匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

枝

英
branch、ramus
関
枝分れ、部門、ブランチ、分岐部、分枝

WordNet

  1. a part of a forked or branching shape; "he broke off one of the branches" (同)leg, ramification
  2. divide into two or more branches so as to form a fork; "The road forks" (同)ramify, fork, furcate, separate
  3. a division of a stem, or secondary stem arising from the main stem of a plant
  4. a division of some larger or more complex organization; "a branch of Congress"; "botany is a branch of biology"; "the Germanic branch of Indo-European languages" (同)subdivision, arm
  5. a stream or river connected to a larger one
  6. the posterior part of the mandible that is more or less vertical

PrepTutorEJDIC

  1. 『枝』 / 『支流』,支脈,支線;分家 / 『支店』,『支部』,支局 / (学問の)『部門』,分科 / 枝を出す,枝を広げる / (川・道・鉄道などが)分岐する

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/19 19:40:51」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

樹木の枝。おおまかに言えば、色づけされたところが枝である。
枝
折れて樹木から離れて流されてしまい、打ち上げられた枝

枝(えだ、branch)とは、

  • 草木のえだ[1]。植物の主たる幹から分かれた茎[2]。(多年生の維管束植物の)幹から分かれた茎[3]。
  • ものの“本”(本筋・本体など)から別れ出たもの[3]。「枝道[3]」

目次

  • 1 概説
  • 2 植物の枝
    • 2.1 植物の枝の関連項目
  • 3 信仰と枝
    • 3.1 キリスト教
    • 3.2 日本の仏教や神道
  • 4 情報と枝
  • 5 脚注
  • 6 関連項目

概説

枝とは、草木(植物)の幹から分かれた茎、あるいは分かれた茎や葉の総称である。人々に馴染みの深いのは樹木の枝である。が、広義には、藻類などの、分枝構造で樹木の枝に外観が似ているものもこの名で呼んでいる[3]。→#植物の枝

人は、身近なことを用いて概念的なことや高度なことを理解する[4]。人にとって草木は身近なものであり、様々なことをしばしば草木の枝になぞらえて理解している。

漢字では木の根元部分や中心部分(幹の部分)を示すために、「木」の字の縦線の下方に横向きのしるしをつけ「本」と書く。 戦国時代の武士は、日ごろ拠点にしている本城(根城)に対して、その他にある城を枝城と呼ぶことがあった[5]。中世や近世の日本において、新田を開発したことで元の村(本郷、元郷)から分出した村を枝郷と言った。

道の枝分かれ。人生の分かれ道、決断の場面がしばしばこのような絵で表現される。

枝を英語ではbranchと呼ぶわけであるが、英語でbranchと呼ばれているさまざまなことが、日本語では木偏(きへん)抜きの支の漢字があてられていることや(支流、支線、支社)、岐の漢字があてられて表現されていることがある(分岐など)。→ブランチ

植物の枝

枝という名称は、木や草の芽が成長してできた茎や葉をひとかたまり、ひと単位として呼ぶ総称である[3]。広義には、外観がそれに似た分枝構造もこの名で呼び、たとえば藻類の分岐構造についてもこの名称を用いることがある[3]。

枝分かれすることや、枝分かれした部分を学術的には分枝と言う。生物学的に言うと、植物の分枝にはいくつか様式があり、同じ勢力で2分することを繰り返すのが二叉分枝と呼ばれ、これが系統学的には古いもの、とされている[6]。この二叉分枝から単軸分枝や仮軸分枝が派生することになった[6]。

  • ライラックの枝

  • アカシアの枝

「分枝 (生物学)」も参照

植物の枝の関連項目

  • 枝変わり
  • 枝打ち
  • 忌み枝

信仰と枝

キリスト教

カトリック教会・ルーテル教会などの枝の主日では、棗椰子(なつめやし)や棕櫚(しゅろ)などヤシ科の植物などの枝(現代の植物学的に言えば「葉」にあたる)を聖別する。正教会では聖枝祭に相当する。これは、イエスがエルサレムに入城する時、群衆が棗椰子の枝を持って、当時 王を迎える時にしていたのと同じように迎え入れたことにちなむ。

その翌日のこと、祭りにきていた群集は、イエスがエルサレムにこられると聞いて、シュロの枝を手に持ち、迎えに行った。そして叫んだ。

「ホサナ。主の名によってこられる方に、祝福あれ、イスラエルの王に。」

— ヨハネ 12:12-13

また次のたとえはしばしば言及される。

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。もし人がわたしにつながっており、またわたしがその人とつながっていれば、その人は実をゆたかに結ぶ。

