- 英
 
- calcium bromide
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/07/04 11:56:27」(JST)
[Wiki ja表示]
| 臭化カルシウム
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 識別情報
 | 
| CAS登録番号
 | 
7789-41-5  ,   22208-73-7 (二水和物)
 | 
| PubChem
 | 
24680
 | 
| RTECS番号
 | 
EV9328000
 | 
| 特性
 | 
| 化学式
 | 
CaBr2
 | 
| モル質量
 | 
199.89 g/mol (無水)  235.98 g/mol (二水和物)
 | 
| 外観
 | 
吸湿性のある透明な結晶。無臭で、鋭い塩味がある。
 | 
| 密度
 | 
3.353 g/cm3
 | 
| 融点
 | 
 730℃ 
 
 | 
| 沸点
 | 
 1,935℃ (無水)   810℃(二水和物、分解を伴う) 
 
 | 
| 水への溶解度
 | 
125 g/100 mL (0 ℃) 143 g/100 ml (20℃) 312 g/100 mL (100℃)
 | 
| アルコール, アセトンへの溶解度
 | 
可溶
 | 
| 酸解離定数 pKa
 | 
9
 | 
| 構造
 | 
| 結晶構造
 | 
偏菱形
 | 
| 危険性
 | 
| 安全データシート(外部リンク)
 | 
ICSC 1628
 | 
| 主な危険性
 | 
加熱により、有害なフュームが発生する場合あり
 | 
| NFPA 704
 | 
 | 
| 半数致死量 LD50
 | 
4,100 mg/kg (ラット、経口投与)   1,580 mg/kg (マウス、皮下注射)
 | 
| 関連する物質
 | 
| その他の陰イオン
 | 
塩化カルシウム フッ化カルシウム ヨウ化カルシウム
 | 
| その他の陽イオン
 | 
臭化ナトリウム 臭化マグネシウム 臭化亜鉛
 | 
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
 | 
臭化カルシウム(しゅうかカルシウム、英Calcium bromide)はカルシウムの臭化物で、化学式CaBr2で表される。無水のものと、二水和物とがある。
用途
サリチル酸ナトリウム・ジブカイン塩酸塩(Dibucaine)と配合して局所麻酔用注射薬の安定剤とされる。 塩酸ジフェンヒドラミンと配合して、アレルギー鼻炎用医薬品(レスカルミン)に使用される。
危険性
不燃性であるが、加熱や強酸との接触により有害なフュームが生じる。吸入により咳、皮膚の接触や眼に入ることにより発赤や痛み、経口投与により喉の痛みや吐き気などの症状が現れる[1]。
脚注
外部リンク
- 国際化学物質安全性カード 臭化カルシウム 日本語版 - 国立医薬品食品衛生研究所 (英語版)
 
| カルシウムの化合物 | 
|---|
 | 二元化合物 | 
 
 Ca3As2 ·  CaB6 ·  CaBr2 ·  CaC2 ·  CaCl ·  CaCl2 ·  CaF2 ·  CaH2 ·  CaI2 ·  Ca(N3)2 ·  Ca3N2 ·  CaO ·  CaO2 ·  CaP ·  Ca3P2 ·  CaS ·  CaSe ·  CaSi ·  CaSi2 ·  CaTe   |  | 三元化合物 | 
 
 Ca(AlO2)2 ·  Ca3(AsO4)2 ·  Ca3(BO3)2 ·  Ca(BrO3)2 ·  Ca(ClO)2 ·  Ca(ClO3)2 ·  Ca(ClO4)2 ·  CaCN2 ·  Ca(CN)2 ·  CaCO3 ·  CaC2O4 ·  CaCrO4 ·  CaCr2O7 ·  Ca(IO3)2 ·  Ca(MnO4)2 ·  Ca(NO2)2 ·  Ca(NO3)2 ·  Ca(OH)2 ·  Ca2P2O7 ·  Ca3(PO4)2 ·  CaSeO4 ·  CaSiO3 ·  CaSO3 ·  CaSO4 ·  CaTiO3   |  | 四元・五元化合物 | 
 
