- 英
- hospice
- 関
- ターミナル・ケア、終末期医療
WordNet
- a lodging for travelers (especially one kept by a monastic order)
- a program of medical and emotional care for the terminally ill
PrepTutorEJDIC
- (特に僧院に付属している参拝者・巡礼者の)宿泊所 / (病人・貧困者などの)収容所
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/03/09 16:24:20」(JST)
[Wiki ja表示]
ホスピス(英: hospice)とは、ターミナルケア(終末期ケア)を行う施設のこと。または在宅で行うターミナルケアのこと。
目次
- 1 歴史
- 1.1 「ホスピス」の由来
- 1.2 近代以降ホスピスの歴史
- 1.3 日本のホスピス
- 2 ホスピスの種類
- 3 ホスピスとボランティア
- 4 ホスピスを舞台にした映画
- 5 ホスピスを舞台にしたメディア
- 6 参考文献
- 7 関連項目
- 8 脚注
- 9 外部リンク
§歴史
§「ホスピス」の由来
ホスピスとは、元々は中世ヨーロッパで、旅の巡礼者を宿泊させた小さな教会のことを指した。そうした旅人が、病や健康上の不調で旅立つことが出来なければ、そのままそこに置いて、ケアや看病をしたことから、看護収容施設全般をホスピスと呼ぶようになった[1]。
教会で看護にあたる聖職者の無私の献身と歓待を「ホスピタリティ」(英: hospitality)と呼び、そこから今日の病院を指す「ホスピタル」(英: hospital)の語がでた。歴史的には、ホスピタルもホスピス同様に、病院だけでなく、孤児院、老人ホーム、行き倒れの収容施設なども指した。
§近代以降ホスピスの歴史
18世紀末、アイルランドは、イギリスの植民地でプロテスタントによる弾圧により居場所を失った人々が居た。修道女 マザー・メアリ・エイケンヘッド(アイルランド「シスターズ・オブ・チャリティ」(慈善修道女会・カトリック)創立者)はその居場所を創る志を立て、19世紀にダブリンに(ホスピスの原型と思われる)「ホーム」が建てられた。
20世紀に入り、治療の当てがなく、余命いくばくもない患者の最後の安息に満ちた時間をケア(ターミナルケア)する施設としての近代ホスピスが、イギリス、アイルランドから始まった。
1967年、セント・ジョセフ・ホスピス(ロンドンのハックニー、アイルランド人の多い地域)で学んだ、女医のシシリー・ソンダースは、セント・クリストファー・ホスピスを建設、緩和ケアを基本とした、近代ホスピスの基礎を作り、世界的な広がりの先駆けとなった。
アメリカ合衆国では在宅ホスピスが中心である。
§日本のホスピス
日本で最初のホスピス・ケアを提供する病床は、大阪の淀川キリスト教病院に設けられた。当時のホスピス長、柏木哲夫の功績によるものである。この病院での実質的なホスピス・ケアは、1973年から始められた。
独立した病棟としてのホスピスは、1981年の長谷川保による聖隷三方原病院(浜松市)の末期がん患者などのためのホスピス(緩和ケア病棟)開設が日本で最初である。
両病院は1990年4月25日に日本で初めて緩和ケア病棟として承認を受けている。
日本で、完全独立型のホスピスとして初めて完成したのは日本財団(笹川陽平会長)などの支援を受けて設立されたピースハウス病院である。(1993年)
従来、ホスピスの開設は主に民間の医療機関等が行ってきたが、公的な機関も開設に乗り出すようになっている。日本で最初の国立のホスピスが、1987年に千葉県の国立療養所松戸病院(現在の国立がん研究センター東病院の前身、1992年に千葉県柏市へ移転)に開設され、その後、全国各地の国公立病院にホスピス開設の動きが広がっている。
がん及びAIDSにより治癒が難しくなった患者を対象としている。入院費は健康保険が適用され、高額医療制度も受けられる。設置基準で病室の半数は無差額でなければならないと定められている。
§ホスピスの種類
一般的に、ホスピスを分類するとすれば以下の5種類ほどに分類できる。
- 病院内病棟型(病院内でホスピスを行う病棟あるいは、階を定めて行うもの)
- 病院内独立型
- 完全独立型(ホスピスのみを行う施設 他の診療科を持たないため、緩和医療以外の具体的な治療を行わない)
- 病院内緩和ケアチーム (病院内に緩和医療を行うための専門家を用意し、患者からの依頼などによって主治医とは別に、緩和医療を行う)
- 在宅ホスピス
§ホスピスとボランティア
ホスピス・ケアには医師や看護師・薬剤師だけでなく、歯科衛生士・作業療法士などの医療職や医療ソーシャルワーカー・ヘルパーなどの福祉職と、スピリチュアルケアを担当する宗教家、例えばキリスト教系の病院ではチャプレンなどの多くの職種がチームを組んで関わる。そのチームの中にはボランティアも含まれる。
ボランティアの仕事(活動)は多岐にわたり、行事の手伝い・散歩の付き添い・お茶配り・庭園整備・話し相手・買い物・運営募金集めのバザー活動など資格がなくてもできることが主体となる。活動の主は雑用的なことであるが、専門職が患者のケアに注力できるようにホスピス全体を下支えすることも、最終的には患者のためになるという意識のもとに活動しているボランティアも多い。
医療知識や接遇などの専門的なトレーニングを受けた後に病棟内で活動することが一般的である。医療側でもなく患者側でもない存在が、時には患者にとって安らげる存在となることもある。 日本で唯一のホスピスボランティアを専門に行う学生サークル「マナの会」が聖隷クリストファー大学にあり、看護学生が中心となり聖隷三方原病院にて週末に活動を行っている。
