
 | 
| 単一
 | 
単量体
 | 
無し
 | 
無し
 | 
細胞表面
 | 
Thy1, CD1のサブユニット, CD3のサブユニット
 | 
| 多
 | 
単量体
 | 
無し
 | 
無し
 | 
細胞表面
 | 
N-CAM, PDGF-R, poly Ig receptor, CEA, MAG, CD2
 | 
| 多
 | 
多量体
 | 
無し
 | 
無し
 | 
細胞表面
 | 
CD4, CD8
 | 
| 多
 | 
多量体
 | 
有り
 | 
無し
 | 
細胞表面
 | 
MHC
 | 
| 多
 | 
多量体
 | 
有り
 | 
有り
 | 
細胞表面
 | 
TCR
 | 
| 多
 | 
多量体
 | 
有り
 | 
有り
 | 
液性因子
 | 
Ig
 | 
  [★]
- 英
 
- serine-threonine kinase、Ser-Thr kinase
 
- 関
 
- スレオニンキナーゼ、タンパク質セリンスレオニンキナーゼ、セリンキナーゼ、セリントレオニンキナーゼ、セリン・スレオニンプロテインキナーゼ
 
  [★]
- 英
 
- receptor-interacting protein serine-threonine kinase
 
- 関
 
- 受容体共役タンパク質セリントレオニンキナーゼ
 
  [★]
- 英
 
- 1-(5-isoquinolinesulfonyl)-2-methylpiperazine
 
  [★]
- 英
 
- phosphorus P
 
- 関
 
- serum phosphorus level
 
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
 
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
 
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
 
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
 
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
 
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
 
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
 
- 腎より排泄される。
 
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
 
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
 
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
 
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
 
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3