ディスレクシア
Dyslexia |
分類及び外部参照情報 |
ICD-10 |
F81.0,R48.0 |
ICD-9 |
315.02 |
OMIM |
127700 |
DiseasesDB |
4016 |
MedlinePlus |
001406 |
Patient UK |
ディスレクシア |
MeSH |
D004410 |
ディスレクシア(英語: Dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種である。難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害とも訳される。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリン(ドイツ語版)によって報告され命名された。
目次
- 1 概要
- 2 対策
- 3 ディスレクシアの有名人
- 4 脚注
- 5 参考文献
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
概要
学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。顕著な例では数字の「7」と「seven」を同一のものとして理解が出来なかったり、文字がひっくり返って記憶されたりして正確に覚えられない、など様々な例がある。アメリカでは2割近くの人々が何らかの形で読字障害に関わる症状を持つという調査結果もある[注 1][注 2]。
最新の研究によって、ディスレクシアの人は、脳での情報処理の仕方が一般の人と異なることが明らかになってきている。一般の人は脳内の情報を統合する領域で文字を自動処理しているが、ディスレクシアの人々はこの文字処理がスムーズに行えず、通常とは違う脳の働きをしているという。人類が文字を使い始めたのは5千年ほど前からといわれ、脳には文字の読み書きを行う中枢領域は存在せず、他の代替機能を使って文字の読み書きをしている。ディスレクシアの人々は通常の人々とは異なる脳の領域を使っており、そのためスムーズな文字の読み書きが行えないと考えられている。
識字プロセスには、文字や単語を構成する音に結びつけて分析する「音韻的処理」(平仮名、片仮名、アルファベットなど主に表音文字)から、単語、文章そのものからダイレクトに意味を理解する「正字法的処理」(漢字のような表意文字も含む)までいくつかの段階がある。ディスレクシアはそれら様々な段階での症例が報告されており[13]、例えば2つの文字の違いがわからない、文字や単語の理解まで非常に時間がかかる、文字の並びが歪んで見える、文字自体が二重に見えるなど様々である。読むことはできるが書くことはできない(「薔薇」は「バラ」と、「憂鬱・憂欝」は「ゆううつ」と読むことができるが書けないことなど)は、一般的な言語学習段階上の経験として覚えのある向きもあろう。ただ、これを学習障害の一種とするかは、日本語においては見解が分かれている。
現在は特に英語圏で問題とされており、アメリカ合衆国では人口のおよそ1割の人が何らかの程度でディスレクシアを抱えているとも言われる[14]。ディスレクシアは言語によっても現れ方が異なることが示唆されており、イタリア語など(文字がほぼ発音通りに綴られる)では英語やフランス語(綴りと発音の間に複雑な関係がある)より顕在化しにくい可能性が指摘されている。また日本語におけるディスレクシアの多くは、このような音韻に関係したディスレクシアとは異なるタイプとの見方もある[16]。海外留学中の人が初めてディスレクシアと診断されたなどの例[14][18]もあり、英語教育の普及などによりこれから顕在化してくる可能性もある。現在のところ、日本ではディスレクシアに関わる研究があまり進んでおらず、社会的な実態調査や実情の把握自体がなされていない状況であり、成人のディスレクシアの判定法も確立されていない。しかし近年、日本においては南雲明彦[20]、藤堂栄子のように自身がディスレクシアであると公言し、ディスレクシアによって社会的に不当な扱いを受けている人々を、積極的に支援しようとする動きをみせている人々も多い。
この障害を有する人で、大学などの通常の高等教育を受けている場合も少なくない。それどころか、気づかないままですばらしい業績をあげる人もいる[注 3]。しかし、現代の高等教育はそのほとんどが文字媒体により情報を交換する手段に頼っているので、制約が著しいことは否めない。現在では先端技術の開発により、論文もテキストファイルであれば読み上げたり、読みやすいフォントに変更して読み取ることができるようになっている。また、書くことに関してはパソコンなどの活用により格段に表現がしやすくなっている。大学入試センター試験も2011年度からは、発達障害を有する人に対して試験時間の延長などの配慮が出来るようになる。他人に顕著ではないこれらの症例であるために、社会的に思わぬ差別や蔑視、阻害を受けることも少なくない。そのため、彼らの権利を擁護する団体が国内、国外問わず活動している[23][24]。
