- 英
 
- ferrous sulfate
 
- 関
 
- 硫酸鉄
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 水酸化鉄で補強した生物皮膜による銅合金の防食管理 (特集号 数値シミュレーションを用いた腐食問題の解決(2))
 
- 川辺 允志,山本 直哉
 
- 材料と環境 = Corrosion engineering of Japan 62(10), 383-388, 2013-10
 
- NAID 40019848620
 
- 柳田 友隆,江 耀宗,中村 未来
 
- 水環境学会誌 36(5), 149-155, 2013
 
- … 硫酸第一鉄,次亜塩素酸ナトリウム,水酸化ナトリウムから合成した水酸化鉄(新規水酸化鉄)のヒ素除去能力を調べ,吸着剤の性能について検討した。 …
 
- NAID 130003368728
 
- 乳脂肪および機能性物質が異なる鉄剤強化粉乳の In Vitro での鉄生体利用性評価
 
- 李 丹昂,何 若〓,葉 依凝 [他],周 繼發
 
- 日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology 59(7), 319-325, 2012-07-15
 
- … ラクトオリゴ糖(FO),ドコサヘキサエン酸(DHA)およびエイコサペンタエン酸(EPA)などの機能性食品素材が鉄生体利用性に及ぼす影響について検討した.使用した試験液の脂肪含量は0.3%,1.5%,3.5%であり,鉄剤には硫酸第一鉄(FS),塩化第二鉄(FC)および両者を等量混合した鉄剤(MIX)を用いた.鉄生体利用性の評価は酵素(ペプシン,パンクレアチン-胆汁酸塩)処理および透析後の透析性Fe<SUP>2+</SUP> …
 
- NAID 10030806584
 
Related Links
- 解説 硫酸第一鉄は、代表的な鉄塩の一つであり、鉄に希硫酸を加えて反応させて得ることができる。結晶水を7つ持つ結晶物「硫化第一鉄(結晶)」と1~1.5水塩まで乾燥させた乾燥物「硫化第一鉄(乾燥)」がある。結晶物は帯白緑色の結晶 ...
 
- 硫酸第一鉄の概要 硫酸第一鉄の用途 酸化チタン製造工程での副生品 排水処理用凝集剤 発電所等での海水冷却による熱交換器の防錆剤 土壌改良剤
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- ferrous sulfate
 
- 同
 
- 硫酸第一鉄
 
- 商
 
- スローフィー、テツクール、フェーマス、フェログラデュメット、フェロリタード、エンシュア・リキッド 
 
- 関
 
- 薬理学, 貧血治療薬。鉄、Fe、scissors
 
  [★]
- 英
 
- iron Fe
 
- 同
 
- scissors
 
- 関
 
- ヘモグロビン、赤血球、血清鉄、iron salts
 
概念
- ヘモグロビン、ミオグロビン、およびペルオキシダーゼなどの正常な働きのために必須の元素である。ヒトは一日10-15mgの鉄を摂取しており、そのうちわずか1mgが小腸で吸収される。主に十二指腸でFe2+の形で吸収されるので、胃酸、ビタミンC、クエン酸などによりFe3+→Fe2+になっていると吸収の効率が高まる。生体内には4gの鉄が存在しており、その2/3がヘム鉄(2.5g)(ほぼヘモグロビン鉄、一部ミオグロビン鉄)で存在し、残りのほとんど(1g)は貯蔵鉄(網内系の中。フェリチン・ヘモジデリンとして)として組織に貯蔵される。鉄は受動的に1mgが主に消化管から失われ、その他皮膚、尿路からも失われる。
 
基準値
- →血清鉄
 
鉄の体内分布(SP.499)
鉄の収支 (SPC.280)
- 糞、汗、脱落皮膚:1mg/day
 
- 月経中の女性:30mg/月経期間中
 
- 妊娠中:500mg/満期まで
 
- 月経中の女性:1.4mg/day
 
- 妊娠中:5-6mg/day
 
- 男性:0.5-1.0mg/day
 
- 
- うち0.9mg程度しか吸収されない
 
 
鉄の吸収 (詳しくは図:SP.500)
- 十二指腸で良く吸収される。 (吸収部位:十二指腸、空腸上部(LAB.579))
 
- Fe2+は水溶性、Fe3+は難溶性なので、Fe2+であるほうが吸収されやすい。また、ヘム鉄、アミノ酸鉄などキレート状の鉄は吸収が容易である(SP.499)
 
- 鉄は摂取量の10%しか吸収されない。腸上皮中ではフェリチンと結合して存在するが、フェリチンが飽和するとそれ以上取り込まない。腸上皮のフェリチンは血清中のトランスフェリンに鉄を渡すが、トランスフェリンが飽和するとそれ以上鉄を渡せなくなる。鉄が飽和した状態の腸上皮はやがて脱落する。これで、必要以上の鉄が吸収されないように厳密に制御されている(←過剰の鉄は生体内でフリーラジカルを産生する反応を触媒するので危険)。ビタミンCは鉄の吸収を促進し、肉に含まれるヘム鉄は食物中の無機鉄より効率よく吸収される。またアルコールやフルクトースは鉄の吸収を促進するが、カルシウムは鉄の吸収を阻害する。(HBC.486)
 
QB.A-366
- 鉄の吸収には胃酸の分泌、十二指腸からの吸収が必要。胃全摘が施行された場合には、胃酸の分泌減少と、Billroth II法が施行された場合には食物が十二指腸を通過せず鉄の吸収が障害される。
 
治療薬
臨床関連
  [★]
- 英
 
- primarily
 
- 関
 
- 一次的、主、主要、本来
 
  [★]
- 英
 
- sulfuric acid, sulfate
 
- 関
 
  [★]
- 英
 
- ferrous
 
- 関
 
- 二価鉄、鉄二価