- 英
- phylum
- 関
- 分類学
- 門->亜門->綱
WordNet
- the act of dividing or partitioning; separation by the creation of a boundary that divides or keeps apart (同)partition, partitioning, segmentation, sectionalization, sectionalisation
- an arithmetic operation that is the inverse of multiplication; the quotient of two numbers is computed
- the act or process of dividing
- a unit of the United States Air Force usually comprising two or more wings (同)air division
- a group of ships of similar type (同)naval division
- discord that splits a group (同)variance
- (biology) a group of organisms forming a subdivision of a larger category
- (botany) taxonomic unit of plants corresponding to a phylum
- an administrative unit in government or business
- an army unit large enough to sustain combat; "two infantry divisions were held in reserve"
- (biology) the major taxonomic group of animals and plants; contains classes
- (linguistics) a large group of languages that are historically related
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉分けること,『分割』,分離;『分配』 / 〈C〉(分割された)部分 / 〈U〉(意見・感情の相違による)分裂,不一致,不和 / 〈U〉割り算 / 〈C〉仕切り;境界線 / 〈C〉(官庁・会社の)『部門』;(大学の)学部 / 〈C〉《集合的に》(陸軍で)師団;(海軍で)分艦隊 / 〈C〉(英議会の)票決,採決
- (動物・植物の分類上の)門
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/14 01:01:53」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、建築物について説明しています。その他の用法については「門 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
門(もん、かど)とは、敷地と外部を区切る塀や垣に通行のために開けられた出入口のこと。外構の一種。
正面口のことは、特に正門(せいもん)とよばれる。門の脇の柱を門柱(もんちゅう)、門の番人を門番(もんばん)、門の扉を門扉(もんぴ)とそれぞれ呼ぶ。
目次
- 1 概要
- 2 日本建築の門
- 2.1 間と戸
- 2.2 種類
- 2.2.1 特徴による種類
- 2.2.2 用途による種類
- 3 慣用句
- 4 架空の門
- 5 脚注
- 6 関連項目
概要
門は冒頭文にあるように塀や垣に開けられるものであり、一般的には塀などを構える家屋や敷地に設けられる。塀などが無い場合でも心理的な内外の通用口にも設けられる。鳥居は神を祀る空間と人間の空間を繋ぐ一種の門である。また、「鬼門」は俗界と冥界の境に存在する門と考えられた。
門は門扉を持ち閂(かんぬき)や南京錠などで施錠したり、入退場の制限をする機能を持っていることが多いが、これらの機能を持たずに単に門柱が通路の両脇に設置されているだけのものや、古来の中国などに見られる屋根と門柱のみの牌坊、トンネル状のアーチ構造を持つだけのもの(凱旋門や韓国の崇礼門など)であっても門と呼ばれることがある。
「門」という漢字は本来、門柱と両開きの門扉を描いた象形文字であるが、次第に門扉を持たないものであっても、境界の境に建てられた出入り口であれば「門」というようになったと考えられる。
門という言葉は家の入口であり象徴ともいえるものであるため、しばしば「家」そのものを指すことがある(門下、一門など)。
アジアでは門に外から入ってくる災いから守るため門神を置く風習もみられ、日本ではこれが門松に変化した。
日本建築の門
間と戸
門は、柱の数、その間にできる開口の数によって分類することがある。
