- 英
- oppositional defiant disorder
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/11/28 21:31:52」(JST)
[Wiki ja表示]
反抗挑戦性障害 |
分類及び外部参照情報 |
ICD-10 |
F91.3 |
ICD-9 |
313.81 |
MedlinePlus |
001537 |
MeSH |
D019958 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 |
テンプレートを表示 |
反抗挑戦性障害(はんこうちょうせんせいしょうがい、英: Oppositional defiant disorder ; ODD)、あるいは反抗挑発症[1]とは、怒りにもとづいた不服従、反抗、挑戦的行動の持続的様式と表現される児童期の障害である。これらの行動は通常の児童の行動の範囲を越えたもので、権威的人物に向けられる。行為障害を示す児童には、反抗挑戦性障害の診断は下されない[2]。また診断には、6か月以上の持続を必要とする。
目次
- 1 診断基準
- 1.1 世界保健機関
- 1.2 アメリカ精神医学会
- 1.3 鑑別診断
- 2 脚注
- 3 参考文献
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
診断基準
世界保健機関
世界保健機関のICD-10精神と行動の障害においては、F91行為障害の下位分類であるF91.3反抗挑戦性障害である。
この障害は挑発的であるが、攻撃的な行動が存在しないことで診断される。つまり窃盗といった法的な侵害は存在しない。小さな子供に限られ、明らかに同年齢の子供の正常な行動範囲を超えているものであり、行為障害の軽度なものと考える専門家が多い。行為障害の基準を満たすことが必要であり、それは反復し持続していることが必要であり、6か月以上の持続がなければ、診断は推奨できない。つまり単発的な反社会的なエピソードは診断の根拠とならない。
アメリカ精神医学会
アメリカ精神医学会による『精神疾患の診断・統計マニュアル』第4版(DSM-IV)における診断コードは313.81である。
A. 少なくとも6か月持続する拒絶的、反抗的、挑戦的な行動様式で、以下のうち4つ(またはそれ以上)が存在する。
- しばしばかんしゃくを起こす。
- しばしば大人と口論をする。
- しばしば大人の要求、または規則に従うことを積極的に反抗または拒否する。
- しばしば故意に他人をいらだたせる。
- しばしば自分の失敗、不作法を他人のせいにする。
- しばしば神経過敏または他人によって容易にいらだつ。
- しばしば怒り、腹を立てる。
- しばしば意地悪で執念深い。
- 注:その問題行動が、その対象年齢および発達水準の人に普通認められるよりも頻繁に起こる場合にのみ、基準が満たされたとみなすこと。
B. その行動上の障害は、社会的、学業的、または職業的機能に臨床的に著しい障害を引き起こしている。
C. その行動上の障害は、精神病性障害または気分障害の経過中にのみ起こるものではない。
D. 行為障害の基準を満たさず、またその者が18歳以上の場合、反社会性パーソナリティ障害の基準は満たさない。
— アメリカ精神医学会、精神疾患の診断・統計マニュアル、IV-TR
DSM-5においては、反抗挑発症の翻訳名が提案された[1]。
鑑別診断
これらは、通常の発達上のアイデンティティ確立のための、成長に必要な反抗的な行動とは異なる。反抗挑戦性障害は、環境が変わっても持続するものである。診断基準の注釈と診断基準Bにあるように、同年齢の発達において認められる水準を超えており、頻繁であり、それによって社会的、学業上等の顕著な障害が生じていることが必要である。つまり、持続的な経過があり、症状が著しい苦痛や機能障害をもたらしている場合にのみ、診断してもよい。
典型的には、攻撃行動、物質的な破壊の形をとらない。
親子関係の問題であれば、診断コードはV61.20である。周囲からの過剰な期待に対するストレス反応であれば、適応障害の可能性がある。親の完璧主義や過剰な要求に対する当然な反応である可能性もある。子供が親と良好な関係にない場合、不注意な反抗挑戦性障害の診断に注意が必要である。特に小児や思春期では家族や環境に対するストレス反応であることもあり、初期の診断は不適切となりやすく慎重に診断すべき、あるいは診断しないようにすべきである
また注意欠陥・多動性障害の衝動性や、双極性障害の易刺激性などと鑑別する必要がある。
脚注
- ^ a b 日本精神神経学会/精神科病名検討連絡会「DSM‒5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版)」 (pdf) 、『精神神経学雑誌』第116巻第6号、 429-457頁。
- ^ Pardini, D.A., Frick, P.J., & Moffitt, T.E. (2010) Building an Evidence base for DSM-5 Conceptualizations of Oppositional Defiant Disorder and Conduct Disorder: Introduction to the Special Section. Journal of Abnormal Psychology. 119(4) 683-688
参考文献
- 世界保健機関、(翻訳)融道男、小見山実、大久保善朗、中根允文、岡崎祐士 『ICD‐10精神および行動の障害:臨床記述と診断ガイドライン』 医学書院、2005年、新訂版。ISBN 978-4-260-00133-5。、世界保健機関 (1992) (pdf). The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines (blue book). World Health Organization. http://www.who.int/classifications/icd/en/bluebook.pdf.
- アメリカ精神医学会、(翻訳)高橋三郎・大野裕・染矢俊幸 『DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(新訂版)』 医学書院、2004年。ISBN 978-0890420256。
- アレン・フランセス、大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳) 『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』 金剛出版、2014年3月。ISBN 978-4772413527。、Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.
関連項目
- 行為障害
- 反社会性パーソナリティ障害
- 注意欠陥・多動性障害
外部リンク
- American Psychological Association - What is ODD? (英語)
- Wik.ed - Oppositional defiant disorder (ODD) (英語)
- Mayo Clinic - Oppositional defiant disorder (ODD) (英語)
- American Academy of Child and Adolescent Psychiatry - ODD Resource Center (英語)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 挑発行動を繰り返す児童の入院治療における構造化と行動変容に関する一考察
- 臨床研究・症例報告 反抗挑戦性障害の1幼児例--攻撃行動消失への発達過程
Related Links
- 2009年5月31日 ... 反抗挑戦性障害の基本的特徴は,目上の者に対して拒絶的,反抗的,不従順,挑発的 な行動を繰り返す様式が ... 反抗挑戦性障害とするためには,その問題行動が同じ年齢 および発達水準の者に普通認められるよりも頻繁に起こらねばなら ...
- 反抗挑戦性障害とは、反抗期のような言動・行動が度を越して出てくるものです。 また、 反抗期でなくても、ADHDによって自尊心が低下すれば、物事に対してひねくれた見方を するようになります。 ADHDで周りから理解が得られないことで、「自分はダメな人間 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- attention deficit and disruptive behavior disorder
- 関
- 反抗挑戦性障害
[★]
- 英
- disorder、impairment、dysfunction、damage、difficulty、(妨げ)barrier、impediment、obstacle、disturbance、foe、(化学)hindrance、disorder、impair、lesion
- 関
- 妨げ、撹乱、関門、機能障害、機能不全、困難、傷害、障壁、損なう、損傷、ダメージ、破壊、破損、バリヤー、病変、不安、妨害、乱れ、無秩序、機能異常症、敵、疾患、バリア、バリアー、機能異常、機能不全症
[★]
harm、hazard、injure
- 関
- 危険、損傷、ハザード、傷害を与える、害する
[★]
- 英
- sexual disorder, sexual and gender disorder