|
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年6月) |
2005年10月1日にパリで行われたデモに参加した
トランスジェンダーの活動家
トランスジェンダー(英語 Transgender、ラテン語で「乗り越える」や「逆側に行く」を意味する「トランス」と、英語で「性」を意味する「ジェンダー」の合成語)とは、一般に (常にではない) 生まれたときからもっているとされる、伝統的に社会で認識されている役割と同様の規範的な性役割に収まらない傾向を含む、あらゆる個人および行動、グループに当てられる一般用語である。近年の国際的な人権に関する文書においては世界的に承認された普遍的定義はもたないものの、[1] 性自認が身体的性別と対応しない状態を意味する言葉として用いられる。
因みにトランスジェンダーのトランス(「TRANS」)は「横切って、他の側へ、超越して、向こう側へ」の意があり[2]、「催眠状態やヒステリーの場合にみられる、意識が通常とは異なった状態」を意味する「TRANCE」[2]とは別語である。
目次
- 1 概要
- 2 トランスジェンダーの歴史
- 2.1 トランスベスタイトとトランスセクシュアル
- 2.2 概念の変化
- 2.3 Xジェンダー
- 3 第三の性
- 4 脚注
- 5 参考文献
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
概要
トランスジェンダーは、ある人の「割り当てられた性」 (身体的特徴ないし遺伝子上の性に基づく男性か女性かの他人による識別) とは違う「性自認」 (女か男か、あるいはそのどちらでもないか) の状態にある。トランスジェンダーであることは、特定の性的指向を有していることを必要条件としない。すなわち、トランスジェンダーの人々は異性愛者であったり、同性愛者、両性愛者、全性愛者あるいは無性愛者であったりする可能性がある。トランスジェンダーの正確な定義は不断の変化を続けているが、次の概念を含む。
- アイデンティティが男性ないし女性の性役割の従来の観念に明らかに一致していないが、両者の間で組み合わさっていたり動いていたりする人のこと、あるいはその人に関連しているものまたは示すもの[3]。
- 性 (通常生まれたときに、彼らの性器に基づく) を与えられたが、間違っているあるいは不完全であると感じる人々[4]
- ある者が生まれたときに割り当てられた性 (そして偽りのジェンダー) との非同一化、あるいは非表現[5]
トランスジェンダーの人は、通常は特定のジェンダーを連想させるような特徴を持つことがあるが、伝統的なジェンダー連続体のどこか別のところに共感することもある。あるいはそれの外側に「その他」、「非ジェンダー」または「第三の性」として存在するかも知れない。また、トランスジェンダーの人々は「バイジェンダー」として同一化させる可能性もあり、もしくは伝統的なトランスジェンダー連続体や、近年行われてきた詳細な研究に応じて開発された、さらに包括する連続体上のどこかに共感するかもしれない[6]。
和訳としては、「性別越境者」「性別移行者」等が考案されているが、まだ定訳と言えるものはない。尚、生れながらの性別に従って生きる多数派(非・トランスジェンダー)の事を「シスジェンダー」と呼ぶ。
トランスジェンダーの歴史
2005年10月1日にパリで行われた
トランスジェンダーのためのデモ
2005年10月1日にパリで行われたデモに参加した
トランスジェンダーのカミーユ・カブラル・パリ第17区・区議会議員
パリのゲイ・パレードに参加したNGO・PASTTのパフォーマンス、2005年6月25日
パリのゲイ・パレードに参加したトランスジェンダーのアクティヴィストのチーム、2005年6月25日
非西欧社会での伝統的な性自認については、#第三の性の節を参照のこと。
医療概念としてのトランスセクシュアル(現在の日本において性同一性障害と称されるものに相当)の当事者が、自らのジェンダー・アイデンティティ(性自認)のあり方が精神疾患であるとの差別的ラベリングを忌避するために、1980年代末よりその当事者が自称として用い始めた用語である。(アメリカのクロスドレッサー、ヴァージニア・プリンス(en:Virginia Prince)による造語とされることがあるが、それは不正確である。彼女はこの言葉の普及に大きく貢献したが、提唱者ではない。)。最広義においては、性別移行(性同一性障害)を抱える者に限らず、祝祭や芸能における一時的な性別越境も含めて、広く生れながらの性別を越境、超越する者すべてを指す場合もある。
トランスベスタイトとトランスセクシュアル
モントリオール宣言以降、欧州連合や国際連合の人権問題を扱う公文書においては、ホルモン療法や手術療法を要するトランスセクシュアル(性別移行、ICD-10のF64.0en:transsexualismに相当)と、そうした治療を要しない性自認による恒久的あるいは一時的異性装(ICD-10のF64.1en:dual-role transvestismに相当)を総称して「トランスジェンダー」と称している。しかしこれらの国際機関は性別適合手術の保険適応の必要性が一連の公文書に記されていることからも、手術療法や法的性別変更を要するトランスセクシュアルと、性自認に由来する異性装者(トランスベスタイト又はクロスドレッサー)らを「トランスジェンダー」という言葉によって混同していない。