§ホスピスを舞台にした映画
- 病は気から 病院へ行こう2 (1992年)
- 病院で死ぬということ(1993年)
- Watch with Me ~卒業写真~(2007年)
- 象の背中(2007年)
§ホスピスを舞台にしたメディア
- narcissu(ナルキッソス) 製作:ステージなな (2005年~)
- narcissu side 2nd(ナルキッソス2) 製作:ステージなな (2007年~)
- narcissu 3rd Die Dritte Welt(ナルキッソス3) 製作:ステージなな (2009年4月27日~)
- narcissu ~もしも明日があるなら~Portable 監修:ステージなな・片岡とも(原作者) (2010年6月24日~)
§参考文献
- 岡村昭彦『ホスピスへの遠い道』岡村昭彦集6 筑摩書房 1987年
- サンドル・ストダート『ホスピス病棟から』時事通信社 1994年
- 小原信『ホスピス いのちと癒しの倫理学』ちくま新書 1999年
- 柏木哲夫『死を看取る医学―ホスピスの現場から』日本放送出版会 1997年
- 内藤いづみ『笑顔で「さよなら」を ~在宅ホスピス医の日記から~』ベストセラーズ、2002年12月、ISBN 978-4-584-18712-8
§関連項目
- QOL(Quality of Life、生活の質)
- 緩和医療
- ターミナルケア
- ビハーラ
- 死を待つ人々の家
§脚注
- ^ サンドル・ストダート『ホスピス病棟から』時事通信社 1994年 p.26-28
§外部リンク
|
ウィキメディア・コモンズには、ホスピスに関連するカテゴリがあります。 |
- 緩和ケア病棟のある病院(独立行政法人国立がん研究センター・がん対策情報センター「がん情報サービス」)
- 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団
- 聖クリストファー・ホスピス(英語)
- ピースハウス病院
- 日本バプテスト病院
- ホスピスを考える横浜市民の会
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 和泉市におけるがんケアの課題─医療と介護の現場事例より─
- 川井 太加子/根本 嘉昭/篠原 千佳
- 桃山学院大学総合研究所紀要 40(3), 215-229, 2015-03-27
- The Cancer Control Act has been in effect in Japan since April 2007. Its basic goal is "to establish the medical support system so that the patient's will is respected and s/he is able to choose appro …
- NAID 110009893565
- 介護・福祉 World News イギリスのホームドクター、認知症ケア、ホスピスの実情を探る(第7回)
- 見学では分からない海外事情(vol.02)ホスピスハワイでの看護師の実践
Related Links
- ホスピス(英: hospice)とは、ターミナルケア(終末期ケア)を行う施設のこと。または在宅 で行うターミナルケアのこと。 目次. 1 歴史. 1.1 「ホスピス」の由来; 1.2 近代以降 ホスピスの歴史; 1.3 日本のホスピス. 2 ホスピスの種類; 3 ホスピスとボランティア ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 45歳の女性。1か月前に急性白血病と告知され化学療法を受けている。2週前から抑うつ気分とともに、不眠、集中困難、興味・関心の低下および疲労感を訴えるようになった。生きていく自信もなくなったという。対応について正しいのはどれか。
- a. 支持的態度は患者を自殺に導きやすい。
- b. 共感的態度で接し患者の感情表出を促す。
- c. 自殺念慮を聞くと医師患者関係を損なう。
- d. 治療に専念するため家族の面会を禁止する。
- e. 全人的治療のためホスピスでの治療を勧める。
[正答]
※国試ナビ4※ [098F001]←[国試_098]→[098F003]
[★]
- 45歳の女性。乳癌の再発で半年間外来に通っている。再発であることを告げられた後から不安、不眠、食欲不振および気分の落ち込みがみられるようになった。最近になって、「眠れなくてつらい。もう何もしたくない。生きていても仕方がない」と言うようになり、表情も乏しくなってきた。
- 担当医の対応として最も適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [099C026]←[国試_099]→[099C028]
[★]
- 乳癌の再発で、余命が1年以内であるという内容の告知を受けた入院患者が死にたいと訴えた。
- 医師の対応で最も適切なのはどれか。
- a 頑張れと励ます。
- b 速やかに退院させる。
- c ホスピスへの入院を勧める。
- d 死について触れないようにする。
- e 現在の気持ちについて話題にする。
[正答]
※国試ナビ4※ [114C003]←[国試_114]→[114C005]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [103B037]←[国試_103]→[103B039]
[★]
- 関
- 看病用心鈔、ホスピス