この障害は家族性の場合もあり、遺伝性と考えられる。たとえば親が症状をもつ場合、子どもの23 - 65%に同様の症状が認められるとの報告がある[27]。スウェーデン国王カール16世グスタフはディスレクシアであったが、その長女のヴィクトリア王女や、長男のカール・フィリップ王子も同様の障害であった(国王及びその子女がディスレクシアを抱えていることについては、1997年にシルヴィア王妃がテレビ番組のインタビューの中で正式に認めている)。作家のジョン・アーヴィングや金融家のチャールズ・シュワブ(英語版)、NPO法人エッジ[23]の藤堂栄子は、子どもがディスレクシアと診断されてから、自らもそうであることが判明した。
対策
これらの障害を抱えた人々をサポートするために、文字そのものを音声化して理解させる工夫が行われている[注 4]。例えば、コンピューター上の画面でテキスト(文字)を人工音声で読み上げさせることはできる(Text to Speech, TTS)。その際、読み上げさせるソフトによっては、読み上げ箇所を反転表示できるため、読み補助としても効果がある。教科書バリアフリー法や著作権法の改正により、デジタル化された教科書をそのまま読み上げさせることも可能になっている。
ディスレクシアの有名人
ハリウッドスターであるトム・クルーズが自らディスレクシアだと公表した[30]事によって、この障害の知名度が高まった。トム・クルーズのほかに、キアヌ・リーブスなども自らがディスレクシアであることを明かしている[31]。ジェニファー・アニストンも20代前半にディスレクシアと診断されたと2015年に公表している[32]。
オーランド・ブルームは幼少期にディスレクシアで悩まされたが、聖書の朗読などで、現在では改善されつつある[注 5]。また、キーラ・ナイトレイは、録音読書で学習したり、色付き眼鏡をかけて文章の文字が混じって見えないように工夫して読書している。
古生物学者のジャック・ホーナーもディスレクシアの一人とされる[14]。恐竜が鳥類に近い生き物であったことを証明し、映画『ジュラシック・パーク』の恐竜博士のモデルともなったジャック・ホーナーの読み書き能力は小学3年生程度であり、普段は文書を一度コンピューターに打ち込み、読み上げソフトを使用して聞き取る形で読んでいる。
その『ジュラシック・パーク』の監督、スティーヴン・スピルバーグも、自身がディスレクシアの診断を受けたことを告白している。実際に読字障害のため、学校卒業が2年遅れ、いじめ体験や学校に行く事が苦痛だったと語っている。現在でも脚本などを読むのは人の2倍、時間を要するとのこと[33]。
トーマス・エジソン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アルベルト・アインシュタイン、ジョージ・パットンも、ディスレクシアだったとされている。
文部科学大臣(第18・19代)下村博文はその息子について「ディスレクシア(識字障害)というLDの一種ということを彼が小学生の時にわかりました。日本では支援体制が整っておらず、11歳の時にディスレクシアの児童教育で先進国のイギリスに留学。才能を開花させ、今は舞台芸術やファッションの世界で身を立てようとしています。「教育立国」を持論に、経済的なハンディキャップを持っている人たち、そして発達障害を含めた特別支援教育が必要な人たちに対しても、重点項目の大臣枠として予算計上しています」と語り、特別支援教育に対する高等学校等による発達障害のキャリア教育の充実を目指している[36][37]。 2008年および2014-2015年のF1世界選手権を制したF1ドライバー ルイス・ハミルトンは 子供から質問を受けるドイツ紙シュトゥットガルター・ツァイトゥング(Stuttgarter Zeitung)のインタビューで、学校生活について質問を受けたルイス・ハミルトンは「僕はディスレクシアだから大変だった」とコメントした。
脚注
注釈