トランスセクシュアルの問題は単独では当事者の数が極めて少なく(マイノリティの中のマイノリティ)、不当な汚名を着せられ迫害を受けてきたにも拘らず人権問題として公式に取り上げにくかったため、同じような境遇にある異性装者も包括して国際的な公的機関でその人権救済が問題とされる必要性から「トランスジェンダー」という表現が用いられるようになった。LGBTという一見同性愛とトランスジェンダーを混同しているような印象を与える表現が公的に用いられるようになったのも同じ理由である。
概念の変化
以前までは、
- 性自認と体の性の不一致に悩んでいる状態
- TV(=トランスベスタイト。異性の服装を身につけることによって性別の違和感を緩和している状態)
- TG(=トランスジェンダー。性ホルモン剤の投与で体つきを性自認の性別に近づけ異性装等を行う状態)
- TS(トランスセクシュアル。ホルモン投与による体の変化でも悩みの解決がなされず、外科的手術により性器の外観を性自認の性器に近づけ性自認の性で生活する状態)という、体の性別移行の一過程のみを説明する言葉であった。
今日では外科手術(=性別適合手術)まで望まない性別移行(性同一性障害)当事者の存在や、日本国の性別移行(性同一性障害)当事者に対する医療のインフラ整備が遅れていること等の為、このプロセス通り進まない人も大勢存在し、生まれながらの身体的性別と異なる性自認の性で生活をする場合、この人達全般を指してトランスジェンダーと呼称するに至っている。
しかしながら北欧諸国に於いては「トランスジェンダー」という表現は、異性装者を意味する外来語としてトランスセクシュアルを含まず否定的な意味を伴うので、スウェーデンやノルウェーにおいては代わりに「トランスペルソン」(スウェーデン語ではsv:Transperson格式な法律用語としては「könsöverskridande」、ノルウェー語ではno:Transperson)という表現が用いられる。なおフィンランド語にはトランスセクシュアルと異性装を包括する概念がなくTranssexualismのフィンランド語形である「fi:Transsukupuolisuus」という表現が用いられるので注意が必要である。
Xジェンダー
トランスジェンダーの中には、「Xジェンダー」である者も存在する。これに当てはまるのは主に、「両性」や「無性」や「中性」の性自認を持つ者である。その様相は多様であり、その中には性自認が入れ替わる者や、心の部分部分で違う性を自認する者等がいる。個人差はあるが、自分の心が男女どちらか判らず混乱を覚えたり、男女どちらかの性である事を強要される環境に対し、拠り所の無さや違和感や苦痛を覚える。ただし「Xジェンダー」のこの様相は、記憶のあるスイッチング(人格変換)を有する非典型例の解離性同一性障害の症状とも酷似しており、入れ替わる異性の心は乖離した人格であった報告例もあるため、一概に性同一性障害であると思いこむのは早計である。
これらXジェンダー者の場合、(性同一性障害当事者は男性女性のどちらかを性自認していると考えられがちで)医療的な性同一性障害の診断基準には適合しないとされる事があるが、実際の診療の場では、性自認が中性や無性等である性同一性障害当事者が存在している。
また、「トランス」という接頭辞が、“世間においての、「男性」「女性」という二元論的性別観を前提に一方の性別から他方の性別への完全な移行”を表すニュアンスをもつことから、例えば「Xジェンダー」の様な独自の性別(性自認)をもつ者や、社会的制度としての性別(ジェンダー)自体を否定する者は、ジェンダーベンダー(gender bender, 性別をねじ曲げる人)、ジェンダーブレンダー(gender blender, 性別を混合する人)、ジェンダークィア(genderqueer, 既存の性別の枠組みにあてはまらない、または流動的な人)と名乗る場合もある。
第三の性
非西洋文化圏の一部ではトランスジェンダーや半陰陽、或いはそれに近い存在が第三の性として認知されている。 例を挙げると、ナバホ族のナドゥル、インドのヒジュラー、ドミニカ共和国のゲイヴドーシェあるいはマチィ・エムブラ、ザンビアのクウォル・アトゥムオル、フィリピン・セブ州のバヨットあるいはラキン・オン、インドネシアのワリア、タヒチのマフ、フィリピンのバクラやバベイラン、インドネシアのバンシ、タイのカトゥーイあるいはサオプラペーッソン、ミャンマーのアコルト、マレーのアクニュアー、オマーンのハンニース、トルコのコチェック、セネガルのゴールディグーナ、モロッコのハッサスなど[7]。 アルバニアには、女性が申請した当日から死ぬまでずっと男性として生活する宣誓処女という文化が有る[8]。
脚注
- ^ UNHCR Guidance Note on Refugee Claims Relating to Sexual Orientation and Gender Identity, Introduction sec. 6 (page 6)
- ^ a b goo英和辞典
- ^ Author unknown, (2004) "...Transgender, adj. Of, relating to, or designating a person whose identity does not conform unambiguously to conventional notions of male or female gender, but combines or moves between these..." Definition of transgender from the Oxford English Dictionary, draft version March 2004. Retrieved on 2007-04-07.
