- 英
- SARS virus
- 関
- SARSコロナウイルス、SARS関連コロナウイルス
WordNet
- Nazi militia created by Hitler in 1921 that helped him to power but was eclipsed by the SS after 1943 (同)Sturmabteilung, Storm Troops
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/01/21 03:44:53」(JST)
[Wiki ja表示]
|  | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年6月)
 | 
| SARSコロナウイルス | 
| SARSコロナウイルスの電子顕微鏡写真 | 
| 分類(ウイルス) | 
| 
| 群 | : | 第4群(1本鎖RNA +鎖) |  
| 目 | : | ニドウイルス目 Nidovirales
 |  
| 科 | : | コロナウイルス科 Coronaviridae
 |  
| 亜科 | : | コロナウイルス亜科 Coronavirinae
 |  
| 属 | : | ベータコロナウイルス属 (Betacoronavirus)
 |  
| 種 | : | SARSコロナウイルス SARS coronavirus
 |  | 
SARSコロナウイルス(サーズコロナウイルス)(英: SARS coronavirus,SARS-CoV)は、重症急性呼吸器症候群 (Severe Acute Respiratory Syndrome, SARS) の病原体として同定されたコロナウイルスである。通称SARSウイルス。飛沫感染により広がるとみられている。
状況推移
- 中国広東省を起点とし、2003年3月頃から大流行の兆しを見せ始めたSARSの原因が新種のウイルスにある可能性は、2002年頃から指摘されていた。
- 3月下旬、台湾のテレビ報道で謎の新病発生と報道される。
- 3月27日、香港大学の研究チームがSARSの原因が新種のコロナウイルスと特定したと発表。(コッホの四原則に適合)
- 4月1日、世界保健機関 (WHO) はコロナウイルスが主な原因との見解を公表。
- 4月10日、SARS患者から検出されたコロナウイルスの遺伝子配列が、既知の種のものとは大きく異なっているとのベルンハルト・ノッホ研究所(ドイツ)等による解析結果が発表された。
- 米疾病対策センター (CDC) は、世界各地のSARS患者からほぼ同じ遺伝子配列のコロナウイルスを検出し、これが原因である可能性が高いことを発表した。
- エラスムス大学(オランダ)の研究チームが、SARS患者から分離された新コロナウイルスをサルに投与するなどの方法で、SARSの原因であることを検証した。
- 4月16日、WHOはSARSの原因が新種のコロナウイルスと確認されたと発表、これをSARSコロナウイルスと命名した。
関連項目
|  | この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 小児科領域における研究と治療の進歩(13)小児下気道ウイルス感染症
- 濱田 洋通/寺井 勝
- 東京女子医科大学雑誌 81(6), 391-396, 2011-12-25
- … 患群である.その中で呼吸器ウイルスによる下気道感染症は,起因ウイルスの同定に時間がかるために知見がなかなか蓄積されなかった.しかしここ10年でPCR法による検出が進歩し,ヒトメタニューモウイルス,SARSウイルス,ボカウイルス,A/H1N12009インフルエンザウイルスが次々と発見され,それらの病態理解が進展をみせている.特にヒトメタニューモウイルス,ボカウイルスは幼小児期に初感染する小児の呼吸器感染症の主たる …
- NAID 110008754016
 
 
- SARSウイルスワクチン (特集 ワクチン--課題解決と新規品への期待) -- (新規ワクチンの開発状況と期待)
 
Related Links
- SARSウイルスは,主に飛沫感染,接触感染によるヒトからヒトへの感染が中心であると考えられ、動物を介して感染することを示す証拠はありません。患者と接した医療関係者や同居の家族など、患者の咳を浴びたり、痰や体液等に直接 ...
- SARSコロナウイルスに関する検査対応について [5訂] (IDSC 04/3/9 ) WHOの国際的SARSリファレンスおよび確認研究施設ネットワーク:流行間期における政策と手法(抄訳) (WHO 04/1/23) インフルエンザ情報へ SARSに関する ...
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- severe acute respiratory syndrome SARS
- 関
- コロナウイルス。SARSコロナウイルス(SARS-CoV-1)
概念
- SARSコロナウイルス(SARS-CoV-1)の感染に起因する急性呼吸促迫症候群(ARDS)である。
- 2003年一類感染症に指定されたが、2020年現在は二類感染症に分類されている
歴史
- 2002年11月から2003年2月まで中国広東省に多数の感染者が発生し、香港、ハノイ、カナダ、シンガポール台湾で感染が拡大
病原体
感染経路
- 飛沫感染  空気感染ではない
- 病初期にウイルスの排出量は少ない
- ACE2受容体を介して感染が成立する
潜伏期
症状
- 38℃以上の発熱、悪寒、筋肉痛、頭痛、倦怠感などのインフルエンザ様症状で発症する。
- 発症後3-7日後に、乾性咳嗽、呼吸困難などの下気道症状が
咳嗽、呼吸困難、頭痛、下痢、全身倦怠感など
- 感染症専門医テキスト 第1部 解説編
|  | 香港 | 香港 | シンガポール | トロント | 
| Peiris,et al | Lee,et al | Hsu,et al | Booth,et al | 
| (n=50) | (n=138) | (n=20) | (n=144) | 
| 発熱 | 100 | 100 | 100 | 99.3 | 
| 悪寒 | 74 | 73.2 | 15 | 27.8 | 
| 筋肉痛 | 54 | 60.9 | 45 | 49.3 | 
| 咳嗽 | 62 | 57.3 | 75 | 69.4 | 
| 呼吸因難 | 20 | ー | 40 | 41.7 | 
| 頭痛 | 20 | 55.8 | 20 | 35.4 | 
| めまい | 12 | 42.8 | ー | 4.2 | 
| 喀痰 | ー | 29 | ー | 4.9 | 
| 下痢 | 10 | 19.6 | 25 | 23.6 | 
| 悪心,嘔吐 | 20 | 19.6 | 35 | 19.4 | 
| 咽頭痛 | 20 | 23.2 | 25 | 12.5 | 
| 倦怠感 | 50 | ー | 45 | 31.2 | 
検査
- 血液検査:リンパ球・血小板数減少、APTT延長、LDH・CPK・トランスアミナーゼ上昇が見られる
- 胸部CT:ARDS様のスリガラス影
鑑別疾患
- インフルエンザウイルスによる肺炎、マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎
予後
- 致死率:10%
- 基礎疾患を有するものや65歳以上では予後が不良である。
- 小児は相対的に予後が良好
  [★]
SARSウイルス
- 関
- SARS coronavirus、SARS-associated coronavirus、SARS-CoV
  [★]
- 英
- SARS-associated coronavirus
- 関
- SARSウイルス、SARSコロナウイルス
  [★]
- 英
- virus
- 同
- ウイルス粒子 virus particle、ビリオン virion
- 関
- 微生物学、抗ウイルス薬、国試に出がちなウイルス
感染経路による分類 SMB.374
学名
目(order, -virales), 科(family, -viridae), 亜科(subfamily, -virinae), 属(genus, -virus), 種(species)
増殖過程
- 吸着 absorption
- 侵入 penetration
- 脱殻 uncoating
- ゲノムの複製 replication、遺伝子発現 transcription
- ウイルス粒子の組み立て assembly
- 放出 release
感染の分類
持続時間
ゲノム
- 一本鎖RNA(-)をゲノムとするウイルスはウイルス粒子内にRNA依存性RNA合成酵素を有する。
  [★]
 
  [★]
重症急性呼吸器症候群 severe acute respiratory syndrome
  [★]
- 同
- seasonal allergic rhinitis