- ^ 全米教育進行状況調査(英語版)(アメリカ)では、経年的にリーディングのテストを実施している。2012年の調査によると、5段階で下から2番目のレベル200に達しない9歳が2 - 3割、下から3番目のレベル250に達しない13歳が3割程度おり、その割合はほとんど変わっていない。また、人種や性による違いは減少傾向にあるという。http://nces.ed.gov/nationsreportcard/subject/publications/main2012/pdf/2013456.pdf
- ^ 全米研究評議会が1998年に出版した『Preventing Reading Difficulties in Young Children』には、リーディングの困難はどの程度いるのか?どのように定義すればよいのか?について、様々な議論が紹介されている。http://www.nap.edu/openbook.php?record_id=6023&page=87
- ^ 例えば、ピューリッツァー賞受賞の詩人フィリップ・シュルツは『私のディスレクシア』(東京書籍)の中で息子の診断を機に、58歳になって初めてディスレクシアと知ったと述懐している。少年時代に、文字を読むことに苦労し、母親を除いてひとりの理解者もなく、学校の教師 や同級生たちには疎外感をもち続けてきたという。
- ^ デイジー(Digital Accessible Information System:DAISY)は、普通の印刷物を読むことが困難な人々のためのアクセシブルな情報システムであり、DAISYコンソーシアムにより開発と維持が行なわれている。視覚障害者、ディスレクシア、学習障害者、知的障害者、精神障害者にとって有効であることが国際的に認められている。 http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/
- ^ オーランド・ブルームは、ロックフェラー大学で行われた『The 6th Annual Adam Jeffery Katz Memorial Lecture Series 』という学習障害を一般人に認知させるプログラムに参加し、学校の授業についていくのが困難だった幼少期について語った。2010年6月2日。この発言はYouTubeで視聴可能。「Orlando Bloom offers advice to kids who have dyslexia」。http://www.youtube.com/watch?v=WDBVsghh4z0&feature=player_embedded
出典
- ^ Kita, Yosuke; Yamamoto, Hisako; Oba, Kentaro; Terasawa, Yuri; Moriguchi, Yoshiya; Uchiyama, Hitoshi; Seki, Ayumi; Koeda, Tatsuya et al. (2013), “Altered brain activity for phonological manipulation in dyslexic Japanese children”, Brain first published online, doi:10.1093/brain/awt248
- ^ a b c NHKスペシャル「病の起源 第4集 読字障害〜文字が生んだ病〜」[リンク切れ]
- ^ 『読みのアセスメント・指導パッケージ : 多層指導モデルMIM つまずきのある読みを流暢な読みへ』 Gakken、2010年、18-19頁。OCLC 836379196。
- ^ http://dxnahibi.com/ 映画 DXな日々 美んちゃんの場合
- ^ 小菅宏 『僕は、字が読めない。 読字障害(ディスレクシア)と戦いつづけた南雲明彦の24年』 集英社インターナショナル、2009年。ISBN 978-4-7976-7193-3。OCLC 435377980。
- ^ a b NPO法人エッジディスレクシアの正しい認識の普及と認定・教育的支援を行うNPO。/
- ^ International Dyslexia Association (IDA) ディスレクシアとその家族、支援者のための団体。http://www.interdys.org/
- ^ Shaywitz SE, et al. 大石敬子訳 (2008), “読みの科学とディスレクシア”, LD研究 17: 218-230
- ^ “"Tom Cruise: My Struggle to Read"”. People (2003年7月21日). 2015年8月18日閲覧。
- ^ “スピルバーグ監督「謎が解けた」! 学習障害「ディスレクシア」を告白”. ジェイ・キャスト (2012年10月4日). 2015年2月13日閲覧。
- ^ “ジェニファー・アニストン、失読症を激白!”. Yahoo! (2015年1月22日). 2015年1月22日閲覧。