 Ca(CH3COO)2 ·  Ca(HCO3)2 ·  Ca(HCOO)2 ·  CaHPO4 ·  Ca(H2PO4)2 ·  Ca(HSO3)2 ·  Ca(HSO4)2 ·  Ca(OCN)2 ·  Ca(SCN)2 ·  CaCl(OH)2 ·    |  
  | 
 | 
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 | 
 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 症例 塩酸ジフェンヒドラミン・臭化カルシウムの自己注射によって生じた皮膚石灰沈着症の1例
 
- 皮膚石灰沈着症  塩酸ジフェンヒドラミン・臭化カルシウムの自己注射により多発病巣を生じた1例
 
- 猿喰 浩子,井上 千津子
 
- 皮膚の科学 2(6), 518-521, 2003
 
- … 患者は不眠のため塩酸ジフェンヒドラミン・臭化カルシウムを1965年から約12年間,総量約2万本もの量を皮下や筋肉内に自己注射していた既往歴がある。 …
 
- NAID 130006892967
 
- 皮膚石灰沈着症<BR>塩酸ジフェンヒドラミン・臭化カルシウムの自己注射により多発病巣を生じた1例
 
- 猿喰 浩子,井上 千津子
 
- 皮膚の科学 2(6), 518-521, 2003
 
- … 患者は不眠のため塩酸ジフェンヒドラミン・臭化カルシウムを1965年から約12年間,総量約2万本もの量を皮下や筋肉内に自己注射していた既往歴がある。 …
 
- NAID 130005438522
 
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
タイオゼット注2mL
組成
ジブカイン塩酸塩 2mg
サリチル酸ナトリウム 6mg
臭化カルシウム 4mg
添加物
等張化剤、pH調整剤
禁忌
[共通〈硬膜外ブロック、浸潤・伝達ブロック(トリガーポイント注射等)に使用時〉]
[硬膜外ブロックに使用時]
- 大量出血やショック状態の患者[過度の血圧低下が起こることがある]
 
- 注射部位又はその周辺に炎症のある患者[化膿性髄膜炎症状を起こすことがある]
 
- 敗血症の患者[敗血症性の髄膜炎を生じるおそれがある]
 
効能または効果
- 血管内を避けて局所に注射する。
 
- 顔面頸骨各部 0.5〜1.0mL
 
- 肩甲部 1.0〜2.0mL
 
- 胸・腰各部 1.0〜2.5mL
 
- その他局所 0.5〜1.0mL
 
慎重投与
[共通〈硬膜外ブロック、浸潤・伝達ブロック(トリガーポイント注射等)に使用時〉]
- 本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギー反応を起こしやすい体質を持つ患者[ショックや発疹等のアレルギー反応を起こすおそれがある]
 
- 潰瘍性大腸炎の患者、クローン病の患者[他の非ステロイド性消炎鎮痛剤で症状が悪化したとの報告がある]
 
- 高齢者 (「高齢者への投与」の項参照)
 
[硬膜外ブロックに使用時]
- 中枢神経系疾患:髄膜炎、灰白脊髄炎等の患者[硬膜外ブロックにより症状が悪化するおそれがある]
 
- 妊産婦[妊娠末期は、ブロック範囲が広がり、仰臥性低血圧を起こすことがある]
 
- 血液疾患や抗凝血剤治療中の患者[出血しやすいので、血腫形成や脊髄への障害を起こすことがある]
 
- 重篤な高血圧症の患者[硬膜外ブロックにより低血圧が起こりやすい]
 
- 脊柱の著明な変形のある患者[脊髄や神経根の損傷のおそれがある]
 
重大な副作用
- ショック、アナフィラキシー様症状 ショック、アナフィラキシー様症状があらわれることがあり、また心停止に至ることがあるので、観察を十分に行い、脈拍の異常、血圧低下、呼吸抑制、チアノーゼ、意識障害、喘鳴、眼瞼浮腫、発赤、蕁麻疹等があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
薬効薬理
- タイオゼット注は、局所麻酔作用を有するジブカイン塩酸塩、消炎・鎮痛作用を有するサリチル酸ナトリウム及び中枢興奮抑制作用を示す臭化カルシウムを配合した局所注射用製剤である。
 
