- 英
- antepartum fetal heart rate monitoring
- 関
- ノンストレステスト
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
分娩前胎児心拍数モニタリング
  [★]
- 英
- fetus
- 関
- 胎児の発生
成長
- およそのめやすね。正確ではない。(SPE.68)
- 25週: 750g
- 30週:1500g
- 35週:2000g ←だいたい2200gだけど
- 40週:3000g
- 25週から5週間で2倍、30週から10週で2倍
循環器
- 胎児心拍動は妊娠6週で認められ、妊娠7週目では100%確認できる。(G10M.6 QB.P-209)
感覚系
- 妊娠10週ごろから刺激に反応して口、指、趾、目を動かす。(NGY.285)
聴覚
- 妊娠中期には聴覚が発達。(NGY.285)
- 妊娠28-30週(妊娠後期の始め)には音の刺激により心拍数が増加。(QB.P-190)
胎児の成長
- G10M.6改変
| 妊娠月数 (月)
 | 妊娠週数 (週)
 | 胎児のイベント | 
| 1 | 2 | 肺胞期に着床(受精後6日後) | 
| 2 | 5 | 中枢神経系、心臓形成開始 | 
| 6 | 肺形成開始 | 
| 7 | 胚形成、胎盤形成開始 | 
| 3 | 9 | 胎児心拍最速(170-180bpm) | 
| 10 | 躯幹と四肢の運動が超音波で測定可能 | 
| 11 | 外陰の性差が決まる(が超音波では分からない) | 
| 4 | 12 | 排尿が超音波で観察可能、胎便形成開始。 | 
| 15 | 胎盤完成。呼吸様運動が不規則に観察可能(10週から始まっているが観察は容易ではない)。 | 
| 5 | 16 | 嚥下が超音波で観察可能。 → 胎盤完成以降に羊水量が(急に)増えるが、嚥下が観察可能になるのはこれと関係ある? | 
| 17 | 外陰の性差が超音波で観察可能 | 
| 18 | 胎動を感ずる(18-20週) | 
| 6 | 20 | 肺サーファクタント産生開始 | 
| 7 | 26 | 肺の構造完成 | 
| 8 | 28 | 肺サーファクタント増加 | 
| 9 | 34 | 胚が成熟、腎の発生完了 | 
国試
  [★]
- 英
- heart rate, HR
- 関
- 胎児心拍数
- 心拍数の変化は主に歩調取り電位の勾配によって左右される
- 80回ぐらい?(0.75s/回)。正常:60-100回。
- 徐脈:60回/分未満
- 頻脈:101回/分以上
心電図からの見積もり
- 1mm = 0.04sとして
- HR = 300/(5mmのボックス数)
- HR = 1500/(RRの距離(mm))
幼小児の心拍数
- PALS AHAガイドライン2010年準拠 p.18
| 年齢 | 覚醒時 | 平均 | 睡眠時 | 
| ~3ヶ月 | 85~205 | 140 | 80~160 | 
| 3ヶ月~2歳 | 100~190 | 130 | 75~160 | 
| 2歳~10歳 | 60~140 | 80 | 60~90 | 
| 10歳以上 | 60~100 | 75 | 50~90 | 
  [★]
- 英
- phosphorus P
- 関
- serum phosphorus level
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
- 腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
 
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
  [★]
- 英
- delivery, labor
- 関
- 異常分娩
分娩の前兆
- 子宮底:前傾、子宮の高さの低下
- 胎動減少:児頭の骨盤入口部固定
- 頻尿:胎児による膀胱圧迫
- 下腹部緊満感
- 前駆陣痛
- 子宮頸管の熟化
- 恥骨の痛み:児頭による圧迫
- 産徴:卵膜が子宮壁から剥がれて出血し、子宮頚管粘液とともに排出される
 
臨床関連
  [★]
- 英
- fetal heart rate, FHR
- 関
- 胎児心拍動
- 正常脈 normocardia 110-160 bpm
- 徐脈  bradycardia <110 bpm
- 頻脈  tachycardia >160 bpm