虚血性大腸炎
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 加藤 俊夫
- 日本大腸肛門病学会雑誌 36(3), 194-205, 1983
- An experimental model of ischemic colotis was made in 77 mongrel dogs by ligation or temporary occlusion of the caudal mesenteric artery and the marginal artery of the descending colon. Corelation bet …
- NAID 130000782534
Related Links
- 世界大百科事典 第2版 - 阻血性大腸炎の用語解説 - 阻血性大腸炎ともいう。腸間膜動脈の末梢小動脈の内膜肥厚(動脈硬化など)による狭窄や血栓などによる閉塞などで血流が障害されることによって起こる大腸疾患。
- 阻血性腸とはどんな病気ですか? 教えてください。車に関する質問ならGoo知恵袋。あなたの質問に50万人以上のユーザーが回答を寄せてくれます。あなたの疑問と同じような質問や、あなたの疑問を解決するような回答がないか探し ...
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- ischemic colitis
- 同
- 虚血性腸症候群 ischemic colon syndrome、阻血性大腸炎
概念
- 基礎疾患を有する高齢者に好発し、突然の腹痛、下痢、下血を主徴とし、粘膜への血行障害に伴う粘膜の変性による虚血性の炎症である。
- 本疾患は粘膜への血流障害に基づく疾患であり、血管造影で血流途絶像が認められるような腸間膜動脈閉塞症とは区別される。
疫学
- 基礎疾患を有する動脈硬化症、心疾患で高齢者に多い。
- 便秘を有する10歳代の若年者(女性に多い)
病型
臨床経過による分類
- マーストン分類
- 一過性型:粘膜に限局:瘢痕無く治癒:症状は1-2週間以内に消失
- 狭窄型:粘膜下層以下:腸管の狭窄を生じる:一過性型より持続。数ヵ月後に腸管狭窄。
- 壊死型:全層の障害:腸管の壊死・穿孔をきたす:強い持続性、進行性の腹痛で、数日の経過で腹膜炎の症状をきたす(特に高齢者に多く、死亡率が高い)
- 一過性型、狭窄型を狭義の虚血性大腸炎としている(SSUR.539)
- 一過性(65%)>狭窄型(25%)>壊死型(10%) (出典不明)
病因
- 動脈硬化、左心不全、血管炎、凝固亢進状態、避妊薬の使用、血管収縮性薬剤の使用、便秘などの腸管内圧上昇など
- 高血圧、脂質異常症、糖尿病 → 腸間膜動脈の狭窄
- 好発部位:左側結腸に好発。 脾弯曲部、下行結腸、S状結腸に多い(QB.A-229)
- 出典不明
- 血管側の因子と腸管側の因子の両方により腸管粘膜や腸管壁の血流低下・虚血を惹起する
- 血管側の因子:血圧低下、動脈硬化、微小血管のスパズムなど
- 腸管側の因子:腸管内圧亢進、腸蠕動など
症状
- 3主徴:腹痛・下痢・下血
- 突然性の腹痛と血性下痢に引き続いて発熱が生じることがある。下血の量は比較的少量。
身体診察
検査
- 血液検査:(炎症所見)白血球増加、赤沈亢進、CRP上昇
- 注腸造影検査:母指圧痕像(thumb printing)、縦走潰瘍
- 粘膜下の浮腫や出血による
- 一過性型:数日で消失。狭窄型:瘢痕による狭窄や嚢形成
- (急性期)病変部の粘膜浮腫、発赤、出血、びらん、縦走潰瘍。(壊疽型)血流途絶による暗黒色粘膜、蠕動の停止。粘膜の生検でヘモジデリン沈着細胞が見られ、これにより確定診断される。
- (急性期)結腸ヒモに沿って縦走するびらん・発赤
- (感染性腸炎と鑑別が必要な場合)便培養:サルモネラ菌、病原性大腸炎、赤痢菌、(抗生剤を内服していれば)Klebsiella oxytoca
[show details]
[show details]
診断
- 病歴+身体診察+検査所見(血液検査・内視鏡・注腸検査)
鑑別疾患
- IMD
- 薬物性腸炎、憩室炎、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、アメーバ赤痢
治療
- 一過性型:保存的療法(絶食、輸液、抗生物質投与)
- 壊死型・狭窄型:手術((狭窄型)潰瘍治癒が遷延した場合、狭窄の程度を考慮して腸管部分切除。(壊疽型)麻痺性イレウス、腹膜炎(腸管の壊死・穿孔(稀))が見られた場合、緊急手術の適応。
予後
- (出典不明)
- 一過性型・狭窄型:良好、再発少ない。
- 壊死型:死亡率50%
参考
- 1. [charged] Colonic ischemia - uptodate [1]
国試
[★]
- 英
- large intestine (Z)
- ラ
- intestinum crassum
小腸と比べたときの大腸の特徴 (M.149)
- 結腸ヒモという縦走筋繊維からなる3本の太い帯を有する
- 結腸膨起という結腸ヒモの間の膨らみを有する
- 腹膜垂という脂肪の塊を含む
- 内径は小腸よりも大きい
大腸を構成する部位
- 盲腸
- 結腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)
- 直腸
- (虫垂)
生理
1)膨起性往復運動 haustralshuttling movement
2)(単一)膨起性移送運動 segmentalhaustralpropulsion
3)多膨起性移送運動 multihaustralpropulsion
1) 2)により内容物のゆっくりした移動(5cm/hr)
→ 48hrで上行結腸よりS状結腸へ
4)総蠕動mass movement(mass peristalsis,maSS PrePulsion)
1-3回/日、強い蠕動→結腸内容物が直腸へ移動(→排便誘発)
5)収縮回数:直腸 > S状結腸 のため内容物はS状結腸へ移動
(通常は、直腸に内容物(-))
6)胃大腸反射 gastro-colonic reflex
小腸大腸反射 ileo-colonic reflex:胃、小腸に内容物-→結腸に総蠕動(+)
*排便
1)解剖
①内肛門括約筋internalanal
②外肛門括約筋externalanal
sphincter---平滑筋
sphincter山-一横紋筋
2)排便のメカニズム
i)総蠕動一糞便直腸へ
ii)直腸内圧〉20Ⅷ舶g ⇒ 直腸壁伸展⇒ 仙髄排便中枢(S2-4)
⇒ ①高位中枢(便奇形成)
②排便反射defecation reflex
内肛門筋弛緩
外肛門筋収縮(一過性)
直腸蠕動運動(⇒内圧をさらに高める)
iii) 内圧45-55mmHg以上
内容物200ml以上
便意による排便動作 外肛門筋弛緩
腹筋、横隔膜収縮
[★]
- 英
- enteritis
- 同
- 小腸結腸炎 enterocolitis、腸カタル intestinal catarrh
- 関
- gastroenteritis
[★]
- 関
- 炎光、炎症
[★]
- 英
- colitis
- 関
- 結腸炎、直腸結腸炎、出血性大腸炎