鎮痛作用1)
- タイオゼット注(2.5mL/kg,足蹠皮下投与)は、カラゲニン誘発炎症足疼痛ラットに対し、カラゲニン投与3時間後において炎症足の疼痛閾値を有意に上昇させ(上昇率:37.8%)、鎮痛作用を示した。
 
浸潤麻酔作用1)
- タイオゼット注(0.1mL/site,背部皮内投与)は、モルモットにおいて注射針刺激による皮膚攣縮反応回数を有意に減少させ(抑制率:64.6%)、浸潤麻酔作用を示した。
 
有効成分に関する理化学的知見
●ジブカイン塩酸塩
一般名
- ジブカイン塩酸塩(Dibucaine hydrochloride)
 
化学名
- 2-butyloxy-N-(2-diethylaminoethyl)-4-quinolinecarboxamide monohydrochloride
 
分子式
分子量
融 点
性 状
- ジブカイン塩酸塩は白色の結晶又は結晶性の粉末である。水、エタノール(95)又は酢酸(100)に極めて溶けやすく、無水酢酸に溶けやすく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。吸湿性である。
 
●サリチル酸ナトリウム
一般名
- サリチル酸ナトリウム(Sodium salicylate)
 
化学名
- monosodium 2-hydroxybenzoate
 
分子式
分子量
性 状
- サリチル酸ナトリウムは白色の結晶又は結晶性の粉末である。水に極めて溶けやすく、酢酸(100)に溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けやすい。光によって徐々に着色する。
 
●臭化カルシウム
一般名
分子式
分子量
性 状
- 臭化カルシウムは白色の塊又は粒状の結晶で、においはなく、味はわずかに苦い。水又はメタノールに極めて溶けやすく、エタノール(95)に溶けやすく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。極めて吸湿性である。
 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- calcium
 
- 関
 
- カルシウムイオン、リン
 
- calcium channel blockers, calcium channels
 
基準値
- 血清総Ca 8.6-10.1 mg/dl(臨床検査法提要第32版)
 
- 8.6-10.2 mg/dL (QB)   だいたい  9.4 ± 0.8
 
- 血清Caイオン 1.15-1.30 mmmol/l(臨床検査法提要第32版), 4.6-5.1 mg/dl
 
血液ガス
- 血液ガスでは (mEq/l)で出されるが 4倍すれば (mg/dl)に変換できる  原子量が約40ゆえ
 
溶解度積
| リン酸カルシウム
 | 
366x10-6
 | 
(30℃)
 | 
| リン酸カルシウム
 | 
0.35x10-6
 | 
(38℃)
 | 
| 炭酸カルシウム
 | 
0.0087x10-6
 | 
(25℃)
 | 
| 酒石酸カルシウム
 | 
0.0077x10-6
 | 
(25℃)
 | 
| シュウ酸カルシウム
 | 
0.00257x10-6
 | 
(25℃)
 | 
| オレイン酸カルシウム
 | 
0.000291x10-6
 | 
(25℃)
 | 
| パルチミン酸カルシウム
 | 
0.000000161x10-6
 | 
(23℃)
 | 
カルシウムの吸収(SP.744)
- +健康成人の1日あたりの食物Ca摂取0.6g
 
- +消化管分泌物と脱落上皮細胞のCa 0.6g
 
- -吸収されるCa          0.7g
 
- -そのまま排泄          0.5g
 
- 正味吸収されるCa 0.1g
 
カルシウムの吸収部位
カルシウム代謝の調節機構
副甲状腺ホルモン
- 1. 破骨細胞に作用してCa,Pが血中へ。
 
- 2. 腎の遠位尿細管に作用してCa再吸収の亢進、近位尿細管でのP再吸収の抑制。
 
- 3. 近位尿細管に作用して酵素を活性化し、1,25水酸化ビタミンD3の産生亢進。
 
1,25(OH)2D3
- 1. 空腸からのCaとPの吸収。
 
- 2. 骨形成促進。
 
- 3. 遠位尿細管でのCaとPの再吸収促進。
 
- 4. 副甲状腺ホルモンの合成を抑制
 
尿細管における部位別カルシウム輸送
- 糸球体で濾過されるのはイオン化Caと陰イオン複合型Ca(蛋白結合型Caは濾過されない)
 