柱間が1つのものから大規模なものでは5つのものまである。この柱間のことを間(けん)という。その、間(けん)の間にできた開口のことを戸(こ)という。この呼び方は、重層、意匠に関係なく用いられる。
1間であれば1戸が必ずできる。例えば、四足門は1間に構成された門柱に2つずつ控柱が立てられる構造ということであるので1間1戸の門ということになる。知恩院の三門は5間の内中3戸が開口されているので5間3戸の二重門である[1]。
種類
柱を支える控柱の数によって四脚門と八脚門という分類をすることがある。重層に関わらず分類していう[1]。
- 四脚門(よつあしもん)- 門柱のほかに控柱を4本立てたもの。
- 八脚門(やつあしもん)- 門柱のほかに控柱を8本立てたもの。
特徴による種類
- 楼門(ろうもん)- 2階建てで1重目には縁のみを持ち、最上重に屋根を持つもの。楼門は、二階造りの門のことで、二重門も本来は楼門といった。2重の屋根のあるものとそうでないものがあるため現在は、楼門と二重門に分類されている[1]。
- 二重門(にじゅうもん)- 2階建てでそれぞれの階に屋根をかけたもの。
- 棟門(むなもん)- 門柱2本に切妻の屋根をかけたもの。控柱を持たない。
- 櫓門(やぐらもん)- 上部に櫓を持つ城門。城の石垣上に多門櫓や多重の櫓を渡したもの、または、楼門状に造られたもの。中世には、板を立てた囲いのある台を門の上に載せたようなものが建てられていた[2]。
- 薬医門 (やくいもん)- 鏡柱から控え柱までを取り込む屋根を持つ。本来は公家や武家屋敷の正門などに用いられたが、扉をなくして医家の門として用いられたのでこの名前がある。
- 冠木門(かぶきもん)- 門柱に貫(ぬき)をかけたもの。江戸時代には櫓門や楼門ではない平門を指していたが、明治以降は屋根を持たない門を指すことが多い[3]。
- 高麗門 (こうらいもん)- 切妻屋根を持ち控柱に小屋根を設けたもの。文禄・慶長の役の行われた1590年代に城門として造られた。薬医門を簡略化した門である[3]。
- 上土門(あげつちもん)- 棟門の屋根を勾配の少ない屋根(陸屋根)にして土を上げたもの。
- 唐門(からもん)- 平安時代後期に見られるようになったものと見られている。開口正面に向かって左右に唐破風のあるものを平唐門(ひらからもん)、前後にあるものを向唐門(むこうからもん)という。向唐門は四脚門であることが多い[1]。
- 長屋門(ながやもん)- 長屋の中間部を門としたもの。
- 埋門(うずみもん)-石垣などの下部をくり抜いたようにして造られている門。主に、裏門として用いられた小さな門。
用途による種類
- 校門 (こうもん)- 学校の門。門扉は引き戸式であることが多い。
- 禁門 (きんもん)- 皇居の門。蛤御門
- 勅使門 (ちょくしもん)- 勅使が寺院参向の際に使われる門。
- 凱旋門(がいせんもん)- 戦勝などを記念して広場に建てられる門。
- 城門(じょうもん)- 城郭の門。虎口に建てられた。御殿や天守の次に格式の高い建物とされた。
- 大手門(おおてもん)- 城郭の表口とされる虎口に建てられた門のこと。正門。追手門とも書く。
- 搦手門(からめてもん)- 城郭の裏口に当たる搦手口に設けられた。
- 総門(そうもん)- 邸宅・城郭・寺院などの外構え(外囲い)にある正門。大門(おおもん)とも呼ばれる。
- 御守殿門(ごしゅでんもん)- 御守殿の門。門が丹塗りなので赤門(あかもん)と呼ばれる。
- 三門(さんもん)- 寺院の正面に開かれた。山門とも書く。
- 鐘楼門(しょうろうもん)- または、鐘門(しょうもん)。寺院の三門と鐘楼が一体となった門。
- 南大門(なんだいもん)- 仏教寺院や都城などで、南に面した正門のこと。
- 東大門(とうだいもん)- 寺院などの東に面した門のこと。
- 仁王門(におうもん)- 寺院の楼門に金剛力士像(仁王)を置いた門。
- 神門(しんもん)- 神社に設けられる門。
- 随身門(ずいしんもん、ずいじんもん)- 神門のうち左右に随身を置いた門。
- 営門(えいもん)- 兵営地・陣営地の門。
慣用句
- 笑う門(かど)には福来たる
- 門に入る
- 門を叩く
- 門前雀羅
- 門前市を成す
- 門前の小僧習わぬ経を読む
- 門戸開放
架空の門
脚注
- ^ a b c d 近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年
- ^ 「一遍上人絵伝」
- ^ a b 三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、門に関連するメディアがあります。 |
|
この項目は、建築・土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 名門高校の校風と人脈(124)武蔵高校(上)私立・東京都練馬区 自ら調べ自ら考える力ある人物 宮沢喜一や官僚、経営者が多数
- 外食 専門化、多業態化で15年も生き残り模索 (特集 2015年大予測) -- (2015年&五輪後の産業)
Related Links