— 新約聖書、『ヨハネによる福音書』 15:5、イエスの言葉

日本の仏教や神道

日本の仏教ではシキミの枝が供養などに用いられることがある。仏壇の脇に配置したり、墓前に供えたりする。

神道ではサカキの枝が神事に用いられることがある。

  • 日本の仏教で用いられるシキミの枝

  • 神道で用いられるサカキの枝

情報と枝

ツリー構造

情報工学ではデータ群やファイル群などを、樹木に似せたツリー構造(木構造)で構築することがあり、そこではノードから分かれた先を枝と呼ぶことがある。

フローチャートの枝分かれ

また、命令の一連の流れが枝分かれすることをbranch(分岐)と言う。なお分岐する先をあらかじめテーブル(表のようなもの)の形であらかじめ書き込んでおくものをbranch table(ブランチ・テーブル、ジャンプ・テーブル、分岐テーブル)と言い、これによってプログラムを簡略化できる[7]。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉「枝」
  2. ^ 大辞林
  3. ^ a b c d e f 広辞苑 第五版 p.295「枝」
  4. ^ こうしたことを学術的には概念メタファーとも言う。
  5. ^ 出城とも
  6. ^ a b 岩波 生物学辞典 第四版 p.129「枝」
  7. ^ [1]


関連項目

ウィクショナリーに枝の項目があります。
ウィキメディア・コモンズには、枝に関連するメディアがあります。
  • ブランチ
  • 分枝
  • 香典(枝、枝義理)


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 右脚ブロック right bundle branch block
  • 2. 左脚ブロック left bundle branch block
  • 3. 脚ブロックまたはペーシング調律存在下での心筋梗塞の心電図による診断 electrocardiographic diagnosis of myocardial infarction in the presence of bundle branch block or a paced rhythm
  • 4. 左脚ブロックまたはペースメーカーによる心室リズムの患者における負荷試験 stress testing in patients with left bundle branch block or a paced ventricular rhythm
  • 5. 脚リエントリー性心室頻拍 bundle branch reentrant ventricular tachycardia

Japanese Journal

  • マネー篇 お金持ちになるのはどちら? (人生が変わる第3の選択 : 成功者は知っている。神様がほほえむ魔法の習慣) -- (あなたの24時間徹底チェック そこが分かれ目! 何気ない人生の選択33)
  • 田邉 信之,星野 陽子,井戸 美枝 [他]
  • プレジデント = President 53(14), 60-70, 2015-06-15
  • NAID 40020465429
  • 数字は語る NISA初年度は好成績 銘柄分散・時間分散の投資が奏功か : 年率23.06% : 2014年におけるNISAでの投資収益率 : 金融庁および日本証券業協会の統計を基に大和総研で推計した値
  • 是枝 俊悟
  • 週刊ダイヤモンド 103(22), 24, 2015-06-06
  • NAID 40020471052
  • わずか就任2年でポイ 激震フジメディア・ホールディングス かくて社長のクビが飛ばされた : 「天皇」日枝久会長を直撃!
  • 週刊現代 57(20), 50-53, 2015-06-06
  • NAID 40020465191

Related Links

  • 枝 - ウィクショナリー日本語版
枝 * ローマ字表記 Quốc ngữ: chi コード等 [編集] Unicode 16進:679D 10進:26525 JIS X 0208(-1978,1983,1990) JIS 16進:3B5E Shift JIS 16進:8E7D 区点:1面27区62点 四角号碼 : 4494 7 倉頡入力法 : 木十水 (DJE) 点字 [編集] ...
  • 枝(えだ)とは - コトバンク
ASCII.jpデジタル用語辞典 - 枝の用語解説 - ツリー構造における、分岐のこと。各節から分岐する枝が2本以下の場合は、2分木となる。


Related Pictures

枝物の話 | ブログ | Blanc neige【ブラン・ネージュ】 ブライダル 木の枝|Sui-Sai|水彩画イラストフリー素材集【楽天市場】国産自然木・ツバキ枝・全長2m×全幅1.5m(ドライ 枝のイラスト素材と絵 | Getty Images手绘橄榄枝源文件__PSD分层素材_PSD分层素材_源文件图库_昵图网 自作植物素材 其の弐 – TERRA PROMESSA

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 代謝異常症用特殊粉乳

販売名

ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク配合散「雪印」

禁忌

  • メープルシロップ尿症以外の患者[分枝アミノ酸の不足を生じる可能性がある]