- 濾過されたカルシウムのうち95%が再吸収される。
 
- 近位尿細管:60-70%
 
- ヘンレループ:20-25%
 
- 遠位尿細管、集合管:10-15%
 
近位尿細管
- Na+依存的に再吸収。受動輸送80%、能動輸送20%
 
- 基底側のCa2+ ATPase, 3Na+-Ca2+逆輸送系
 
ヘンレループ
- 太いヘンレループ上行脚で
 
- 受動輸送:管腔内電位が正であるため
 
遠位尿細管~集合管
- 糸球体濾過量の10-15%が再吸収されている → 量としては少ないが能動的に吸収が行われる部位。
 
- 能動輸送:管腔内電位が負であるため。
 
- PTH、カルシトニンに調節されている
 
- チアジド系利尿薬により細胞内Na↓となるとCa再吸収↑となる!!!! ← ループ利尿薬と違う点。よって高カルシウム血症が起こることがある。
 
接合尿細管
- 管腔側:Ca2+チャネル/非選択的カチオンチャネル
 
- 基底側:Na+-K+ ATPase, 3Na+-Ca2+交換系
 
尿細管におけるカルシウムの輸送の調節 SP.796
- Ca2+の尿中排泄量はNa+の尿中排泄量と比例。循環血漿量が増加するとCa2+排泄も増加
 
- Ca2+の尿中排泄量は血漿Ca2+濃度と比例する。
 
血清カルシウム濃度
- 血液中でCa2+は調節を受けて一定に保たれるが、蛋白と結合しているCaはアルブミンの量によって増減する。
 
- 血清アルブミン濃度 4 g/dl、血清Ca濃度 9mg/dl。補正Ca濃度 9mg/dl → 正常
 
- 血清アルブミン濃度 2 g/dl、血清Ca濃度 7mg/dl。 → 大変!!低カルシウム血症!! → ホント? ってことになる。アルブミンの量が減ってAlb-Caが減っただけで生理的に重要なCa2+は保たれているのではないか。 → こんな時に補正Ca濃度を用いるのである
 
-                        →補正Ca濃度 9mg/dl → 正常
- つまり、低アルブミン血症ではCa2+は保たれているにもかかわらず、血清Caは低値となりそのままでは評価できないために補正を行う。
 
 
- 補正Ca濃度(mg/dl)=Ca実測値(mg/dl)+(4-血清アルブミン濃度(g/dl)) ・・・Payneの式
- アルブミンのpIは7より小さく、アシデミアでは負に帯電しているアルブミンが減少、アルカレミアでは負に帯電しているアルブミンが増加する。すなわち、pHが下がるとアルブミンとくっつなくなったCaが増加するので、血液pH0.1の低下につきfreeイオン化Ca(Ca2+)は0.12mg/dl増加する???????????
 
 
循環血液量
血清Ca濃度
- 血清Ca濃度↑→PTH↓
 
- 生理活性のあるのはイオン化Ca(Ca2+)のみ
 
- 血清Ca濃度=イオン化Ca(45%) + 蛋白結合型Ca(40%) + 陰イオン複合型Ca(15%)
- イオン化Caは一定に保たれる
 
 
pH
- アシドーシス :pHが小さくなると負電荷減少:蛋白のCa結合能↓、イオン化Ca↑
 
- アルカローシス:pHが大きくなると負電荷増加:蛋白Caの結合能↑、イオン化Ca↓→Ca欠乏(低カルシウム血症)
 
低蛋白血症
- 低蛋白血症の際、蛋白結合型Caは減少するが、イオン化Ca一定。
 
尿中カルシウム
血中カルシウムと尿中カルシウム
- 薬剤などの影響がなければ、血中カルシウムと尿中カルシウムは相関がありそうである → 副甲状腺ホルモン
 
血清カルシウムと心電図
元素
- 金属元素。周期表第2族アルカリ土類金属元素
 
- 原子番号:20
 
- 元素記号:Ca
 
- 原子量 40.078  g/mol
 
臨床関連
参考
- http://www.orth.or.jp/osteoporose/caseizai.html
 
  [★]
- 英
 
- bromide、bromo
 
- 関
 
- 臭化物、ブロミド、ブロモ、ブロマイド