- 門(もん、かど)とは、敷地と外部を区切る塀や垣に通行のために開けられた出入口の こと。外構の一種。 正面口のことは、特に正門(せいもん)とよばれる。門の脇の柱を 門柱(もんちゅう)、門の番人を門番(もんばん)、門の扉を門扉(もんぴ)とそれぞれ呼ぶ 。
- 門(もん、英: phylum, division、羅: phylum, divisio)は、生物分類のリンネ式階層分類 における基本的分類階級のひとつであり、またその階級に属するタクソンのことである。 生物全体はおよそ100の門に分類されているが、この数字は分類学者によって大きく ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
コタロー麦門冬湯エキス細粒
組成
- 本剤15.0g中
日局バクモンドウ 10.0g
日局ハンゲ 5.0g
*日局コウベイ 5.0g
日局タイソウ 3.0g
日局ニンジン 2.0g
日局カンゾウ 2.0g
*上記の混合生薬より抽出した日局麦門冬湯エキス9.0gを含有する。
添加物としてステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、乳糖水和物、プルラン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有する。
効能または効果
- こみ上げてくるような強い咳をして顔が赤くなるもの、通常喀痰は少量でねばく、喀出困難であり、時には喀痰に血滴のあるもの、あるいはのぼせて咽喉がかわき、咽喉に異物感があるもの。
気管支炎、気管支喘息、胸部疾患の咳嗽。
- 通常、成人1日15.0gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
重大な副作用
間質性肺炎:
- 発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常(捻髪音)等があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、速やかに胸部X線等の検査を実施するとともに副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。また、発熱、咳嗽、呼吸困難等があらわれた場合には、本剤の服用を中止し、ただちに連絡するよう患者に対し注意を行うこと。
偽アルドステロン症:
- 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
ミオパシー:
- 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
肝機能障害、黄疸:
- AST(GOT)、ALT(GPT)、Al−P、γ−GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- branch、class、cleavage、cleave、compartment、compartmental、contingency、department、disrupt、disruption、divide、fission、fractionate、fractionation、fragmentation、gate、mince、moiety、parcellated、part、parted、partial、partition、phyla、phylum、piece、portion、region、resolution、section、sector、split
[★]
- 英
- department、branch、division、class、section、sector
- 関
- 枝分れ、区画、クラス、研究部門、種類、セクション、セクター、節、切片、薄切、部分、ブランチ、分割、分岐部、分枝、分類、分裂、門、綱、割面、枝
[★]
- 関
- 開裂、境界線、区画、混乱、細分化、断片化、破壊、破損、部分、部門、分割、崩壊、門、分ける、乱す、割る、フラグメンテーション
- division、disruption、fission、fragmentation、divide、split、disrupt、split
[★]
- 英
- (動物)subphylum, subphyla, (植物)subdivision
- 関
- 門。細区画、細分、細分化、小部分
参考???
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E4%BA%9C%E9%96%80
<youtube v=GiMFkc78ME8></youtube>
[★]
- 英
- part、portion、region、moiety、piece、division、partial
- 関
- 一部、区域、区画、成分、断片、地域、パート、部分的、部門、分割、分裂、門、役割、領域、小片
[★]
- ラ
- Nematomorpha
- 関
- 類線形動物、ハリガネムシ類
[★]
- 英
- hilum of inferior olivary nucleus
- 関
- オリーブ核門
[★]
- 英
- anorectal infection
- 関
- 肛門直腸感染症
[★]
- 同
- 直腸
- 同
- 直腸