- ^ シネマトゥデイ「スピルバーグ、学習障害を告白 診断は5年前・・・子ども時代は理解がなく、いじめも」(2012年9月26日)(2012年10月4日閲覧)
- ^ ざいかい札幌 2012年10月号[リンク切れ]
- ^ 『下村博文の教育立国論』(河出書房新社)ISBN 978-4-309-90891-5 (発売日:2010/10/27)
参考文献
- 特異的発達障害の臨床診断と治療指針作成に関する研究チーム、稲垣真澄編、 『特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン-わかりやすい診断手順と支援の実際-』、特異的発達障害の臨床診断と治療指針作成に関する研究チーム 診断と治療社、2010年。ISBN 978-4-7878-1781-5。OCLC 744114060。
- 宇野彰; 春原則子; 金子真人; Wydell,Taeko N 『小学生の読み書きスクリーニング検査-発達性読み書き障害(発達性dyslexia)検出のために-』 インテルナ出版、2006年。ISBN 978-4-900637-25-2。OCLC 676539266。
- 品川裕香 『怠けてなんかない! ディスレクシア〜読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち』 岩﨑書店、2003年。ISBN 978-4-265-80126-8。
- シェイウィッツ,サリー; 藤田あきよ訳 『読み書き障害〈ディスレクシア〉のすべて 頭はいいのに、本が読めない』 PHP研究所、2006年。ISBN 4-569-64859-2。OCLC 76918088。
- 藤堂栄子 『ディスレクシアでも大丈夫!』 ぶどう社、2009年。ISBN 978-4-89240-199-2。OCLC 675875984。
- Hornsby,Beve; 苧阪直行・苧阪満里子・藤原久子訳 『読み書き障害の克服 ディスレクシア入門』 協同医書出版社、1995年。ISBN 4-7639-4004-X。OCLC 673515121。
- 小菅宏 『僕は、字が読めない。 読字障害(ディスレクシア)と戦いつづけた南雲明彦の24年』 集英社インターナショナル、2009年。ISBN 978-4797671933。OCLC 675002348。
- 上野一彦 『LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害)-子供たちの「学び」と「個性」』 講談社〈講談社+α新書〉、2006年。ISBN 4-06-272412-X。OCLC 675079554。
関連項目
外部リンク
- 読み書きのみの学習困難(ディスレキシア)への対応策(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター科学技術動向月報2004年12月号)
- 小山麻紀『オックスフォード便り〜ディスレクシア研究室留学記〜』
- DCDC2 as a gene of general intelligence (IQ) (英語) - HUM-MOLGEN Bulletin Board
- NPO法人LD・Dyslexiaセンター (LDDX)
- 大阪医科大学LDセンター
- 鳥取大学 小枝研究室 ディスレクシアのページ
- デジタル読み書き支援
- 発達性ディスレクシア研究会
- 日本LD学会
- NPO法人エッジ
- NPO法人らんふぁんぷらざ
特別支援教育 |
|
学校教育 |
|
学校・教育施設 |
特別支援学校 - 支援教育を行う普通学校 - 各種学校 - 通信教育
|
|
学級 |
特別支援学級 - 重複障害学級 - 一般学級(特別支援学校) - 院内学級 - 通級(ことばの教室など) - 訪問教育・訪問指導・訪問学級 - 複式学級 - 健康学園
|
|
制度 |
就学猶予と就学免除 - 就学時健康診断 - 準高生
|
|
学習指導要領・教育要領 |
特別支援学校幼稚部教育要領 - 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領 - 特別支援学校高等部学習指導要領(盲学校、聾学校及び養護学校高等部学習指導要領)
|
|
教員・教育支援者 |
特別支援学校教員(教諭 - 講師 - 自立活動教諭 - 自立教科教諭 - 非常勤講師 - 実習助手・実習助手(特別支援学校嘱託職員) - 特別支援教育コーディネーター - 特別支援教育士 - 特別支援教育支援員(特別支援教育指導補助員) - 介助技師