- ^ "USI LGBT Campaign - Transgender Campaign". Retrieved 2007-03-06.
- ^ Stroud District Council "Gender Equality SCHEME AND ACTION PLAN 2007"
- ^ "Layton, Lynne. In Defense of Gender Ambiguity: Jessica Benjamin. Gender & Psychoanalysis. I, 1996. Pp. 27–43". Retrieved 2007-03-06
- ^ ヴァネッサ・ベアード著 『性的マイノリティの基礎知識』 p132-143 作品社、2005年、ISBN 4-86182-012-x
- ^ 男性として生きることを選択し生涯独身を誓う、アルバニアの女性「宣誓処女」 : カラパイア
参考文献
- 渡辺恒夫著 『トランス・ジェンダーの文化』 勁草書房、1989年、ISBN 978-4326152216
- 蔦森樹著 『男でもなく女でもなく』勁草書房 1993年、ISBN 978-4326651498
- 松尾寿子著 『トランスジェンダリズム-性別の彼岸』 世織書房、1997年、ISBN 978-4906388530
- 宮崎留美子著 『私はトランスジェンダー』 ねおらいふ、2000年、ISBN 978-4434006371
- 米沢泉美編著 『トランスジェンダリズム宣言』 社会批評社、2004年、ISBN 4916117557
- 日本におけるトランスジェンダー史に関する三橋順子の論文、「トランスジェンダー」の用語の起源に関する筒井真樹子の論文を収録。
- 田中玲著『トランスジェンダー・フェミニズム』 インパクト出版会、2006年、ISBN 4755401569
- ケイト・ボーンスタイン著 『隠されたジェンダー』(原題:Gender Outlaw) 新水社、2007年、ISBN 488385101X
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、トランスジェンダーに関連するカテゴリがあります。 |
- ジェンダー研究
- モントリオール宣言
- ジョグジャカルタ原則
- クィア
- トランスフォビア
- ヘイトクライム
- トランスジェンダー追悼の日
- 性同一性障害
- ニューハーフ
外部リンク
- 国際連合難民高等弁務官事務所の性的指向と性自認による難民請求についての説明文書
- 性転換先導者 Lynn Conway のサイト TS・TG・ISに関する資料ページあり(和訳中)
- 日本記念日協会・4月4日をトランスジェンダーの日に認定
|
この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:社会科学)。 |
|
この項目は、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:LGBT/PJ:LGBT)。 |
性 |
|
性別 |
男性 - 女性 / オス - メス / 半陰陽
|
|
学問 |
婦人科学 - 泌尿器科学 - 性科学 - 生理学 - 生物学 - ジェンダー
|
|
行為と 人間/動物 |
性行為 - 人間の性 - 動物の性行動
|
|
性的指向と性同一性 |
異性愛 - 同性愛 - 両性愛 - 全性愛 - 無性愛 / LGBT - レズビアン - ゲイ - バイセクシャル - トランスジェンダー - 性同一性障害 - 異性装 - オートガイネフィリア
|
|
生理的事象 |
月経 - 性的興奮 - オーガズム(潮吹き) - 妊娠 - 勃起 - 射精 - 勃起不全 - 異常性欲 - 膣内射精 - 更年期障害 - 膣内射精障害
|
|
健康と教育 |
性教育 - 避妊 - 性行為感染症 - コンドーム - セーファーセックス - 経口避妊薬
|
|
性的行動 |
性交(前戯 - 後戯) - 性交体位 - オーラルセックス - 口内射精 - シックスナイン - オナニー - ペッティング - 手マン - 手淫 - 素股 - アニリングス - アナルセックス - BDSM - 膣内射精 - 顔射 - フィストファック - グループセックス - 輪姦 - サイバーセックス - 露出狂 - 強姦 - 屍姦
