出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/03/09 15:28:34」(JST)
臨床工学技士 | |
---|---|
英名 | Clinical Engineer, Medical Engineer |
略称 | CE、ME |
実施国 | 日本 |
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 医療 |
認定団体 | 厚生労働省 |
等級・称号 | 臨床工学技士 |
根拠法令 | 臨床工学技士法 |
公式サイト |
|
ウィキプロジェクト 資格 ウィキポータル 資格 |
|
テンプレートを表示 |
臨床工学技士(りんしょうこうがくぎし、英: Clinical Engineering Technologist, Clinical Engineer, CE, Medical Engineer, ME)は、医療に関する日本の国家資格の一つである。
「臨床工学技士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作(生命維持管理装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去であって政令で定めるものを含む。)及び保守点検を行うことを業とする者。「生命維持管理装置」とは、人の呼吸、循環又は代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置をいう(臨床工学技士法第2条)。
臨床工学技士は、医師の具体的な指示を受け、診療の補助として、厚生労働省令で定める生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う。その業務を行うに当たっては、 医師その他の医療関係者との緊密な連携を図り、適正な医療の確保に努めなければならない。ただし、保守点検については医師の指示なく行うことができる。 また、医師の具体的な指示を受けなければ、厚生労働省令で定める生命維持管理装置の操作を行ってはならない(臨床工学技士法第37条、第38条、第39条)。
近年[いつ?]、医用工学の発展により、医療現場では様々な医療機器が使用されるようになり、治療の効率化と安全を担保するため、これらを専門に扱う技術者が業務を行うようになった。医療機器を扱う業務に対する国家資格の必要性が高まり、1987年、臨床工学技士法が成立した。
病院・診療所や、医療機器メーカーが主な就業先となる。
高度な専門性を持った臨床工学技士に対し、関連学会が次のような認定制度を設けている。
公益社団法人日本臨床工学技士会会員に与えられる専門臨床工学技士資格制度。
下記の養成校で専門的知識・技術を修了することで、臨床工学技士国家試験への受験資格を得、試験に合格することで資格取得する。
公衆衛生学、医学概論、解剖学、生理学、病理学、生化学、薬理学、免疫学、看護学概論、応用数学、医用工学、電気工学、電子工学、物性工学、機械工学、材料工学、計測工学、医用機器学概論、生体機能代行装置学、医用治療機器学、生体計測装置学、医用機器安全管理学、臨床医学総論、関係法規、臨床実習
修業年数3年以上の養成所。
修業年数1年以上の養成所。
修業年数2年以上の養成所。
厚生労働大臣の指定する科目(C)を履修可能な大学。
大学に入学する資格のある者。
大学、高等専門学校又は厚生労働省令で定める学校、文教研修施設若しくは養成所(ア)において2年(高等専門学校にあっては5年)以上修業した者で、以下に記載する厚生労働大臣の指定する科目を修めたもの。
大学、高等専門学校又は厚生労働省令で定める学校、文教研修施設若しくは養成所(イ)において1年(高等専門学校にあっては4年)以上修業した者で、以下に記載する厚生労働大臣の指定する科目を修めたもの。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「114C073」「113E047」「109E004」「107E003」「114C007」「102B007」 |
関連記事 | 「臨床工学」「臨床」「工学」 |
ACD
※国試ナビ4※ [114C072]←[国試_114]→[114C074]
A
※国試ナビ4※ [113E046]←[国試_113]→[113E048]
C
※国試ナビ4※ [109E003]←[国試_109]→[109E005]
C
※国試ナビ4※ [107E002]←[国試_107]→[107E004]
E
※国試ナビ4※ [114C006]←[国試_114]→[114C008]
E
※国試ナビ4※ [102B006]←[国試_102]→[102B008]
.