効能または効果

  • メープルシロップ尿症
  • 通常、本剤を用時に、溶解濃度が15〜20(w/v%)になるように温湯(70〜80℃)に溶解し、よく攪拌後経口投与する。
    血中分枝アミノ酸濃度を定期的に測定しながら、本剤の投与量を定める。
  • 治療開始に際しては、下表の摂取分枝アミノ酸量を一応の目安とし、空腹時血中分枝アミノ酸濃度がそれぞれ2〜5mg/dLの間に維持されるように摂取分枝アミノ酸量を定める1)2)。
    維持量は症例により個体差があるので、特に治療開始1箇月間は連日ないし隔日に血中分枝アミノ酸濃度を測定し、更に臨床症状、体重増加、血清たん白濃度、血色素濃度に留意し、分枝アミノ酸欠乏症状の出現を避ける。治療開始1箇月以後も乳児期は週1〜2回程度血中分枝アミノ酸濃度を測定しながら治療を続けることが望ましい。
    不足分の分枝アミノ酸は自然たん白(一般粉乳、牛乳ないし一般食品)の形で補給する。
    定期的に身体発育値、DQ、脳波所見等を観察しながら治療を続ける。

本剤の計量は、秤を用いて量ることが望ましいが、簡易的に計量する場合は、添付の計量用スプーンを用いる。計量用スプーンの内容量はスリキリ1杯で約3gである。濃度別調製は下表を参照し溶解する。

  • 摂取分枝アミノ酸量(目安)1)2)
年齢 摂取分枝アミノ酸量(mg/kg体重/日)
ロイシン
摂取分枝アミノ酸量(mg/kg体重/日)
イソロイシン
摂取分枝アミノ酸量(mg/kg体重/日)
バリン
0〜3箇月 160〜80 70〜40 90〜40
3〜6箇月 100〜70 70〜50 70〜50
6〜12箇月 70〜50 50〜30 50〜30
調乳濃度(w/v%) 秤とり量 出来上がり(mL) 溶液100mL中の組成
分枝アミノ酸(mg)
溶液100mL中の組成
たん白質(g)
溶液100mL中の組成
脂肪(g)
溶液100mL中の組成
炭水化物(g)
溶液100mL中の組成
灰分(g)
溶液100mL中の組成
エネルギー(kcal)
15 15g(スプーン5杯) 100 0 1.89 2.57 9.55 0.55 68.9
16 16g 100 0 2.01 2.74 10.19 0.59 73.4
17 17g 100 0 2.14 2.91 10.82 0.62 78.0
18 18g(スプーン6杯) 100 0 2.26 3.08 11.46 0.66 82.6
19 19g 100 0 2.39 3.25 12.10 0.70 87.2
20 20g 100 0 2.52 3.42 12.73 0.73 91.8


慎重投与

  • 新生児期の患者は、連日ないし隔日に血中分枝アミノ酸濃度を測定しながら治療を続けること。[患者の代謝機能が未発達なため]1)2)

★リンクテーブル★
リンク元「部門」「branch」「分枝」「枝分れ」「分岐部」
拡張検索「区間枝」「二枝ブロック」「脱分枝酵素」「枝切り酵素」「桂枝」

「部門」

  [★]

英
department、branch、division、class、section、sector
関
枝分れ、区画、クラス、研究部門、種類、セクション、セクター、節、切片、薄切、部分、ブランチ、分割、分岐部、分枝、分類、分裂、門、綱、割面、枝

「branch」

  [★]

  • n.
  • 枝分れ、枝、分岐部、部門、ブランチ
  • v.
  • 枝分れする、分枝する
関
arbor、arborization、branched、branched chain、branching、class、department、division、ramification、ramus、section、sector

           

「分枝」

  [★]

英
branching、arborization、arbor、branched chain、ramification、branch、branched
関
枝分れ、側鎖、部門、ブランチ、分岐部、分枝鎖、分枝状、木本、支流、枝、分岐鎖

「枝分れ」

  [★]

英
branching
  • (現象)branching、(物)branch、branch
関
部門、ブランチ、分岐部、分枝、枝

「分岐部」

  [★]

英
branch
関
枝分れ、部門、ブランチ、分枝、枝

「区間枝」

  [★]

英
central division, intersegmental tributary, intralobar part, intersegmental branch, infrasegmental part
ラ
pars infrasegmentalis

「二枝ブロック」

  [★]

英
bifascicular block
関
二束ブロック、両脚ブロック

「脱分枝酵素」

  [★]

英
[[]]
同
debranching enzyme
関
[[]]


同
debranching enzyme

「枝切り酵素」

  [★]

英
debranching enzyme
関
脱分枝酵素

「桂枝」

  [★]

英
cinnamon
関
桂皮
「https://meddic.jp/index.php?title=枝&oldid=149021」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.