|
|
特別支援教育の基礎理論に関する事項 |
障害者教育
|
|
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の
教育課程及び指導法 |
視覚障害教育 - 聴覚障害教育 - 知的障害教育 - 肢体不自由教育 - 病弱教育
(重複・LD等領域)重複障害教育 - 発達障害教育 - 自閉症教育 - コミュニケーション障害教育 - 言語障害教育
|
|
教科、領域、
教科・領域を合わせた指導、
自立活動等 |
職業・家庭 - 職業 - 流通・サービス - 福祉
自立活動
生活単元学習(生単) - 遊びの指導 - 作業学習 - 日常生活の指導(日生)
|
|
学校教育における、
心身に障害のある幼児、生徒および児童の
心理、生理及び病理 |
視覚障害者の心理 - 視覚障害者の生理・病理 - 聴覚障害者の心理 - 聴覚障害者の生理・病理
知的障害者の心理 - 知的障害者の生理・病理 - 肢体不自由者の心理、生理・病理 - 病弱者の心理、生理・病理
発達障害者の心理]
|
|
その他の制度・システム |
併置校 - 居住地校交流 - 修行 - 職業教育
|
|
|
|
福祉 |
|
児童福祉施設 |
助産施設 - 乳児院 - 母子生活支援施設 - 保育所(障害児保育・統合保育) - 幼保連携型認定こども園 - 児童厚生施設 - 児童養護施設 - 障害児入所施設(知的障害児施設 - 知的障害児通園施設 - 盲ろうあ児施設 - 肢体不自由児施設 - 重症心身障害児施設 - 医療型障害児入所施設) - 医療型児童発達支援センター - 児童発達支援センター - 情緒障害児短期治療施設 - 児童自立支援施設 - 児童家庭支援センター
|
|
日本の法律・国際条約 |
障害者基本法 - 身体障害者福祉法 - 知的障害者福祉法 - 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 - 児童福祉法 - 発達障害者支援法 - 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 - 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 - 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律 - 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(合理的配慮) - 難病の患者に対する医療等に関する法律 - 障害年金 - 障害者権利条約
|
|
障害者手帳 |
身体障害者手帳 - 療育手帳 - 精神障害者保健福祉手帳
|
|
障害者団体 |
全国特別支援学校長会 - 全日本手をつなぐ育成会 - ピープル・ファースト・ジャパン - 全国精神障害者家族会連合会 - 全国精神保健福祉会連合会 - べてるの家 - きょうされん - HERO (プロレス)
|
|
テレビ番組 |
NHK教育テレビジョン - きらっといきる - 福祉ネットワーク - ハートネットTV - バリバラ〜障害者情報バラエティー〜 - ふれあい広場・サンデー九 - 24時間テレビ 「愛は地球を救う」
|
|
障害の分類 |
身体障害 - 知的障害 - 精神障害 - 運動障害・肢体不自由 - 聴覚障害 - 視覚障害 - 発達障害 - (軽度)発達障害(学習障害(ディスレクシア) - 注意欠陥・多動性障害 - 自閉症スペクトラム(高機能PDD)) - 言語障害 - 健康障害 - 広汎性発達障害 - 情緒障害 - 染色体異常 - 自閉症 - 精神疾患 - 脳性麻痺 - 重複障害 - 病弱 - 身体虚弱 - 重症心身障害 - 内部障害 - 特定疾患
|
|
障害者の分類 |
視覚障害者 - 聴覚障害者 - 知的障害者 - 肢体不自由者 - 病弱者(病弱児・身体虚弱者)
発達障害者 - 精神障害者
|
|
|
|
その他 |
|
心理検査 |
知能検査 - 発達検査 - 性格検査 - 内田クレペリン精神検査
|
|
障害者に対する虐待事件 |
宇都宮病院事件 - 水戸事件
|
|
その他 |
統合教育 - インクルージョン教育 - ノーマライゼーション・ノーマライゼイション - デュアルシステム - 学習性無気力 - ノイズ - DSM-5 - 教職課程 - アクセシビリティ - バリアフリー
|
|
Portal:教育 - 障害・福祉・児童関係記事一覧 - 教育関係記事一覧 - 教育関係記事一覧 (五十音順) - 障害を扱った作品の一覧 |
|
|
|