性交体位 |
|
正常位 - 伸長位 - 騎乗位 - 座位 - 後背位(バック) - 側位 - 立位 - 屈曲位 - 交差位 - 松葉崩し - まんぐり返し
|
|
関連項目:四十八手 - アナルセックス - ペッティング - 素股 - 顔面騎乗 - 圧迫系プレイ |
|
|
|
歴史 |
en:Feminist Sex Wars - 性の革命
|
|
法律 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 - 売春防止法 - 児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律 - 児童福祉法34条1項6号 - 青少年保護育成条例 - 淫行条例 - 性的同意年齢 - 性犯罪 - 近親相姦 - わいせつ - 公然猥褻 - 強姦罪 - 性的虐待 - 性的暴行 - セクシャルハラスメント - 性的暴力
|
|
性的関係と社会 |
性道徳 - アナキズムと性 - カップル - 結婚 - 家族計画 - ホモフォビア - 性的倒錯 - ポリアモリー - クィア理論 - ロマンス - 純潔運動 - 色気 - 配偶システム
|
|
性産業 |
売春 - 娼婦 - 男娼 - 性風俗関連特殊営業(現代日本での法的位置づけ)- ソープランド - デリバリーヘルス -ピンクサロン - マッサージパーラー - イメージクラブ - ファッションヘルス - 性風俗産業に対する差別 - SM (性風俗) - ゴーゴーバー - 春画 - アダルトビデオ - アダルトアニメ - アダルトゲーム - エロティカ - ポルノグラフィ - 買春ツアー - アダルトグッズショップ - 性具(ダッチワイフ、張形、ディルド、ペニスバンド、オナホール、貞操帯) - 日本のポルノ
|
|
その他、関連項目 |
性的少数者 / キリスト教と同性愛 - 同性愛とカトリック / イスラーム教徒による性的マイノリティー迫害 - イランにおける同性愛者迫害
|
|
LGBT/性的少数者 |
|
性的指向 |
同性愛(ゲイ - レズビアン)- 両性愛(バイセクシュアル) - 多性愛(英語版) - 全性愛 - 無性愛(アセクシュアル)
|
|
|
性同一性 |
トランスジェンダー - トランスセクシュアル(性転換症) - 性同一性障害 - トランスヴェスタイト(異性装)(女装 - 男装)- ニューハーフ - クィア - クエスチョニング - Xジェンダー
|
|
LGBTの文化 |
LGBTコミュニティ - LGBTプライド(プライド・パレード)- LGBTQのシンボル(ピンク・トライアングル - レインボーフラッグ)- ニューハーフ - ドラァグ(英語版)(ドラァグクイーン・ドラァグキング)- GOGO BOY - ゲイ文学 - レズビアン・ゲイ映画 - ゲイ・タウン(新宿二丁目 - 堂山町) - LGBTコミュニティセンター - ゲイ・アイコン - スラング(ゲイ用語・レズビアン用語) - 男の娘 - Category:LGBTの文化
|
|
産業 |
ゲイバー - レスビアンバー - ゲイポルノ - ゲイビデオ - ゲイ雑誌 - レズビアン雑誌 - ゲイ向けゲーム - ゲイ向け風俗店 - LGBTツーリズム - Category:LGBTと経済
|
|
歴史 |
LGBT史年表 - ストーンウォールの反乱 - 衆道 - 男色 - Category:LGBTの歴史
|
|
法・権利 |
国・地域別のLGBTの権利 - LGBTの社会運動 - 同性間のリレーションシップ(同性結婚 - シビル・ユニオン)- 性同一性障害特例法 - モントリオール宣言 - ジョグジャカルタ原則 - 国際連合における性的指向と性自認に関する声明 - ソドミー法 - Category:LGBTの権利
|
|
宗教 |
キリスト教と同性愛 - LGBTとイスラム教(英語版) - 仏教と性的指向(英語版) - ソドミー
|
|
その他 |
半陰陽者(インターセクシュアル)
|
|
課題・問題 |
LGBTに関連した医療テーマ - 若年層LGBTの自殺(英語版) - LGBTと老い - ホモフォビア - バイフォビア - トランスフォビア
|
|
Portal:LGBT - プロジェクト:LGBT - Category:LGBT |
|