- 英
 
- diffuse mesangial sclerosis
 
- 関
 
- 糖尿病性腎症
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 発症後早期に無尿に至った, びまん性メサンギウム硬化症の1乳児例
 
- 喜瀬 智郎,吉村 仁志,金城 僚,仲間 司,大城 征,譜久山 滋,金城 紀子
 
- 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 27, 66, 2007-08-31
 
- NAID 10020116423
 
- WT1遺伝子の変異を確認したびまん性メサンギウム硬化症の一例
 
- 澤井 俊宏,宗村 純平,澤井 ちひろ,西島 節子,岩井 勝,野村 康之,竹内 義博,川勝 秀一
 
- 日本小児腎臓病学会雑誌 18(1), 43-47, 2005
 
- … 急激に進行するステロイド抵抗性のネフローゼ症候群として発症し,腎生検でびまん性メサンギウム硬化症(DMS)と診断し得た一例を経験した。 …
 
- NAID 130000077435
 
Related Links
- WTー遺伝子の変異を確認したびまん性メサンギウム硬化症の一例. 要 旨. 急激に進行  するステロイ ド抵抗性のネフローゼ症候群. と して発症し, 腎生検でびまん性  メサンギウム硬化症. (DMS) と診断し得た一例を経験した。 本症例は, WHms. 腫瘍  抑制 ...
 
- スタチンは高脂血症に対して適応される。全ての患者は,肺炎球菌の予防接種を受ける  べきであり,予防薬としてのペニシリンの使用は議論の余地がある。 先天性ネフローゼ  症候群. 先天性ネフローゼ症候群には,びまん性メサンギウム硬化症とフィンランド型 ...
 
Related Pictures


★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- diabetic nephropathy
 
- 同
 
- 糖尿病腎症。糖尿病性腎硬化症 diabetic nephrosclerosis、糖尿病性糸球体硬化症 diabetic glomerulosclerosis
 
- 関
 
- 糖尿病、糸球体硬化 糸球体硬化症、結節性糖尿病性糸球体硬化症
 
[show details]
概念
- 糖尿病の三大合併症(糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経症)の一つ
 
- 糖尿病の細小血管病変を基礎ととして糖尿病性糸球体硬化症(結節性糸球体硬化症病変)を来たして蛋白尿、浮腫、高血圧、ついには腎不全をきたす病態。
 
- 透析療法導入の原因疾患の1位
 
- 顕性蛋白尿が出現するには糖尿病発症後6-10年程度は必要である。糖尿病発症後25-30年度には末期腎不全となる。(YN.D-99)
 
疫学
- 1型糖尿病の場合は10年以上、2型の場合は5年以上の罹病期間の存在する傾向がある
 
病理
- ひまん性結節性糸球体硬化症病変
 
- 結節性糸球体硬化症病変が見られる → キンメルスティール・ウィルソン病変(Kimmelstiel-Wilson lesion)
 
- 腎糸球体の内皮細胞の変性(glomerular lesion)、基底膜の肥厚による血流障害(renal vascular lesion, arteriolosclerosis, pyelonephritis inducing necrotizing papillitis)、血液成分の漏出が原因でメサンギウムが増生し、糸球体構造が破壊され、機能の障害が引き起こされる。
 
病態生理
- 糸球体内皮の変性、基底膜肥厚、血漿成分漏出 → メサンギウム増生・フィブリン沈着、糸球体破壊、間質線維化、糸球体高血圧(→GFR増加、微量アルブミン尿)
 
経過
- 糖尿病の発症と主に(GFR,Ccrで代用)が増大(140ml/分)。
 
- 随時尿の蛋白30 mg/gクレアチニン超:腎臓に構造的問題が発生
 
- 随時尿の蛋白300 mg/gクレアチニン超:顕性腎症:尿蛋白持続陽性状態、GFR低下傾向の開始
 
症状
- http://www.ikedaiin.com/img/keika.gif
 
治療
- 第1 期(腎症前期)  :   血糖コントロール
 
- 第2 期(早期腎症)  :厳格な血糖コントロール、降圧療法
 
- 第3A期(顕性腎症前期):厳格な血糖コントロール、降圧療法、蛋白制限食
 
- 第3B期(顕性腎症後期):            厳格な降圧療法、蛋白制限食
 
- 第4 期(腎不全期  ):            厳格な降圧療法、蛋白制限食、透析療法導入
 
- 第5 期(透析療法期 ):透析療法、腎移植
 
降圧療法
- 降圧目標:130/80 mmHg (拡張期血圧の方が厳密)、尿蛋白1g/日以上では125/75mmHgを目指す
 
- 薬物:
 
- アンジオテンシン転換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体阻害薬 → 血清Ccr≧3mgの場合、腎機能悪化、高カリウム血症を惹起しうるので禁
 
- カルシウム拮抗薬
 
蛋白制限
- 蛋白制限食(0.8g/kg以下)を第3A期から施行することで、尿蛋白の減少と腎障害の進行を抑制できる
 
透析導入
尿路感染症
診断
- 以下の症状で見られる場合、糖尿病性腎症と診断できる
 
- 5-10年以上の糖尿病罹患者
 
- 糖尿病性網膜症
 
- 蛋白尿が主体の尿所見
 
糖尿病性腎症病期分類 (厚生省平成3年度糖尿病調査研究報告)
| 病  期
 | 
臨 床 的 特 徴
 | 
備考
 | 
| 尿蛋白(アルブミン)
 | 
糸球体濾過率
 | 
(提唱されている治療法)
 | 
第1期   (腎症前期)
 | 
正常
 | 
正常 ときに高値
 | 
血糖コントロール
 | 
第2期   (早期腎症)
 | 
微量アルブミン尿
 | 
正常 ときに高値
 | 
厳格な血糖コントロール 降圧治療
 | 
第3期-A (顕性腎症前期)
 | 
持続性蛋白尿 (約1g以下)
 | 
ほぼ正常
 | 
厳格な血糖コントロール 降圧治療・蛋白制限食
 | 
第3期-B (顕性腎症後期)
 | 
持続性蛋白尿 (約1g以上)
 | 
低下 (約60ml/分以下)
 | 
厳格な降圧治療 蛋白制限食
 | 
第4期   (腎不全期)
 | 
持続性蛋白尿 (1g以上)
 | 
著明低下 (血清クレアチニン上昇)
 | 
厳格な降圧治療 低蛋白食・透析療法導入
 | 
第5期   (透析療法期)
 | 
透析療養中
 | 
 
 | 
透析療法・腎移植
 | 
  [★]
びまん性メサンギウム硬化症
  [★]
びまん性メサンギウム硬化症
  [★]
- 英
 
- mesangium
 
- 同
 
- 糸球体間質、血管間膜
 
- 関
 
- 糖尿病
 
概念
臨床関連
メサンギウムにIgAが沈着する疾患
  [★]
- 英
 
- consolidation、stiffening、curing、hardening、induration、sclerosis、harden、indurated
 
- 関
 
- 加硫、強化、硬化症、固定、治療、ハードニング、圧密、硬結
 
- コンソリデーション
 
  [★]
- 英
 
- sclerosis、scleroma
 
- 関
 
- 硬化
 
- 臓器や組織が硬くなること。
 
- 皮膚 → 皮膚硬化症(強皮症など)
 
- 肝臓 → 肝硬変
 
  [★]
- 英
 
- sis, pathy
 
  [★]
- 英
 
- diffuse
 
- 関
 
- 拡散、広汎性、散在性、瀰漫性